goo blog サービス終了のお知らせ 

高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

五月の始めは、清掃活動から。

2014年05月02日 00時13分59秒 | ●高島平・地元コラボ企画
毎月、1日は志村坂上で10時から清掃活動です。

高島平での清掃活動がキッカケで、板橋たばこ組合の役員の方を紹介され、たばこの吸い殻拾いして、一年以上が経ちました。

ひと月ぶりの活動は、季節の移り変わりが、ハッキリと分かり、四季を愛でる気持ちが、一層強くなるものです。

特に昨日の雨の後の、今日の五月晴れ。

捨てられてる吸い殻が、いつもより少なくいこともあって、清々しさも倍増です。


今日はその後で、件の役員のお誘いで、永田町であった集りにも参加。

社会勉強もさせて頂きました。

清掃活動が自分の中で、拠り所になっていることを、改めて強く感じる、五月のスタートです。



『First Of May(若葉のころ)』- Bee Gees
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダフルサンデー

2014年03月10日 00時45分55秒 | ●高島平・地元コラボ企画
先週は雨のせいで、出来ませんでしたが、晴天の今日、10時からいつものHさん(76歳)と、市場通りのゴミ拾いをしました。

2時間程行ったのですが、風さえ強く吹かなければ、寒くても気持ちがいいものです。

前回は男性の人ばかりに、話し掛けられにですが、今日は女性二人に話し掛けられ、話しをいろいろしました。

その前回の清掃もそうでしたが、このところ「ご苦労さま」の声でなく、話しをすることが多くなりました。

まだまだ、ゴミは多いですが、店の前を綺麗にするところも、徐々に増えてきて、ゴミを拾っていても、良いオーラを感じつつあります。


それも嬉しいのですが、、Hさんの清掃にかける意欲も、一段と旺盛になり、私の方が元気を頂いております。

やはり、人をささえるのも、元気にするのも人ですね。

花粉症で、目は少し痒くはなりましたが、清掃活動日でした。




『Pleasant Valley Sunday』- キャロル・キング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いて唄おう

2014年03月09日 01時04分33秒 | ●高島平・地元コラボ企画
高島平には「週刊すまいる情報」という、不動産仲介専門情報紙があります。

その3月7日号に、毎週土曜日にやっている、『だいらバンド』の次のような、メンバー募集広告を出しました。

コピーを考えたのは私です。

◎高島平の音楽アンサンブル『だいらバンド』メンバー大募集!
2011年から高島平地域で活動を始めたアマチュアバンドです。
メンバーは楽器の腕前に関係なく、音楽が好きなだけで集まった
10~80代の仲間。
(ジャンルは)演歌からポピュラー、ジャズまで。
楽器の経験は問いません。仲間同士で指導もします。
まずは見学も兼ねて気軽に遊びに来られませんか?
一同大歓迎です。
日時:毎週土曜日 午後7時~9時
場所:高島平2-33-2 集会所 (間違えて新聞では2-32-2となってます...)


今日、私の携帯に早速問合せの電話があり、一人の方が見学に来られました。

バイオリンを練習し始めた、女性の方です。

ちなみにバンドの楽器編成は、エレキギター、エレキベース、キーボード、ドラム、サックス、チェロ、トロンボーンとなってます。


午後7時にその女性の方は、見学に来られました。

今日は見学だけだったんですが、練習の後の交流会まで参加され、練習の和やかな雰囲気に、次回からの参加を決められたんです。

多分、レベルにも安心されたと思います・・・


そして、60代後半から70ぐらいの方かと思っていたら、年齢はなんと80歳とのこと。

全然、そうは見えないのですが、その積極的な姿勢に仲間の方が、元気を頂いてしまいました。

年齢に関係なく、周りを元気にすることは、出来るものなのですね。


メンバーが多い方がバンドは楽しいものです。

まだまだ、メンバーを募集中です。

今日の曲は、バンドのレパートリーから選びました。

楽器は何でも構いませんので、まずは見学からお待ちしております。




『Sukiyaki (上を向いて歩こう) 』- 坂本 九
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平の場合は? 

2013年11月27日 02時20分53秒 | ●高島平・地元コラボ企画
午後6時半から高島平区民館ホールで、『いたばしまちの学校』の市民講座がありました。

先々週のテーマ「災害時の助け合い」に続き、今日で二回目です。

今日のテーマは「老人漂流社会『終の住処』」です。


急激な高齢社会化により、医療や介護の制度にどんどん問題が生じ、どの地域でも課題が山積みです。

その課題解消の一つとして、地域のつながりが重視されてます。

今日は高島平に住む様々な人、約80人近くが集まり、いくつかのグループに分かれ、DVD鑑賞と在宅医の講演後、グループで討議が行なわれました。


参加者の割合は、60歳以上の女性の方が多く、女性の問題意識の高さが分かります。

元々、地域でのつながりは、女性の方が強いのでしょうが、男性の積極的な関わりが、これから自分自身を助けるのは、明白だと思います。


『いたばしまちの学校』は、いたばし総合ボランティアセンターが、中心になって進められてます。

ユア・ランドも、協力スタッフの一員として参加してます。

高島平流の解決策が見出せ、他のお手本になることが出来たら、とても嬉しいのですが・・・



『フランシーヌの場合』 - 新谷のり子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君がいないと、つまんないや」

