昨日は午後1時からのAIのセミナーに出て、その後は赤坂見附で9時半まで、女性とずっと打合せを。
そのセミナーも、ある女性からの招待で、これから長いお付き合いになりそうな、経営者を紹介されて、時間ギリギリまで話しをしました。
本当に遅い時間まで、密度の濃い一日になりました。
肉体の疲れとはまた違う疲れで、いつもより早く布団の中へ、、、
それにしても、ずっと何かに挑戦している日々。
道産子には麦の逞しさも支えになります。
『麦の唄』- 中島みゆき「麦の唄」
昨日は午後1時からのAIのセミナーに出て、その後は赤坂見附で9時半まで、女性とずっと打合せを。
そのセミナーも、ある女性からの招待で、これから長いお付き合いになりそうな、経営者を紹介されて、時間ギリギリまで話しをしました。
本当に遅い時間まで、密度の濃い一日になりました。
肉体の疲れとはまた違う疲れで、いつもより早く布団の中へ、、、
それにしても、ずっと何かに挑戦している日々。
道産子には麦の逞しさも支えになります。
『麦の唄』- 中島みゆき「麦の唄」
いつも通り?朝起きてから、ブログを書くつもりで、一度布団に入りました。
しかし、今進めてることを考えている内に、頭が冴えて眠れずにまた起きて、これを書いています。
考えてみたら会社勤めを辞めて、丸13年経ちましたが、ずっと茨(いばら)の道です。
やりたいことをやってるので、それは仕方がないことですし、その緊張感が物事への感覚を鋭くさせ、それが今の顔を作ってくれてます。
元々、顔にはコンプレックスを持っていました。
しかし、バイト先では同年代の、オトコからは教授と言われ、女性からはダンディと言われ、青森出身の娘からは、外国に住んでるイメージと、先日も書きました。
それもこれも、茨の道を歩んでる影響が、顔に少なからずあると思います。
本題?から逸れました。
茨の道はある意味で夜明け前です。
強がり生きてくしかない、、、。
『腕に虹だけ』- 小林旭
書きたいことが、毎日すごくあります。
それが有り過ぎて、まとめきれません。
そんなことで、今日は曲だで、、、
『それを愛と呼ぶなら』- Uru
この2〜3日、悶々とした時間を過ごしてました。
収益化が進まない2つの事業のためです。
普通の人なら絶対に、“挑戦”しないと思います。
私は普通の人ではないので、挑戦してしまうんですが、その分悩むこともしばしば。
今回もそうですが、今までの生き方に一度も後悔はなく、その挑戦の結果、“精神の階層”は上がっていってます。
同時に、理解者が少なくなっていくことと、比例はするのですが、、、
でも、今回の悶々とした気持ちを、2日前から読み始めたこの本が、救ってくれました。
それも今日の午前中に読み終えて。
そして、これからバイトへジョブズに、感謝しながら行きます。
『I Wanna Be Free』
15日の夜は側室の誕生祝いを。
その前に神保町で、今の活動につながる女性仲間に、7〜8年ぶりに会い3時間近く話しました。
今年33歳で、前に会った頃よりしっかりビジョンを持ち、そのビジョンに邁進してます。
最初に会った時は20代半ばで、前日に元社長と再会した時とは、真逆の思いをして別れました。
元社長への残念な思いは、歳を取るから仕方ないのでしょうが、、、
そんなことがあってからの、側室の誕生祝いへ。
彼女と仲の良い仲間が、既に何人か揃っていて、カウンターに並んで座り、何回も乾杯をしました。
二人の関係を仲間もまだ知りません。
その中で、それを気づかれぬように、さりげなく隣り座ってくれたり、一緒に何曲か歌ったりで、朝5時まで過ごしました。
彼女が終始ご機嫌で、その笑顔が何よりの記念になりました。
二人で写真も何枚か撮りましたし、、、
そんな楽しい時と、今借りてるビルの維持で、大変な“時”を併せ持っています。
楽しいひと時の後で、その現実と対応せねばならず、ブログを書く気になれませんでした。
たまたま、正室が娘たちと15日から、奈良に18日まで旅行で行き、家には誰もいません。
もし、太陽のように明るい正室が家にいたら、弱気になることもないと思います。
側室との楽しいひと時の後の現実。
側室と語り合うのは、社会課題と文化芸術や、美術に音楽。
二人を結びつけた一番の理由はそこで、彼女の人間性や美しさは、後追いでした。
