日本の病院では、中材という部署があってそこには大きな滅菌器があって、中材のおっちゃんが何でもチャッチャッと滅菌してくれるけど、ここにはそんなものはない。
だから実際、わたしも滅菌の機械なんて触ったこともない。
ここソロティ病院で一番多く使われている滅菌器が、この卓上型のオートクレーブ。
このタイプはどの部署にも一台づつあり、その他にはボイラーで煮沸消毒している。

おまけに何かしらトラブルが多いのもこのオートクレーブ。
といっても壊れてしまうわけでもなく、何かしらのエラーが出て使えないってケースが多い。
先日、外科病棟のシスターに呼ばれComplaints Formを受け取ったので行ってみたら、Error2がよく出て使えないとのこと。
マニュアル読んで、
"Dry scorching" or "sterilizing temperature malfunction" has occurred.
ってことだったので、Water level sensorをきれいに拭いて、ついでにチャンバーを掃除して、フィルターが詰まってたのできれいにしてと。
***before***
***after***
そのあとランニングさせたら大丈夫でした。
トラブルのほとんどはフィルターの詰りが原因、しかしフィルター掃除の方法を知ってるシスターはいない。
というわけで、定期的にわたしが掃除に行くのもいいけれど、せっかくなので使用部署にCleaningの仕方を教えて、マニュアルを作るのもいいかなと思っている。
だから実際、わたしも滅菌の機械なんて触ったこともない。
ここソロティ病院で一番多く使われている滅菌器が、この卓上型のオートクレーブ。
このタイプはどの部署にも一台づつあり、その他にはボイラーで煮沸消毒している。

おまけに何かしらトラブルが多いのもこのオートクレーブ。
といっても壊れてしまうわけでもなく、何かしらのエラーが出て使えないってケースが多い。
先日、外科病棟のシスターに呼ばれComplaints Formを受け取ったので行ってみたら、Error2がよく出て使えないとのこと。
マニュアル読んで、
"Dry scorching" or "sterilizing temperature malfunction" has occurred.
ってことだったので、Water level sensorをきれいに拭いて、ついでにチャンバーを掃除して、フィルターが詰まってたのできれいにしてと。


そのあとランニングさせたら大丈夫でした。
トラブルのほとんどはフィルターの詰りが原因、しかしフィルター掃除の方法を知ってるシスターはいない。
というわけで、定期的にわたしが掃除に行くのもいいけれど、せっかくなので使用部署にCleaningの仕方を教えて、マニュアルを作るのもいいかなと思っている。