goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

音ゲー擬音バトン

2006年06月06日 | ●BMSをゆるーく考える
ふと思いついたのでバトンでも。
といっても音ゲーマー限定?


↓↓以下テンプレ。↓↓

--------


■各種音ゲー(BEMANI以外とBMSも可)から、
 なんでもいいので曲を一つ選んでください


■それでは、その曲のフレーズを文字で表現してみてください(一部分でも可)


■今の心境をどうぞ


■バトンを渡す3人


--------

とりあえず
O-SEさん、部長さん、nixxさん にでも・・・
やってもらおうかしら。
見てないっぽい人にもトラバかまして
無理矢理やってもらうかんね! ひどいね。
止めるのはむろん自由ですが。

オイラ? 
もしまわってきたら書きます(ぉ)
いちおう、意図はあるバトンだったり。

BMSバトン (O-SE REMIX)

2006年05月05日 | ●BMSをゆるーく考える
※O-SEさんからmixi経由で渡された前衛バトン。
基本的にスルーしてよし。
BMS関係者でも全部意味がわかったらすごい。
あと作者さん。おこっちゃやーよ。



●13人の妹にしたいBMSを書きやがってください

・麗菜
・M-a-Y-u
・恋のしょほうせん(医療ミstyle-再検査)
・Dear sexxx DanCer
・Bloody Malie
・ヤマジェット☆コースターガール
・ANGEL WITH THE SCABBED WINGS
・visitor
・ゴキブリ66
・イルカ85
・Saz@e657 - Peaceful Mix -
・(*^▽^*)
・devilish melody


●其の中で一緒にお風呂に入りたいBMSを選び、それを捨て、残った12人で一緒にお風呂にはいりやがってきてください。

・麗菜
じつは男だった。


●湯加減はいかがざぁすか?

・ANGEL WITH THE SCABBED WINGS
羽がジャマ。

・イルカ85
泳ぐな。

・visitor
誰ですか。

・恋のしょほうせん(医療ミstyle-再検査)
メカだこれ。

・(*^▽^*)
ネコだこれ。

・ゴキブリ66
なんかわいてきた。

・Bloody Malie
そして風呂場は血で染まり。

・devilish melody
水を見たら発狂死しました。


●それでは一人をドイツに送って、残ったBMS達でウィニングイレブンを作りやがってください。

・ヤマジェット☆コースターガール
じつは男だった。

イレブンでは
・Saz@e657 - Peaceful Mix - が
脅威の背筋力を見せつけるも
fxxk連呼しすぎで退場。


●何故その一人を朝鮮に送ったのですか?

・M-a-Y-u
下品だから。
Dear sexxx DanCer姉さんを見習え。


●そろそろ回しましょうか。次に回す人0.5人書いてください。質問を変えてはいけません!

課長さん。

BMSバトン

2006年04月28日 | ●BMSをゆるーく考える
前にフォーマットをもらって
ちょくちょく書いていたものを
今日さらしてみます。
あ、本来はバトンですけど勝手に書いてます。


●HDDの中にあるBMSの総容量

・・・暇なときに調べます。
最近管理が全然行き届いてないので。
(編集ソフトも最近じゃ見かけませんしね)


▼最後にプレイしたBMS

某氏からテストプレイさせてもらった未公開のBMS。
反則ですか。
公開中のならInoさんの『destruct the void』ですね。


●好きなBMSを5つ

敬称略でお願いします。

・visitor / muramasa
オイラが理想とするBMSのひとつです。
音嗜好的にもド真ん中というかなんというか。ショック。

・CG [↑Cut,Gravity↓] / エルリ鳥(O-SE)
深い完成度を持っていながら誰も置いていかない凄さ。
ひとにBMSを薦めるときは真っ先にこれを教えるでしょうね。

