・純粋に、音を出すことが楽しい
・楽器のように、演奏することが楽しい
・音楽に合わせて体(指)を動かすことが楽しい
・"叩く"ことが楽しい
・"弾く"ことが楽しい
・"オブジェを潰す"ことが楽しい
・譜面は"読む"ものだ
・譜面は"反応する"ものだ
・譜面は"構造美を楽しむ"ものだ
・自分が楽しくなるために、遊ぶ
・他人に何らかの反応を期待するゆえに、遊ぶ
・困難に挑戦することに意味がある
・あくまでも楽曲として完成させることに意義がある
・得点を競い合うことが楽しい
・得点で勝つことが楽しい
・ゲームに登場するキャラクターに感情移入することが第一だ
・作曲者や歌い手に注目することが第一だ
・音ゲーは、音楽である以前にゲームだ
・音ゲーは、ゲームである以前に音楽だ
覚え書きのようなものです。
これは、市販されている一般的なBEMANI系音ゲーに関する記述。
BMSも含めると、さらに細分化することになりそうですね。
なにか感じるところがあるなら、
初見さんもどしどしコメントやトラバをかましてください。
・・・と言っても、深い考えがあるわけじゃあないので
反応なくても泣かないです。いやほんとに。
むしろこっちがちゃんとレスするのかどうか。
・楽器のように、演奏することが楽しい
・音楽に合わせて体(指)を動かすことが楽しい
・"叩く"ことが楽しい
・"弾く"ことが楽しい
・"オブジェを潰す"ことが楽しい
・譜面は"読む"ものだ
・譜面は"反応する"ものだ
・譜面は"構造美を楽しむ"ものだ
・自分が楽しくなるために、遊ぶ
・他人に何らかの反応を期待するゆえに、遊ぶ
・困難に挑戦することに意味がある
・あくまでも楽曲として完成させることに意義がある
・得点を競い合うことが楽しい
・得点で勝つことが楽しい
・ゲームに登場するキャラクターに感情移入することが第一だ
・作曲者や歌い手に注目することが第一だ
・音ゲーは、音楽である以前にゲームだ
・音ゲーは、ゲームである以前に音楽だ
覚え書きのようなものです。
これは、市販されている一般的なBEMANI系音ゲーに関する記述。
BMSも含めると、さらに細分化することになりそうですね。
なにか感じるところがあるなら、
初見さんもどしどしコメントやトラバをかましてください。
・・・と言っても、深い考えがあるわけじゃあないので
反応なくても泣かないです。いやほんとに。
むしろこっちがちゃんとレスするのかどうか。
・聞き手の期待に応える曲が必要だ
・聞き手の期待を裏切る曲が必要だ
・楽曲を洗練する人がいる
・楽曲を開拓する人がいる
個人的には、危険ですが以下のようにも考えています
・どんな使い方をしてもイヤでも面白くなってしまう、音使いの種類とその譜面の組み合わせがある
・出すだけである程度、高い人気を予測できるジャンルが存在する
怒られますけどね!詳細をご希望でしたら、メールでもお知らせします。
オイラが並べたほうは
「プレイヤーがどう感じているのか」
に重点を置いてました。
ポップンでネット対戦をやっていると
それぞれの思想が見えてくるんですよね。
で、これは、BMSを含めた話と
考えたほうがいいですかね?
本家BEMANI系限定だと、
ちょっとオイラには見えそうで見えてこないです。
よければメールください。
でも返事は・・・多分、遅いです(ぉ
>・どんな使い方をしてもイヤでも面白くなってしまう、音使いの種類とその譜面の組み合わせがある
はちょっと気になりますね(笑
心当たりはあるんですが
「飽きる」という人間最大の武器も
ありますからねえ。
まぁ・・・飽きずによくやるなあと言うのが
音ゲーマーの性かも知れませんが(ぉ