お名前「悠仁」 親王さま命名の儀
6日に誕生した秋篠宮家の男子のお名前が「悠仁(ひさひと)」に決まり、12日午後、紀子さまが入院されている東京都港区の愛育病院で「命名の儀」が行われた。身の回りの品に付ける「お印」は、日本固有の常緑高木の「高野槇(こうやまき)」に決定した。命名の儀は、一般のお七夜に当たる皇室の伝統儀式。
宮内庁によると、「悠」の字には、ゆったりとした気持ちで、長く久しく人生を歩んでほしい、との願いが込められている。お印の「高野槇」は「まっすぐに育ってほしい」とのご夫妻の思いから、日本固有の直立の木にした。
お名前とお印はご夫妻で話し合い、お名前については天皇、皇后両陛下にも相談し、先週末から11日までの間に、最終的に秋篠宮さまが決められた。
宮内庁では7月から男女それぞれのお名前を検討、過去の天皇や皇族と重ならないようにした。男子誕生後は、国文学者や漢文学者の意見も交えて、3つの名前を候補に挙げたという。
命名の儀は午後3時半から行われた。秋篠宮さまが毛筆でお名前の「悠仁」、お印の「高野槇」とそれぞれしたためた和紙を、ご夫妻が順に確認された後、宮務官が白木のきり箱におさめて、悠仁さまの枕元に置いた。和紙はいずれも皇室の重要行事に使われる「大高檀紙(おおたかだんし)」と呼ばれる厚手の紙。
お名前は官報で告示された後、天皇、皇族の戸籍に当たる皇統譜に登録される。宮内庁長官らが署名する。
名前に「仁」を付けるのは、平安時代以来の慣習。高野槇は「高野の六木」などとして有名で、皇居の宮殿近くや秋篠宮邸がある赤坂御用地内にもある。
(09/12 15:54)
親王殿下のお名前が「悠仁」(ひさひと)と決まりました。
良いお名前です。
お名前をはじめて聞いた時、なぜか谷村新司の「昴」が頭の中を流れました。
悠の漢字は、悠久(長く、ひさしい)、悠然(ゆったりと落ち着きこせつかないさま)などがあります。
もう一つこの悠の字にある大事なのは、天皇陛下になられたとき最初に行われる一番大切な新嘗祭、即ち大嘗祭で新穀を供える祭殿を、東は「悠紀(ゆき)殿」、「西は主基(すき)殿」、この新穀を耕作する斎田を「悠紀田(ゆきでん)」「主基田(すきでん)」と言います。
大嘗祭での「悠紀田」に通じる字を選ばれたのも秋篠宮殿下の思いがこもっているように感じます。
これからは、秋篠宮悠仁親王殿下の健やかな御成長をお祈りします。
これこそが大事なのです。
ヒは、太陽に通じる日の御子を意味しますし、
サは明るく輝く豊かさもたらすという意味の語です。
皇位継承権を表す、ヒトとは、貴いと言う意味ももち、
その語源は1(ヒ)から10(ト)までも・・・つまり、全てを知るお方。
「明るく輝く、皆に豊かさをもたらす聡明な日嗣の皇子」
これが、縄文からの古代ヤマトコトバでの意味です。
最後に秋篠宮両殿下が、音の響きでお選びになったということは、本当に日本が神の国である・・・ということを証明しているかのよう・・・
なんという神秘的で、貴いご誕生であることかと思います。
いつもコメント、はじめて伺う内容が多く大変勉強になります。
今回の命名の儀で「悠」を「ひさ」と読むことも始めて知りました。
秋篠宮殿下は皇室の伝統を大切にされている事がよく分かるようです。
『明るく輝く、皆に豊かさをもたらす聡明な日嗣の皇子』
(≧∇≦)
>練馬のんべさん
>天の恵みを一方的に期待するのではなく、我々が日本を悠仁親王にふさわしい国にしていかなければ
(゜∇゜*)(。。*)(゜∇゜*)(。。*)ウンウン