・pathogenic organ / Acid tune
本家beatmaniaでだって滅多に味わえない本格派アシッドです。
いわゆる好みってやつで。

・リップルスター(『星のカービィ64』のコピー) / M225
叩かせる音の選択が絶妙なんです。
ボス曲っぽい風格がまた好き。

・Tank!(『カウボーイビバップ』のコピー) / GAOU(我王)
コピーできるだけでも恐ろしいのに譜面がまた完璧で!
20世紀製BMSとはとても思えません。


▼好きなジャンル

ぶっちゃけ面白ければなんでもいいです。
むしろ未知のジャンルで
自分に合うものを発見した時の喜びが好き。


●好きな譜面

エロい譜面。


▼好きな差分BMS

あまり差分自体やらないので・・・。
ちょっと心当たりがないです。


●好きなBMSプレイヤー

強いて言うならば『BM98 K3.32』。
本音を言えば、得点表示もないってくらい
シンプルなのが欲しいんです。


▼好きなオプション

ハイスピード。というかこれしか使いません。
等速でやることもしょっちゅう。


●尊敬してるBMS作家

特筆するとなれば・・・

・crankyさん
エロスに訴えかけるBMSを作らせたら
やっぱりこの人にかなう人はいないんじゃないですかねえ。
テーマがってことではなく、曲から配置から何まで。

・O-SEさん
オイラたちBMS関係者があーだこーだうるさく言ってるなかで
「だって、こうじゃん?」という核心を
一度に突いてしまえる人だと思います。


▼いままでに作ったBMSの数(非公開含む)

公開 13作、限定公開 1作、ネタ? 1作、
ボツBMS、作りかけボツBMS・・・かなり。
身内など向けに作った差分、
譜面だけ提供した作品も含めるとさらにややこしいです。


●本家BEMANIシリーズの経験

初代beatmaniaからほぼ全て経験してます。我ながらアホか。
以下、むしろ一度もやったことがないものを羅列します。

・パラパラパラダイスシリーズ(やる資格がないと思った)
・マーシャルビートシリーズ(1人ではやれないと思った)
・ラップフリークス(ショーにのみ登場した幻のゲーム)
・ビートマニア打!シリーズ(書き下ろし曲があればやってたかも)
・トイズマーチ、DDRキッズなど子供向けのタイプ(子供を隔離しないで下さい)
・初代IIDX(初めて筐体を見つけた時にはsubstreamになってた)
・アップライト筐体版マンボアゴーゴー(本当にあるの?)
・家庭用移植版のいくつか(ビーマニ、ポップン以外弱め)

「じゃああれはやったことあるんだ!!」
というツッコミ歓迎します。

詳しい音ゲー体験は
引き続きこのブログで書きますので!


▼asdf
]:;l


●適当に回す
勝手にとってきたので
勝手にもってっていいです。
みんな答えた後だろうけど。

音ゲーのススメ?

2006年04月11日 | ●BMSをゆるーく考える
この間の記事に関する、オイラのやりかたです。


えーと、「音ゲーを多くの人に」と考えている反面、
人にすすめるときのアクションは、実は控えめです。
今までやったケースは、

・上の妹は、『beatmania 2ndMIX』直撃世代。
 賛否のあった『4thMIX』からやはり疎遠気味に。
 『ポップンミュージック』が7、8のあたりから
 再び興味をもつが、
 曲数が多すぎてあれこれ手を出すせいか、
 なかなか上達しない。
 EMANI以外の音ゲーもそこそこ遊ぶ。

・下の妹が『beatmania GB』で興味を持つ。
 本流の初代『beatmania』と『GOTTAMIX』を
 コントローラごと与えてみるも、
 そこそこやったところで飽きる。
 要は努力するのが嫌らしい。

・ローカル友人が、
 オイラがBMS創作をしている関係でBMSに興味を持つ。
 導入までを懇切丁寧に説明しようとするが、
 それでもあまりの煩雑さにあきれ返り、投げ出す。
 似たような例、2、3件あり。


この間の記事へのコメントを見て
なんとなくだけ予想するのですが、
恐らく、みなさんが人にすすめてきたケースというのは、
けっこうその人たちも
そこそこのゲーマーか、音楽ファンだったんじゃ
ないかと思うのですよ。
もっと言えば、特にここに来ているようなBEMANIファンって、
きっとゲームも音楽も、両方好きなのでは?
オイラのケースでは、あまりゲームや音楽に
深入りしないタイプの人が
興味を持ってくれていたものが多いです。

正直なところ、
現状のBEMANI系音ゲーのほとんどは
とても一般の人にすすめられるシロモノでは
ないというのが、オイラの考えです。
もはや難易度、曲調や絵がどうだとか、
そういう問題じゃないんです。
曲数が極端に多いのは
逆に初心者を戸惑わせる要素にもなりますし、
わざわざ知らない曲を聴くためにお金を払うというのは、
J-POPファンなどには奇妙な行動かも知れません。
音楽に触れている間
他のことは何もできないというのも、
音楽を"フリーハンドで楽しめる娯楽"と考えている人には
敷居が高そうです。

「たかがゲームに、たかが音楽に、そこまで付き合ってられるか!」

意外とこれが、
一般の人の認識なんじゃないですかね?

じゃあどうすればいいのよ!?と
・・・ここで、悩んでいるんですよね。
もちろん、BEMANI系以外の音ゲーを楽しんでいる人は
珍しくないですし、
人それぞれ趣味は違いますから
それでいいと言えばそれでいい。
でも・・・
なーーーーーんかもったいない感じが
しちゃうんですよねえ。
ここをうまく説明できないのがまた、大きな悩みです。
BMSなんて、工夫や発展次第では
もっとスタンダードな存在になれるはずだと、
けっこう本気で思ってるんですが・・・

結局、ゲームマニア、音楽マニアのためのツールでしかない、
というのを、なんとか否定したいだけなのかも知れませんが。


いろいろ言っといて
なんだかゴチャゴチャになってしまいました。
ま、しょうがないです。
事実考えてることゴチャゴチャなんですから。
みんなもアタマのすみっこで、悩みましょ。

もうひとつだけ質問します

2006年04月07日 | ●BMSをゆるーく考える

音ゲー、BMSファンのみなさん。

あなたと親しい人が
「音ゲー(BMS)をやってみたい」と言ってきたら、どうしますか?
もしくは、どうしてきましたか?

人からすすめられて音ゲーを始めたという人がいれば、
その時の経験も聞いてみたいですね。
お遊びのつもりで答えてみてやってくださいな。



※19,Novemberって誰も憶えてないんだろうなー


この質問から始めなければならないことに突然気が付いた

2006年04月04日 | ●BMSをゆるーく考える

ふと思いついてしまったもので、
突発的に語りかけてみることにします。
音ゲー、ないしはBMSファンのみなさん。

みなさんは、

音ゲーをもっと多くの人にやってもらいたいと考えていますか?

今回はちょっと反応が欲しいです。
そして、この質問に対する答えは単純に、
はい か いいえ で答えてもらったほうが
いいかもしれません。

※4/5追記。理由を書いちゃってもいいです。
 いろいろ思うところがありまして。



ここを見ている人で
音ゲーに馴染みのない人も、
音ゲーに対してどう思っているか
答えてもらえると非常にありがたいです。
「興味持った事がない」というような答えでも
全く構いません。


BMSを遊べるまでの道のり その3

2006年01月07日 | ●BMSをゆるーく考える
前回の続き。


日を改めて冷静にFaQなどをあさっていると、
bmsファイルが置かれていた場所に沢山あった
wavファイルとやらも
bmsファイルと同じフォルダに
入っている必要があるということが判明。

・・・ここまでは正解なんですが。
オイラは複数のファイルを
まとめて選択する方法を知らなかったので、
bmsファイルのあるフォルダにwavファイルを
1個1個手動で移動させていました。
この間違いに気付くまでにはなんと
1ヶ月を要しました。
むろん、BGAなどの差分ファイル
(ここまでやってきたせいか
 差分の概念はすぐ理解できました)も
全部ファイル1個ずつでの移動です。
いやー・・・途中で気付こうよ。

ともあれ、ようやくBMSをまともに遊ぶ事ができた
3日目の午後でした。
しかし、複数のbmsファイルを
同じフォルダに入れている状態そのままで
いろいろな曲のwavをそこに移動したので、
あとからの整理が困難な状態となりました。
そのまま公開終了した作品もあったので、
いまだに未整理のままCD-Rに焼いてあります・・・
まぁ、おかげでフォルダというものの役割は
イヤでも理解できました。


続く、かな?

BMSを遊べるまでの道のり その2

2006年01月06日 | ●BMSをゆるーく考える
前回の続き。


その後初心に帰って
BM98(当時もっともメジャーだったBMSプレイヤー)の
公式サポートページとにらめっこ。
さきほどのやりとりで
bmsファイルというものがどれかはわかったので、
ドラッグ&ドロップでの簡易起動には成功しました。
ただし、解凍作業をとても
適当にやりっぱなしにしていたので、
解凍済みのBMSが
どこにどういうふうに格納されているのかが
わからなくなっていました。
そもそも階層というものを知りません。
当然、BMSプレイヤー本体を起動しても
BMSのリスト画面に移ることはできないわけでして。

たしかこれもサポートページだったと思いますが、
とりあえずエクスプローラを起動せよとの指導に
従ってみました。
それでも最初は意味がてんでわからず。
別のサイトで
エクスプローラ上で適切な場所にフォルダをドラッグ、
という方法が書かれていたので
そこでようやく階層というものと、
ファイルの移動、コピーなどの
やりとりの基本を理解するにいたります。

ところがオイラはここでもバカをやっていて、
"bmsファイルだけ"を
"BMSプレイヤー本体と同じフォルダ"に
ぶっこんでいたりします。
すぐに間違いに気付くも、
次の段階では
"bmsファイルだけ"を
"BMSプレイヤー直下の空フォルダ"に
移動し、プレイリストは出るけど再生できないという状態に。
なまじリストは出る上に
エラーを無視すれば譜面は流れてきますから、
「ここまでは間違っていないはずだ!」
という考えから逃れる事ができず、
ずいぶんと時間をくいました。
結局BMS体験2日目はここで終わっていた記憶があります。



まだ続けます。もう書いてる主旨忘れちゃいましたけど。

BMSを遊べるまでの道のり その1

2006年01月05日 | ●BMSをゆるーく考える
http://www.bmsjournal.info/event/bmssp2006

取り上げるのが遅れましたが、
上記は「BMSをもっと多くの人に」という目的で
初心者向けに用意された、
BMSプレイヤー本体とBMS楽曲が同梱された
スターターパックでございます。
初心者向けといっても演奏難易度の低い曲が
多いわけではないので、
BEMANI系音ゲーにはある程度慣れていて、かつ
パソコンの操作に慣れていない人向け、
ということになりますね。

オイラがBMSに触れ始めたころは、
PCに関して全くの初心者でございまして。
最初のBMSを再生するまでに丸一日、
正確な使い方に至るまでは三日かかったもんです。
当時はBMSを再生する事のできるプレイヤーも少なく、
そのぶんだけ導入方法などの
サポートも充実していたにも関わらずです。
色々書いてあってもわっかんないんですもん。
はっきり言って、PC操作に必要な最低限のスキルは
すべてBMSから学んだと言っても
まったく過言じゃございません。


どこからわからないって、
まず解凍という概念を知らなかった。
ダウンロードの仕方くらいはわかりましたが、
BMSプレイヤー本体の入ったzipファイルをクリックしては
首をかしげていました。
検索をかけて、このあたりの問題は解決。
まぁこのあたりは序の口ですね。

幸いだったのは、オイラが
インターネットでの人付き合いに臆病で
人に質問する勇気がなかったことですね。
普段の生活ではガンガン質問しまくる性格だったので、
あっという間に煙たがられていたに違いありません。