借りてるビルも、彼女の活動に関わりがあり、次のワークショップの準備で、何日か練習で使っていて、今日も使っています。
考えてみたら強い繋がりでした。
ここまで書いてる途中で、弱気な気持ちもどこかへ。
あの頃の生き方を、忘れてない自分がいましたので、、、
『卒業写真』
この歳ですので、もう勤めることはできないのですが、勤めている時とは違い、自分のやりたい事だけをやっていると、安定した“レール”の上を、走っているのではないので、大小の壁にぶつかる連続です。
でも、そうまでして見えた、壁の向こうの世界は、次の世界に引き寄せ、さらに大きな壁に当たることになります。
今もその状態です。
でも、昨日この言葉に出会い、また奮い立たされました。
つくづく、自分は「言葉」で生きて、活きているのだなと思います。
だから、言葉を発せられる人が好きです。
ずっと自分のなかで、「壁」だと思っていたものが
実は新しい世界につながる「扉」であって
よくわからないけど、必死になって走り続けて
ふと後ろを振り返ると、「道」になっていたりするのが
あなたの人生です
『The Long and Winding Road』- George Michael
毎週日曜日は新橋で、朝11時から集まりがあります。
今、向かってる三田線の中で、これを書いています。
今年から始まったこの集まりも、自分に大きなチカラを与えてくれ、毎回行くのが楽しく、それが直ぐに行動力になっています。
年末年始は風邪とインフルエンザで、完全にダウンしてしまいましたが、中途半端なダウンでなかったから、自分に確信と覚悟が出来て、自分が描いたコトに猛進出来ています。
今の自分を音楽で表したら、この曲になりました、、、
『ローハイド』- フランキー・レイン
この曲にはいろいろ想い出があります。
音楽には人と人を、引き寄せる力が多分にあります。
地元呑みでも、銀座のクラブで呑んでも、自分が歌った選曲のセンスが、今のシアワセに繋がってます。
その意味でこの曲は、自分に“縁起”の良い曲です、、、
これからの収益の柱にするために、信頼する人の中の1人から紹介を受けて、去年からビジネスに取り組んでます。
毎週火・水の夜に新橋に、行ってるのはそのためでしたが、今までなかなか成果が出ませんでした。
今年からそれが、火・水に加えて日曜日の、午前もグループ単位での、集まりが加わりました。
日曜の午前中の気分の爽快さは、これ以上のものはありません。
このお陰でやっと、自分の大きな夢の入り口に、たどり着けました。
これから、この曲を口ずさみながら、未知の道を突き進みます。
多分、この曲の想い出と一緒に、、、
『California Dreamin'』- The Mamas & the Papas
もう30年以上前に、京浜急行のロゴの上にあった、ショルダーコピーです。
このブログを始めて18年目になりますが、過去にそのことを書いたことがありました。
ショルダーコピーとしてみたら、自社社内向け的ですが、それを一般告知のポスターに使ってることに、この企業の企業文化の高さを、その時強く感じました。
普通の人には、特に何も感じないでしょうが、自分には“言霊”レベルで、感銘を受けた程です。
昨日書いた“新境地の孤独”は、知的好奇心が強く起因してるのかもしれません。
好奇心が強ければ強いほど、他の人には見えない、感じないものが、見えて、感じて、世界観の違いで、孤独になるものです。
昨日は初めての心境で、弱気になりましたが、これから資金協力をお願いする、女性事業家に企画趣意書を、考えていたら急にチカラが出てきて、孤独から抜け出すことができました。
これも今までにない体験です。
同時に、抜け出せたことで、新たな大きい自信がつきました。
これで、希望で休むことができます。
『Danny Boy』
今日は新橋で11時から集まりがあり、そこに向かう電車の中で書いてます。
本当は今日を挟む土・月で、バイトの予約を入れてました。
しかし、求人が少ないということで、しっかり休んで溜まってる宿題に、充てることにしました。
東京の今日の最高気温は5℃。
しかも、雨です。
でも、仕事も愛にもずっと燃えています。
昨夜も愛人の君からLINEが来て、次に逢う日も確認しました。
この天気なので、その日を楽しみに今日は、静に燃えることにします。
『冬の花火』