一燈照隅

日本が好きな日本人です

国旗制定記念日です。

2013年01月27日 | 国旗、国歌

今日1月27日は、明治3年太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗「日の丸」のデザインや規格が定められました。

縦横比率  7:10
日の丸の直径と縦の長さ比率  3:5
日の丸の中心と旗面の中心との関係
  縦の長さの1/100だけ旗竿に寄る


我が国の国旗が「日の丸」に決まった過程は以前ブログに載せましたが再度掲載します。


建議書(安政元年:1854年)        徳川斉昭
『日本の国威を表している旭の丸こそ日本の総船印に用い、中黄は幕府官船に用いることこそ最も適当である。

単なる一氏族に過ぎない源氏の印であった中黒を日本の総船に用い、長い歴史を通じて全国民が用いてきた旭の丸を幕府官船の印に用いるとは主客転倒と言うべきである。早速貴殿は触書を訂正なされるがよろしい。

私の家では、従来は徳川本家に準ずるという精神で、今日まで旭の丸を用いてきたのであるが、この際、万一、旭の丸を日本総船印にするとの触文が交付されたならば、旭の丸を水戸家の船印に用いることを止める。

私情からはまことに残念至極と心得るが大義名分上爾後用いないことにする。もっとも、私の船だと言っても日本の国籍を有する船であるので、その意味では旭の丸を掲げるが、今後は水戸藩の所有をしめす船には旭の丸を掲げず、徳川の紋である葵の紋を掲げるようにする。

なお、旭の丸が日本総船印に決定されたならば、旭の丸の私的使用を厳禁し、他の藩でこの印に似かよった、船印や馬印を使っていたならば残らず改めさせるよう心がけなければならない。

兎に角、旭の丸をして日本の総船印にする以外、ほかに考えられない。


国旗「日の丸」がどのように決まったかご存じでしょうか。
日本人でありながら私も知りませんでしたが、古本屋で一冊の本を手にして始めて知りました。そして他の本も読んでみて、この本に書いてあるのが間違いないと思いました。

最初は源氏の旗印が幕府では有力でしたが、老中阿部正弘が徳川斉昭に意見を聞いたのが上記の建議書です。この建議書がなかったら、日本の国旗は、白地に横一文字の中黒印になっていたかもしれません。


「江戸後期には薩摩藩の船印として用いられており、開国後幕府が日本国共通の船舶旗(船印)を制定する必要が生じたときに、薩摩藩からの進言(進言したのは薩摩藩主、島津斉彬だといわれる)で日の丸を用いることになった。」(Wikipedia)

日の丸の制定に関してこのように書いてある物がありますが、上記の建議書を読んでいただければ、これは事実に反した間違いであることが判ると思います。 日の丸が国旗になるには、徳川斉昭、阿部正弘、島津斉彬の三人が大きく尽力しています。


この建議書の後も源氏の旗印が有力でした。
阿部正弘はこの事を斉昭に書面で知らせ、斉昭は
ほかの事とは違い、この国旗制定は日本の後々の代までも国印として大切にされる物である。今、我々が制定しようと努力している国旗は日本の宝であり、制定された上は必ず西洋で出版される万国旗章図などにも掲載されるのである。幕府においてはこのような点までも念頭において、世界に輝きわたる日本の国旗を制定されたい。」と正弘に反省を促している。

また島津斉彬も外様大名でありながら、日の丸の国旗制定のため有力大名の賛成を求める努力をしています。 この三人の努力によって、安政元年七月十一日(旧暦)御国印として「白地日之丸」がきまりました。

「国旗の歴史」安津素彦著 桜風社 引用





成人の日。

2013年01月14日 | 今日は何の日

新たに成人になられた方に御祝い申し上げます。

社会人として既に働かれている方もいるでしょうが、多くの方はまだ学生です。

戦時中多くの若者が特攻隊として二十歳を迎えること無く散華していきました。

その事を思えば、今日成人式を迎えたあなた方は非常に恵まれています。

あなた方はこれから国の威厳を守る気概を持って日本人として恥じない行動を心がけてください。

そして日本人として生まれたことを誇りを持って生きてください。