BMSの楽曲ファイルもいくつか落として、
こちらもとりあえず解凍してみるわけですが、
そこからどうすればいいかがわからない。
「どうやらこのなんちゃら.bmsとかいうファイルが
 あやしそうだ」
と思い、またそのファイルを単純にクリック。
そのファイルを開けるプログラムが見当たらないから
決めろとか言われたんで(関連付け)
オイラは何を思ったのか
アクロバットリーダーを選択しました。
BMSをPDFと認識して開こうと頑張るアクロバットリーダー。
重なるエラーに大困惑するオイラ。
根本が間違っていることに気付くまでたしか
2時間くらいかかったんじゃないですかね。
しかし、ここでアクロバットリーダーが
「拡張子がどうだこうだ」というエラーを
しつこく言ってきたおかげか、
オイラは拡張子という概念を理解することができたのでした。

とはいえ、この段階ではまだ
BMSを動かすことはできず。
さあ・・・どうする。


えーーーと。
この話、つづきます。

言っておいたほうがいいのかなあ

2005年12月16日 | ●BMSをゆるーく考える
年始には第二回・仮装BMS舞踏会というイベントが控えております。

自意識過剰と思われても仕方がありませんが、
オイラは今のところ出場しない可能性が高い、ということを
いちおう明言しておきます。

出たい気持ちはありますし、
化けてみたい人も何人もいるんですが、
(堂々とパクれるいい機会ですしね)
やり遂げる自信はあんまりないです。
みんなBGAが個性的な方ばっかりで、
模倣のしようがないと言うのも大きいですね。
ただまぁ、ノリで試しに作ってみて
うまく行くようでしたら参加するかも知れませんけれど。
前回もそんな感じでしたからねえ。
いや、うまく行ったかどうかは微妙ですが。

べつに期待されてるとも思わないんですけどね。
前回の時も、正体が判明した途端
なんだかドン引きされたような空気を感じましたし。はは。
被害妄想?


傍観者としてみるなら、
みんなに無謀な挑戦をどんどんして欲しいイベントですね。
正直前回は、みんなちょっと態度がおとなしかったと思います。
"模倣元の作者に許諾を得る"というルールはないというところも
うまく突いて欲しいです。






・・・・ま、オイラはアーカイブ改変という違反を
ここでもやってますが。
イベント中にやっちまってから気付いてたんですが、
打ち明けるタイミングがなかったんですよ!
イベント中に盛り下げるのもどうかと思ったし
イベント終了時には身内が亡くなったりといった
ゴタゴタもあったし。と言い訳。

Rise in Revolt

2005年11月06日 | ●BMSをゆるーく考える
好評開催中

全体的になかなか気合が入っております。
オイラとしては、
容量圧縮のノウハウはもはや失われていて
あんまり内容には期待できないんじゃないか、
と思っていたのですが、
とんでもない話でしたね。

"この容量でできること"を考慮した上で、
音選びや構成を丁寧に練ってから
作られたのがわかる作品が、実に多いです。
容量が限定されているというのに
ネタを仕込む余裕のある人までチラホラ。

似たような条件で数年前に開かれた
「ゴケンゴキゲン」というイベントは、
いま思い返してみると
先に曲を作ってから
容量を無理矢理詰めたような作品が
多かった記憶があります。
音は明らかに劣化していましたし、
BGAも白黒2色というのがほとんど。
それでも好評だったのは、
音質よりも容量が優先されていた時代が
反映されているのでしょうね。

現在では高速回線の普及と
ハードディスクの大容量化により、
音質、画質を犠牲にしてまで
容量を稼ぐということはされにくくなりました。
その"質"への執着心がむしろ、
今回のような試行錯誤を生み出したのだと考えると、
おっもしろいです。


