Life Size

IT業界17年。60代になっても現役で頑張るおばちゃんがアレコレ綴ってるブログです。

美味しい料理と旅行二日目

2023-05-26 17:38:57 | Diary
旅館の夕食はどこで食べてもいいですよねぇ。
今回は部屋食だったのでおしゃべりの声も気にせず楽しめました。

前菜


お造りとごま豆腐


旅館の手作りのお豆腐の湯豆腐です


お肉はローストビーフ


サーモンのサラダ あづみ野のわさびが添えてありました。


煮魚と牛のほほ肉の煮込み


そしてご飯


最後はデザート


担当したスタッフの方が年齢も二十歳そこそこって感じの女の子だったんです。
テキパキとこなすペアの先輩とは異なり、お料理を慎重にゆっくりと出す姿をじーっと見つめる義母。
これは何か言うぞ・・・と思ってはいたんですが、彼女たちが部屋を出た途端
「バイトやね!こんなたっかい旅館でもバイト使うんやね。めちゃめちゃ出すのがおっそいやん!!」
「聞こえるわ!!」
と注意する旦那(笑)
座敷のドアを締めただけで、まだ入口付近におそらくいたと思うんだよねぇ。
思ったことを全部吐き出さずにはいられない義母(笑)
タイミングも待てません。

今度は小さな声で・・・・
「バイトやね」
「今ごろ声小さくしても遅いわ」
「だってバイトでしょう?」
一歩も引かない(笑)
「バイトって言うより、新入社員やろ。時期的に研修終えてデビューって感じじゃないの?」
と 旦那。
「うっそーーー バイトやって!! 旅館に就職する子なんておる??バイトに決まってるわ」
一度そうだと思ったら揺るぎない義母(笑)

私も旦那の言う通り新入社員さんだと思います.
結構な規模の老舗旅館さんなので新入社員だって来るでしょ。
誰よりも早く食べ、次の料理を今か今かと待つ義母は、慎重に丁寧に運ばれてくるお料理が待てなかったんでしょう(笑)
新人さんの手際が気になって仕方なかったのかな?(笑)

今回初めて義母に注意したことがあります。
義母は食べた器を必ず重ねるんです。
自分の器だけでなく、義父のあいた器も
「こうやって重ねておくと旅館の人も片付けが楽でしょ!」と、せっせと重ねるんですが、私はずっと前からそれが気になって気になって仕方なかったんですよ。

外食では空いたお皿は重ねないのがマナーだと思ってるんです。
まぁお店によりけりで、回転寿司やファミレスならば重ねますが、そこそこのレベル以上のお店、ましてや旅館の器は絶対に重ねてはダメ。
だって明らかに高級な器だもん(汗)
高台で下のお皿を傷つける可能性もあるし、料理の油が裏側について汚れてしまいます。
旅館の場合、一品物の器でお料理を出す場合がほとんどなので、付いてしまった裏側の汚れを落とすのに余計に手間がかかります。
義母の片付けやすいからとの発想でやった厚意はめっちゃ有難迷惑。

「うっそー!!なんでダメ?いつも(お店の人に)お礼言われるよ!!なんでダメ?!」
案の定反撃に遭いました(笑)
私は一品物の焼き物の場合食洗機がかけれないので裏側が汚れたらかえって手間がかかるし、高台で下のお皿を傷つけることもある・・・などなどを説明し、なんとなく納得してもらったのですが・・・・。

最後のデザートのお皿を引きに来た新人さんをじーっと穴のあくほど見つめていた義母が、新人さんが部屋を出ていったすぐに放った一言
「あの子今重ねて持ってったよ!!!」
あれは(重ねてもいい)洋食器やわ!
一品物の高台付きの陶器とちゃうわ!!
人の話をちゃんと聞いとらんのか!!
あーーーマジうぜーーーーーーーーーーーーー(笑)

「お店の人が重ねて運んでるのにどうして私がやったらダメって言うの?重ねてダメなんて聞いたことないわ!!」
もーーーー知らん。
二度と注意するのはやめとこ(笑)

朝ごはんも部屋食。
両親のお部屋に運ばれた頃を見計らって移動しました。

盛りだくさんの朝ごはん。

お重は二段です。


お櫃を置いていってくれるタイプだったので2杯も食べちゃいました(笑)
食後の珈琲も美味しかったです。


旅館の入口のベンチに置かれたカゴに丸まって寝てた片耳に傷の入った猫ちゃん。

旅館に居座った地域猫だそうです。
決して中には入らず、玄関先のこのカゴに毎晩寝に帰ってくるそうです。
真冬は旅館の人がカゴにヒーターを入れてくれるため、それが気に入り一日中寝てることもあるんだとか。

私以外全員動物嫌いなので猫ちゃんを触ることもなくさっさとその場を離れましたとさ と(笑)

今回義母のリクエストで「安曇野ちひろ美術館」に行ってきました。


美術館の周囲に広がる安曇野ちひろ公園の素晴らしい景色。




館内のショップでポスターを買いました。
フレームを購入したら飾る予定です。
飾った際はブログにアップしようと思います。

美術館のあとは諏訪大社へ。


真下から見上げる感じで・・・


階段を上がって本殿でお参り


帰りは諏訪湖が一望できるSAで休憩。

このSA 多分20年ぶりくらいです。

相変わらず後ろのシートから喋りっぱなしのオカン(笑)
旦那の両親との旅行も何度目だろう。
色んなところに行きましたが、思えば二人とも80間近です。
こんな旅行もいつまでできるんだろう・・と思うと、機関銃のようなおしゃべりも許容することにしました(笑)

今年はあと一回、予定では彦根方面に行く予定です。
犬山城、松本城の次は彦根城でしょ!(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本に行ってきました

2023-05-26 12:00:54 | Diary
先週の週末、旦那の両親と一緒に長野県松本方面に旅行に行ってきました。

前回の旅行と同じく、まずは中津川のお蕎麦屋さんでランチ。


途中によった道の駅「木曽ならかわ」でこんな物を発見。

長尾オリンピックのメダルは漆塗りが施してあったんですね。
知りませんでした。

道の駅木曽ならかわの中庭が素敵だったので2階のテラスからパチリ!

この日は雨が降ったりやんだりの肌寒い日。
名古屋を出るとき薄いシャツ一枚で上着を持たなかった旦那が寒い寒いの連発。
「私はそれを思って下にヒートテック着てるよ!」とかぶせ気味に旦那のオカン。
「ヒートテックも着てないの?ヒートテック!!ね、ね、ねヒートテック!シャツ一枚でも下にヒートテック着てればあったかいよ?着てないの?」
「着とったらこんなに寒くないわ!うるさい!」
ついには親子で言い合い(笑)
いつものことです。


松本に来たら絶対に絶対に行きたかった国宝松本城。
つい先日NHKのBSプレミアで放送されたドラマ「グレースの履歴」のロケ地となった松本市。
主人公の滝藤賢一が、急逝した妻(尾野真千子)が乗っていた車(愛称グレース)のカーナビの履歴を頼りに、亡くなる1週間前に妻が旅した地を追っていくというドラマで、二番目に訪問した地が松本。
美しい松本城が映り、既に松本行きが決まっていた私はその偶然にめちゃテンションが上ったのなんのって(笑)

ドラマのイメージ冷めやらぬ状態で行ったんですが・・・・
いやぁードラマと現実とはやっぱ違うわぁ(笑)
人気もなくひっそりと佇む松本城がドラマでは映し出されてたんですが、いやいやいやいや、日曜の観光地。
めっちゃ人おるやん!!(笑)

境内にめちゃめちゃ人がいて、人が写り込まず撮るために結構時間がかかりました(汗)

こちらが松本神社正面。


松本神社の目の前が松本城。

雨が今にも降り出しそうな怪しい空模様。
少し前まで降っていて、止んだ合間に急いで・・・って感じでした。

お堀に反射してる松本城。


両親は行かず、私と旦那と二人でお金を払って城の中も見てきました。
天守に上がる階段が急なのでいいわぁー ってのが理由だったんですが、いやまさにめちゃめちゃ急な階段(汗)
先日の犬山城のときも思ったんですが、とにかく天守に上がる階段はめちゃめちゃ急。
私なんて降りるとき変なふうに捻って左足の太もも痛めましたよ(泣)

こちらはお金を払った人だけが見れるお堀の内側の松本城です。


さて今回の旅館は松本市内にある浅間温泉「富士乃湯」さん。
素晴らしいお部屋でした。

寝室


寝室からリビング方向を見た感じ


リビング


こちらのサービスで嬉しいのが食事がお部屋出しってこと

両親、私達の二部屋取ってるので食事は両親のお部屋に出してもらいました。

一番感動したのがこれ!

マッサージチェア!!
最近のマッサージチェアって凄いですね。
家にほっしーーと思ってしまいました。

入り口すぐの洗面

奥の扉はトイレです。

そしてこちらが部屋付き半個室露天風呂の洗面兼脱衣所

左の扉はトイレです。
前回泊まったホテルもトイレが2個あったんですが、旅館の部屋にトイレが2個ってめっちゃ便利だと実感します。

半個室露天風呂がこちら


めちゃめちゃ快適に過ごせました。
お料理と翌日の模様は次回のアップで。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやってスキルアップしていくの?

2023-05-22 01:37:34 | Work
以前記事にした派遣のI田くんをご記憶でしょうか。
(彼に関する記事はこちらこちら
共働きの新婚さんでめちゃ厳しい家庭のルール上、残業・休出一切NG。
だけどスキルアップはしたいし、資格手当も欲しいから上位資格取得のための勉強してるあの彼です。

残業、休出一切NGなため、一日で終る軽作業しか割り振ることが出来ず、単価が高いのにどうしたもんかねぇ・・と、一時は継続も危ぶまれたんですが、それなりにポテンシャルがあるI田君クラスのSEだとなんとかなるもんです。
昨年のフリーアドレス制になったタイミングで、チーム内に「保守・問い合わせチーム」という専門の部隊が作られました。
保守契約を貰っているお客さんからの問い合せを一手に引き受けるチームで、プロパー最年長のY田さんを中心に3人の派遣が選ばれ、その内の一人にI田君が入ったのです。
電話応対による対応なのでヒアリング力や短時間で解決させるための判断力も必要です。
サーバ構築やネットワーク構築と言ったインフラ部隊の主力とも言える作業はできませんが、コツコツと地道にお客様の問い合わせを確実にこなしていくとても重要な役割です。

一般的に、保守・運用、そして問い合わせに答えるサポートはインフラ系SEのレベルマップで行くと一番下と言われています。
(私もこの業界の最初はサポートでした)
インフラ系ではロースキルとなるため、IT初心者や他業種からの転職組はここからスタートする場合が多く、I田くんのようなそこそこ経験を積んだ(単価も高い)SEが担うことは珍しいんです。
よって、お客さんからの問い合わせをばったばったと解決するI田くんの仕事っぷりは他の二人とは比べ物にならないほど見事でした。
スキルの低いほかの二人の面倒も率先して見るし、残業もないし、休日出勤もない、適材適所とはこのことだね・・・と言ってた矢先の先週のこと(汗)

I田くんの会社の営業さんから(イケメンリーダーから昇格の)イケメンマネージャーに連絡が入りました。
「I田君の契約の更新はいたしません」
6月末をもって撤退させて欲しいとのことでした。

マジで?!
うっそでしょ?
ってな感じです(汗)

