goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

もうひとつだけ質問します

2006年04月07日 | ●BMSをゆるーく考える

音ゲー、BMSファンのみなさん。

あなたと親しい人が
「音ゲー(BMS)をやってみたい」と言ってきたら、どうしますか?
もしくは、どうしてきましたか?

人からすすめられて音ゲーを始めたという人がいれば、
その時の経験も聞いてみたいですね。
お遊びのつもりで答えてみてやってくださいな。



※19,Novemberって誰も憶えてないんだろうなー


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
覚えてますとも (部長)
2006-04-07 13:18:55
ただ、言われないとわからないと思います(ぉ



えー本題

知り合いがそんなこと言うものならば、

CD-Rに特選BMS!を書き込み、

渡すかもしれません。

その人の愛好にもよりますが、

渋いBMSは避けるかもしれませんね
返信する
Unknown (nixx)
2006-04-07 14:00:43
昔友人に言われて、CD-Rに焼いて渡しました。

渋い曲は入れませんでした(笑
返信する
混乱に陥れる意図は無く (stranger)
2006-04-07 15:15:29
うーむ、アーケードの方だったらポップン、ギタドラをやるよう勧めて、逆に「DXは絶対にプレイしないで!」って頼みます。

ちゃんと意図はあります。

BMSについては、どうやったらBMSで遊べるのか、自分から説明はしないと思います。
返信する
初めまして。 (Ino)
2006-04-07 18:53:24
通りすがりの者ですが、よろしかったらちょっと書かせて下さい。



自分の場合、そのような事を言われたら普通に勧めます。

BMSをやってみたいなんて言う人が出てくるのであれば、

BMSでも勧めてみようと思っています。



自分は逆に友達をIIDXにハマらせました。

最初に一緒にやってあげた曲とかも、

一般受けしそうなヤツをと考え、

巷であだこだ言われていたDoLLとかも選曲しました。

彼は今ライト7ユーザーで、ただ普通にIIDXを楽しんでいます。

年齢が年齢なので、まだそういったモノへの偏見とかそんなんが無いだけなのかもしれませんけどね。



なんか遠まわしに何かを言いたいような文ですね 苦笑

特に意味は無いつもりです。
返信する
Unknown (imit8or)
2006-04-08 02:57:25
 一度頼まれたことがあって、そのときは本体と、低難度を多く含むオリジナル曲のbmsセットをジャンルごちゃまぜで入れました。

 今なら相手の音楽指向を聞き、なるべくそれに沿わせる形でオススメするつもりです。もちろん、レベルとの兼ね合いも含めて。
返信する
Unknown (zen)
2006-04-08 06:09:47
もう、本当に辛辣な意見になっちゃうんですけど、

以前友達にIIDXやりたいって言われて

「でもゲーセンでやってるとオタクっぽく思われるよ」

って言っちゃいました。

服装とかも流行り系の子じゃなかったので…。



でもドラムマニアだったら勧めます。

地元が歓楽街なんですが、

出勤前のホストとかキャッチがよくプレイしてるし

あんまりオタクっぽいイメージが無いので…。
返信する
Unknown (yusuke)
2006-04-08 08:00:49
聞かれたら…



・BMSだったら

→MSN等で説明しながらDL>解凍>再生まで指示。

紹介するBMSは知人関係のを。

(難易度を把握できてるから)



・アーケードorコンシューマだったら

→PS2ニデラと専コン貸します。

(その後食いつき良かったなら5鍵も押しつけます)

アーケードは簡単めなのを接待プレイ(笑)で。
返信する
おっと追記 (yusuke)
2006-04-08 08:01:25
どうするか、の答えでもあり

どうしてきたか、の答えでもあります。
返信する
Unknown (999)
2006-04-09 10:41:38
2DXは薦めません。止めもしませんが。

私自身が難易度上昇についていけていないので。



bmsだったら低難度を中心にCD1枚分くらいと、bjとbms memoとBMRのURLを渡して「掲示板は見るな、書くな」と言っておくくらいですかね。

その人のネット慣れ具合によります。

ちなみにCDの中には渋いのも容赦なく入れます。

「そのうちいいなーと思うかもよ?」とか何とか言って。
返信する
コメントありがとうございます (MIC(H))
2006-04-09 15:14:46
えー、まずはごめんなさい。

実は今回の質問には意図があります。

意識的にぼかしました。



前回の質問で

多くの人にプレイしてみたいとは

「思わない」と答えた人が、

身の周りが興味を持ったケースでも

薦めたりはしないのだろうか、

という点を知りたかったのです。

どこにも「どうやって薦めるか」とは

書いておりません。

こういうドッキリめいたことやると

やっぱり怒られるのかな(汗)。



いや、ここで薦める方法が

書かれていたからと言って

「ほれみろ!やっぱりやって欲しいんだ」

とか言うつもりではなく、

前回の質問への答えが

"はい"にしろ"いいえ"にしろ、

その思いの範囲を知りたかったんですよね。

それだけに「どうやって薦めるか」が

きっちり書かれていたのも

"想定の範囲内"というやつで。



で、ざっと見てわかったのは、

「できるだけ丁寧にレクチャーする」タイプと

「やってもらいたいけど、

 ある程度条件をつける」タイプに

別れそうですね。

多分、誰にしろユーザーが増えて欲しいと考えるか、

自分が望む姿のユーザーになってほしいと考えるかの

違いだと思うんですが、どうでしょう。



いわゆるオタク層と呼ばれる人たちを

気にするかどうかだと思うんですが、

まあ・・・難しい問題ですね。

でもね、本当に一般の人って意外と

オタクがどうこうって気にしてなかったりしますよ。

色々な人がいるもんだ、

くらいに見てる・・・かも。

オイラもいちいち気にしちゃうほうの人間ですから、

本当のところはどうなんだかわからんのですが。



とにかく、とりあえずの結論としては

「きかれりゃ、すすめるよ」

ということになりそうですね。



オイラが人に音ゲーへの興味を持たれたときの反応は、

あとで別記事で書いてみます。

このコメントを見て思ったことも含めて

書こうかな、と。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。