あれ、「ゴケンゴキゲン」って
rar圧縮不可でしたっけ?
あんまり関係ないとは思いますけど。

"音ゲー"に関する、あらゆる価値観の羅列

2005年10月27日 | ●BMSをゆるーく考える
・純粋に、音を出すことが楽しい
・楽器のように、演奏することが楽しい
・音楽に合わせて体(指)を動かすことが楽しい
・"叩く"ことが楽しい
・"弾く"ことが楽しい
・"オブジェを潰す"ことが楽しい
・譜面は"読む"ものだ
・譜面は"反応する"ものだ
・譜面は"構造美を楽しむ"ものだ
・自分が楽しくなるために、遊ぶ
・他人に何らかの反応を期待するゆえに、遊ぶ
・困難に挑戦することに意味がある
・あくまでも楽曲として完成させることに意義がある
・得点を競い合うことが楽しい
・得点で勝つことが楽しい
・ゲームに登場するキャラクターに感情移入することが第一だ
・作曲者や歌い手に注目することが第一だ
・音ゲーは、音楽である以前にゲームだ
・音ゲーは、ゲームである以前に音楽だ


覚え書きのようなものです。
これは、市販されている一般的なBEMANI系音ゲーに関する記述。
BMSも含めると、さらに細分化することになりそうですね。
なにか感じるところがあるなら、
初見さんもどしどしコメントやトラバをかましてください。

・・・と言っても、深い考えがあるわけじゃあないので
反応なくても泣かないです。いやほんとに。
むしろこっちがちゃんとレスするのかどうか。

BMSできてまーす

2005年09月11日 | ●BMSをゆるーく考える
http://mikihara.hp.infoseek.co.jp/BMS/corneria.zip

↑ホームページのほうにも貼ったけど、一応。
なんかあっち誰も見てない予感もしますし。
モノは、スーパーファミコンの『スターフォックス』一面の
BGMをBMS化したものでございます。
なんだかんだでけっこう気合入れたんで
プレイしてやってくださいな。

で、BMSなんて知らないよ or ひとまずデキを聴かせろい
って人用にMP3も置いておきますねー。
今回はBMS版よりも高音質。


ああそうそう、Re-3さんにも
登録させていただきましたよ!

今回の教訓

2005年09月10日 | ●BMSをゆるーく考える
・メロディ主体のBMSを作ろうとすると、
 音のリリース長やベロシティなど、微妙なパラメータの違いで
 いちいち別wavを用意しなければならないこと、
 その大変さを、今更思い知らされました。
 ・・・ぶっちゃけ、ナメてたのかも知れません。
 一応テクノでもそう言った要素はあるんですが、
 気にしなきゃならない箇所の数が違いすぎます。

・フレーズを一本丸録りして、ブツ切りにするという手法、
 音色の性格と、リバーブなどのかかり具合によって、
 難易度がまったく違いますね。
 アタックがハッキリしていないと、かなり苦戦します。
 今回、ノコギリ波にエコーをかけたら全く焦点が定まらなくて、大困惑。
 しょうがないので1音ずつ録音しましたよ。
 本家BEMANIの人たちって、どうやってブツ切りを処理しているんですかね・・・

・んで、他の人のメロ系BMSを見ると、
 音のリリースの長さをある程度考慮しなくてもいいように
 マリンバなどの打楽器系を多用してたりするんですね。
 そこかしこに音を流用できるのが強みです。勉強になります。
 今回オイラがやったのは、再現を重視したコピー曲なので
 そのテは使えませんでしたけれど。
 あと、このやり方は
 どうしてもオブジェの手数が多くなりがちなのがネックですね。

・あと、一応前から分かっていた事ではありますが、
 リバーブ成分はかなり大胆に端折ってしまっても、
 曲として流してしまえば、あんまり違和感がないですね。
 オイラは「Sound Engine」の"両端無音削除"をよく使うんですが、
 カットする周波数の設定は"-20 ~ -30"あたりで
 だいたいオーケーの様子。
 楽曲の性質にもよりそうですけれどもね。



というわけで、今日の深夜あたり、コピーBMSだしまーす。
曲目はまだ内緒。