「このチームにいてもスキルアップが見込めない。もっとスキルアップできる場所に行きたい」
ってのが本人の強い希望だそうです。

いやいやいやいや
めっちゃスキルアップできるチームに居るんだよ君は!
残業無理、休日出勤無理、あ、もう一個あった。
出張もだめだった(汗) 
って君が言うから大規模な構築案件にアサインできなくなったんじゃん(笑)
この業界にいる限り、スキルアップ=設計・構築をめちゃめちゃこなす! であり、ってことは休日作業&現地作業はお約束のようについてくる。
納期が迫ってたり、検証時にトラブったら毎日残業なんて当たり前の世界。
君の家庭のルールがなかったらいくらでもスキルアップが見込める案件に関われるんじゃん。
自ら放棄しておきながら「もっとスキルアップがしたい」って理屈が通らんよ?(笑)

本人がどうしても移りたい・・・って言ってる以上、契約の世界なので6末で終了は決定です。
マネージャーはじめ上層部はめっちゃバタバタで各社に同レベルのSEがいないか問い合わせ中です。

実は、この春から高知女子のHちゃんがこの問い合わせチームに加入したんですよ。
I田くんはこのHちゃんの面倒も見てたわけですが、今回のI田君の撤退はこのあたりも絡んでるんじゃないかなぁー・・・。
そんな匂いがプンプンします(笑)

Hちゃんが絡んでいたにしろ、I田くんの希望はやはり道理が合わないことは確かなわけで・・・。
よその会社に派遣されたとしても、彼の家庭のルールは絶対で、それは破る訳にはいかないんだろうから、果たして他でやっていけるのかとっても疑問です。
残業・休出・出張無理 などというパートさんみたいなインフラSEを迎えてくれる会社さんはあるんでしょうか。
I田くんよ。
その君の働き方でどうやってスキルを積んでいくん?
昭和生まれの私としてはそこらへんがめっちゃめちゃ気になるんですけどおおおおお(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社で配るお土産

2023-05-21 12:50:57 | Work
プライベートの旅行や泊まりの出張の際、お土産って配ります?
私を含め、チーム内も買う派の方が多いんですが、30人以上のチームなので全員に配れるようにとなると、量、金額共になかなかのプレッシャー(笑)
買わないといけないってルールは勿論ないので、買わなくたって構わないんだけど、なんとなくですが
「あの人って絶対に何も買ってこないよね」
みたいなのは感じたりはします(笑)

本ブログにちょいちょい登場するM尾さんなんですが、M尾さんのお土産事情には毎回モヤっとさせられます(笑)
家庭思いなので、チームのプロパーで唯一有休を使い切る彼は結構な頻度で家族旅行に行かれます。
奥様のご実家は北海道、彼の実家は関西っていうオプションも加わるので、盆暮れは北海道か関西どちらかのご実家だし、夏休み、冬休み、春休み、かなりの頻度で遠出の旅行にいかれます。

先ほども書いたようにプロパーで唯一有休を使い切ってる方なので、子どもたちの夏休み、春休みなどは、平日2日ないし3日程度有休を取得します。
以前リーダーに
「休みを取るのはかまわないけど、土日絡めて平日1日取得・・・って訳にはいかないの?平日丸々3日間なの?」
と言われ、真顔で
「土日はホテルが高いし高速が渋滞します!」
と答えたり、自分の旅行の都合に合わせてお客様の納品日を勝手に交渉して変えてしまい、それを問われると
「お客さんが良いって言ってるのになにがいけないんでしょう?」
と、これまた真顔で答えるようなトボけた面もあります(笑)
M尾さんの有休取得にまつわるエピソードは数知れす(笑)
そんなユニークなM尾さんのお土産事情ですが、正直
「はっ??まじで??」と毎回思わされます(笑)

驚くのはお土産の量(汗)
毎回毎回数が足りてないんですわ(笑)
USJ、TDL、沖縄、札幌etc・・・
つい先日は和歌山アドベンチャーワールドからのUSJからの~~自分のご実家という(平日)4日間もいなかったにも関わらず、アドベンチャーワールドで買ったと思われるクッキー(12個入り)一箱。
更に言うなら毎回買ってくるのではなく、原則3日以上休んだ時しか買ってこず、そして必ず一箱です(笑)
いや別にいいんですよ。
どっか行ったら買ってこなくちゃいけない、なんてルールはないので、買おうが買おまいが個人の自由です。
そこはいいんですよ。
驚くのはM尾さんのお土産の配り方(笑)