2013年10月27日 02時03分11秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今夜の東京は、台風一過の夜空。

雲も少しありますが、空は澄んでいてとても綺麗です。

月も半月ですので、星との協演はいつまで見上げていても、見飽きることがないものです。


そして、今日は先週、先々週と休んだ、バンドの久々練習日。

3週間振りに握ったギターは、やはり酷いものです。

特に昨日の葉加瀬太郎の、コンサートを観た後だけに、月とスッポン以上の差を、感じてしまいました。


と、云うのも、今日の参加メンバーは、通常の半分以下の4人。

嫌でも酷さが、目立ってしまいます。

やはり、メンバーが揃わないと、バンドの練習はつまらないものです。



『夜空を仰いで』 - 加山雄三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もギターが泣いている・・・

2013年09月29日 00時42分09秒 | ●高島平・地元コラボ企画
毎週土曜日に地元で、バンド練習をしてるのですが、昨年、ギターの名手が入ってくれたことで、同じギター担当の私も、結構、気楽に参加しておりました。

ところが、その彼が受験の準備のために、来春まで休むことに。

他にギター担当もいるのですが、曲によっては他の楽器を担当するので、私だけがギターの場合が出てきました・・・

じぇ!じぇ!じぇ!です。


早速、練習で酷さが、露見してしまいました。

リズムギターだけでいいのですが、そこは不器用の保守本流を歩む身です。

なかなかサマにはなりません。

今日はこの曲で、リズムギターのテクニックを学ぶことにします。

ヘッドホンで聴くと、とても分かり易いので・・・



『夕陽と共に』 - ザ・ワイルド・ワンズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の住む街を、別な角度から見てみれば・・・

2013年09月24日 01時04分35秒 | ●高島平・地元コラボ企画
この3日間、高島平で様々な立場で、地域活性に取り組まれてる方の、催しに参加しました。

終活問題、多文化共生社会、幼児教育と保育問題等、どれもこれからの活動に、勉強になることばかり。

と、云うかもっともっと、勉強したくなりました。


そして、このような方々が、これからの高島平を、変えていくのだと思います。

この3日間で、新たな触発を受けました。

明日から、ギアチェンジして行動します。



『Looking For Space』 - ジョン・デンバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地は第二のふるさと

2013年08月25日 00時31分35秒 | ●高島平・地元コラボ企画
先週、ブログに書いたバンド演奏の出演は、「高島平団地西地域まつり」と云う地元の催しです。

今日はその演奏の日。

9時に団地集会室に行き、器材のセッティングをして、約40分の演奏が終わったのが、12時丁度でした。

後片付けの後の、慰労会が終わった時には、2時を回っていたと思います。


ちなみに演奏したのは以下の8曲です。

1.切手のないおくりもの
2.花は咲く
3.川の流れのように
4.ムーンライトセレナーデ
5.テキーラ
6.マンボNo.5
7.12番街のラグ
8.また逢う日まで


昨年、私の飲み仲間2人がボーカルとして、バンドに加わってくれたお陰で、今回は演奏に専念することができました。

その割りには、大した演奏でもなかったのですが、楽しむことだけは出来ました。

それと、観客を見回す余裕も。


知った人の顔を、見つけることもできましたが、改めて団地が高齢者で、多いことを実感します。

何だか田舎の両親が、かぶって見えました。

これからは、親孝行のつもりで地域活動に携わりそうです。





『海はふるさと』 - 親分&子分ズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番まであと一週間

2013年08月18日 01時06分51秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日は、私もメンバーになっている、地元のダイラバンドの練習日です。

実は来週の土曜日に、高島平団地の集会室前で、バンド演奏をするのですが、今日はその最終練習日でした。

このところ、バンドメンバーそれぞれに用があり、9人揃うことがなかったんですが、今日は久し振りに全員が揃い、演奏を楽しむことが出来ました。

人によっては、2~3週間振りに参加のメンバーもいて、間違える箇所も多々ありましたが、当日同じミスをしても、楽しさは充分伝わると思います。


前にもブログに書いたと思いますが、カラオケより自分で演奏して唄う方が、断然楽しいものです。

地元で音楽に興味ある人は、バンドに加わってみてはどうでしょう。

と、この場でメンバーの募集を、させてもらいます。


本番まであと一週間。

取り敢えず、心の準備だけはOKです。



『ファッシネイション』 - 門あさ美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつになっても学ぶことばかり

2013年07月26日 01時25分32秒 | ●高島平・地元コラボ企画
大東文化大の白山先生が主催する「地域環境研究会」を、いろいろ用があって、このところ二回続けて休んでおりました。

今日が7月の「地域環境研究会」だったのです、三カ月に出させて頂いたんです。

久々の参加でしたが、参加メンバーもどんどん充実して、今日は今まで以上に、いろいろ学ばさせて頂きました。


今月末にはW大で、別な研究会があります。

こちらも先月は急用が出来て、休んでおります。

今日の研究会と同じ、地域社会がテーマですので、それぞれの研究会が、違う角度から見ることが出来ます。


考えてみれば還暦間近の私が、二つの大学で社会学を学んでいる訳です。

大学生として学ぶのと、実社会をいろいろ体験してから学ぶのとでは、見えるモノも変わるに違いありません。

学びながら、それをユア・ランドの活動に活かせる。

何と恵まれた環境でしょう。



『Tell Me』 - The Rolling Stones
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする