明日七日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」です。七日正月とも言われます。七草粥を食べる日として広まっています。
六日を六日年越し、六日年取りと言って、七日を折目として年改まる日と考えました。
この日には七草粥を食べます。平安時代には七種類の穀物、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、みの、胡麻、小豆でしたが、鎌倉時代に芹、薺、御形、蘩蔞、仏の座、菘、清白に変わりました。
芹“せり”(根白草):一つところにせりあって生えるので、その名がある。
薺“なずな”(ペンペン草、オオバキンチャク):撫で愛でる草の意で、美味なので江戸時代は日常の野菜として、撫で菜ともいわれた。果実の形が三角形で三味線のバチに似ているうえ、茎を口にくわえて引っ張って弾くとペンペンと音がするのでペンペン草の異名を持つ。
御形“ごぎょう”(母子草):茎の端に小さな頭花が球状に集まって咲くのを、子が母にまつわりつく様子にたとえた。
蘩蔞“はこべら”(はこべ):茎が長く連なってへらのようにはびこるのでその名がある。
仏の座“ほとけのざ”(田平子たびらこ、カワラナケ):地面にぴったりついた丸い葉が、仏様の座布団のような形をしている。また、田に平たく葉をつけているところから、田平子という。
菘“すずな”(蕪、アオナ):根が球の形をしているので、カブという。カブとは頭のことである。中国の三国時代の蜀の軍師・諸葛孔明が、長期にわたる戦場で蕪を作らせて食糧としたという故事から、諸葛菜ともいわれる。
清白“すずしろ”(大根、鏡草):太くて白いので鈴白である。野菜の王様で消化によく、食あたりしない。大根役者とは、当たらない役者のことである。
「千六本」というのは、大根を細長く刻んだものであるが、大根を中国では蘿蔔といい、これを唐宋音でローポと発音した。細長く刻んだ大根=繊羅萄(センローポ)が日本でセンロッポンと訛って千六本と書いた。
(「年中行事を科学する」永田久著より引用)
六日を六日年越し、六日年取りと言って、七日を折目として年改まる日と考えました。
この日には七草粥を食べます。平安時代には七種類の穀物、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、みの、胡麻、小豆でしたが、鎌倉時代に芹、薺、御形、蘩蔞、仏の座、菘、清白に変わりました。
芹“せり”(根白草):一つところにせりあって生えるので、その名がある。
薺“なずな”(ペンペン草、オオバキンチャク):撫で愛でる草の意で、美味なので江戸時代は日常の野菜として、撫で菜ともいわれた。果実の形が三角形で三味線のバチに似ているうえ、茎を口にくわえて引っ張って弾くとペンペンと音がするのでペンペン草の異名を持つ。
御形“ごぎょう”(母子草):茎の端に小さな頭花が球状に集まって咲くのを、子が母にまつわりつく様子にたとえた。
蘩蔞“はこべら”(はこべ):茎が長く連なってへらのようにはびこるのでその名がある。
仏の座“ほとけのざ”(田平子たびらこ、カワラナケ):地面にぴったりついた丸い葉が、仏様の座布団のような形をしている。また、田に平たく葉をつけているところから、田平子という。
菘“すずな”(蕪、アオナ):根が球の形をしているので、カブという。カブとは頭のことである。中国の三国時代の蜀の軍師・諸葛孔明が、長期にわたる戦場で蕪を作らせて食糧としたという故事から、諸葛菜ともいわれる。
清白“すずしろ”(大根、鏡草):太くて白いので鈴白である。野菜の王様で消化によく、食あたりしない。大根役者とは、当たらない役者のことである。
「千六本」というのは、大根を細長く刻んだものであるが、大根を中国では蘿蔔といい、これを唐宋音でローポと発音した。細長く刻んだ大根=繊羅萄(センローポ)が日本でセンロッポンと訛って千六本と書いた。
(「年中行事を科学する」永田久著より引用)
スーパーの七草セットに入っている「すずしろ」は普段みかける大根と違ってずいぶん小さいのが不思議です。もっとも、普通の大根が入っていたら、七草粥でなく大根菜めし、「おしん」の世界ですが…
ダイエットにも有効かもしれませんね(笑)。
粥を食べるにはちょうどいい時期ですね。
私も清白(大根)小さく作っているのかなと思います。七草粥用の大根ですかね。
2007-01-07 20:32:04
私のブログへ、コメントを下さり、有難うございます。
チキンラーメンと言わないで、チキンヌードルと言うのですね。
世代の差を感じます。
ダイエットですか。でも毎日食べなければ駄目でしょうね。
しかし何日かに一度お粥を食べるのは健康に良いでしょうね。