最近月一ペースとなっているこのブログ・・・。いつものぞいてくださるみなさま、ゴメンナサイ。
さて8月のキノコ狩りに続き、今度は恒例のブドウ収穫!いつものヴォルネイ村・レジスおじさんの畑の収穫に、今年も家族で参加させてもらいました。
今年は9月25日土曜日の朝から収穫を始めると聞いていたのですが、残念ながら土曜日は子供たちの日本語補習校があるので初日のお手伝いには間に合いません。学校終了後そのままピックアップしてブルゴーニュのワインの首都ともいえるボーヌへ。一泊し翌日曜の朝7時半、ヴォルネイのレジスおじさんちに集合です。お天気は大丈夫かな・・・。

この日の午前中はレジスおじさんの所有する畑のうち、サヴィニー・レ・ボーヌとボーヌ・プルミエクリュを収穫します。バケツとはさみを受け取ったら、いざ収穫へ!
朝日に光るブドウ畑。



前日の雨で地面は思っていたよりドロドロでしたが、日が昇ってくると気温は少し上がってきて、暑くも寒くもない絶好の農作業日和!

紅葉がきれいなブドウの葉。

今年のヨーロッパは異常気象で、南仏で5月ごろ雪が降ったり、各地で長雨が続いて日が差さなかったりだったので、ブルゴーニュのブドウも心配していたのですが・・・。
これはサヴィニーのブドウ(拡大可能)。

写真ではわかりにくいけど、予想通り去年と比べると質量ともに落ちる感じ。というか、去年がすばらしすぎたのでしょうね。そんなわけで今年は房を選定するのが難しかった~!去年は量が多くて大変だったけど、端から摘んでいけばよかったもんね。ちなみに同じ畑の去年のブドウ収穫の模様はコチラです。
サヴィニーを摘んだ後は作業に参加しているみんなが畑の脇で、ラベルも付けていないおじさんの自家消費用ワインをごぶごぶとビンで回し飲み。これが美味いんだな~。すっかり元気になって二つ目のボーヌ・プルミエクリュも摘み終え、集めたブドウを選別の入れ物に移します。

と、突然現れたフランス3(TV局)のインタヴューに答える、レジスおじさん。

フランス3地方版夜のニュースで流すためのものだそうです。
さて午前の作業が終了。ジュネーヴから参加した私たちはここまでで帰ります。今年もお世話になりました。
たった半日だけど頑張って摘んだブドウたち、きっとレジスおじさんの手で美味しいワインになることでしょう。楽しみ!
さて8月のキノコ狩りに続き、今度は恒例のブドウ収穫!いつものヴォルネイ村・レジスおじさんの畑の収穫に、今年も家族で参加させてもらいました。
今年は9月25日土曜日の朝から収穫を始めると聞いていたのですが、残念ながら土曜日は子供たちの日本語補習校があるので初日のお手伝いには間に合いません。学校終了後そのままピックアップしてブルゴーニュのワインの首都ともいえるボーヌへ。一泊し翌日曜の朝7時半、ヴォルネイのレジスおじさんちに集合です。お天気は大丈夫かな・・・。

この日の午前中はレジスおじさんの所有する畑のうち、サヴィニー・レ・ボーヌとボーヌ・プルミエクリュを収穫します。バケツとはさみを受け取ったら、いざ収穫へ!
朝日に光るブドウ畑。



前日の雨で地面は思っていたよりドロドロでしたが、日が昇ってくると気温は少し上がってきて、暑くも寒くもない絶好の農作業日和!

紅葉がきれいなブドウの葉。

今年のヨーロッパは異常気象で、南仏で5月ごろ雪が降ったり、各地で長雨が続いて日が差さなかったりだったので、ブルゴーニュのブドウも心配していたのですが・・・。
これはサヴィニーのブドウ(拡大可能)。

写真ではわかりにくいけど、予想通り去年と比べると質量ともに落ちる感じ。というか、去年がすばらしすぎたのでしょうね。そんなわけで今年は房を選定するのが難しかった~!去年は量が多くて大変だったけど、端から摘んでいけばよかったもんね。ちなみに同じ畑の去年のブドウ収穫の模様はコチラです。
サヴィニーを摘んだ後は作業に参加しているみんなが畑の脇で、ラベルも付けていないおじさんの自家消費用ワインをごぶごぶとビンで回し飲み。これが美味いんだな~。すっかり元気になって二つ目のボーヌ・プルミエクリュも摘み終え、集めたブドウを選別の入れ物に移します。

と、突然現れたフランス3(TV局)のインタヴューに答える、レジスおじさん。

フランス3地方版夜のニュースで流すためのものだそうです。
さて午前の作業が終了。ジュネーヴから参加した私たちはここまでで帰ります。今年もお世話になりました。
たった半日だけど頑張って摘んだブドウたち、きっとレジスおじさんの手で美味しいワインになることでしょう。楽しみ!