いつからそうなったかは分からないんですが、実は私お土産配り係なんですよ。
Mikiさんに渡して配ってもらおう・・・・ルールが浸透してるので、皆さん旅行明けの出勤時に私の席まで袋入りのお土産を持ってこられます。
私は受け取る際、全員に配りますか?(数は足りてるかの確認)とか、日持ちしますか?(出張や欠席でいない人への対応確認)などを聞き、タイミングを見てだだだーーっとみんなに配ります。
配る際「〇〇さんからです」と一言付け加えるのも忘れません。

でさ?
M尾さんよ。
全員に配るだけ用意してないM尾さんは私を介せず独自の方法でお土産を配るんですよ。
最初にそれを見たとき「ははーーーん 考えたな(笑)」とウケちゃいましたよ。
包み紙を剥がし、箱を開け、中身のクッキーがよく見える状態の画像をまずはパチリとM尾さんは撮影します。
撮影後GMの席近くにあるキャビネットにポンと置く(これで準備完了!)
そして、撮影したクッキー画像をTeamsの全員チャット向けに一言メッセージ付きでアーーーップ!!
「アドベンチャーワールドに行ってきました。お土産がありますので皆さん食べてください!」

いやいやいやいや
皆さん・・・て・・・足りんやん・・・?(笑)
しかもさぁー12個しか入ってないクッキーって分かってて、わざわざGMの近くまで足を運ばなあかんやんか(笑)
「あいつ、クッキー食いたくてそっちに行ったな(笑)」
ってバレバレやん?

想像通り、かなりの確率で残ります。
で、3日くらい経過し半分くらい残ったクッキーを
「あれーこのクッキー人気ないなぁ(笑)しょうがない自分で食べるかぁー」
と、M尾さんは自分の席に持ち帰り仕事の合間にボリボリとお食べになると・・・(笑)

どこまでが計算なのか分かりません。
というか、人のいい穏やかな性格のM尾さんなので、なんの計算もなくやってる可能性は高いです(笑)
一箱しかないから全員に配れない、置き場所はそこしかないからそこに置いた(実際にそこしかないのは事実)
3日も経って残ってるってことはみんないらないんだと判断・・・みたいな?(笑)

実はこのM尾さんのお土産話しはこれがオチではなく、次があるんですよーーー!!
というか、ここまでは本題に入る前の前説(笑)

そんなM尾さんが北海道に3日間出張してたんです。
出張明けの木曜日、私の席にM尾さんがROYCEのチョコレートを持ちやって来たんですよ(笑)
「これみんなに配ってもらっていいですか?」
えっ!!
初めてじゃね?
なになになに 全員分あるってことーーーー??

「あの、人数分・・・・?」
確認したさ。びっくりしたもん(笑)
「はい!40枚入りです!みんなに配ってください」
ほっほーーー めっちゃドヤ顔じゃん(笑)
この日の出勤は24人ほど。
40枚なので余りますやん?
こんなケースの場合大抵の人は
「余ったら女子だけで分けちゃって」
みたいになるんですが、そこはホレM尾さんだよ。
やっぱりM尾さんはひと味違うわぁ。

「余ると思うので配り終わったら返してください」

ええええええええええええええええええええええええ
か・返すんかい!!(笑)

「返す際配ってない人の情報をください」
み・土産配りに指示かよ!!
そりゃさ、客先行ってて午後帰社とか、休み取ってて留守とかあるさ。
そんなもん自分で調べろや!!

私がちょっと引いたのが分かったんでしょう。
「あ、良いです良いです。そこは自分で管理しますので問題ないです(笑)」
と、めっちゃ笑顔のM尾さん。
さも「お手を煩わせたくないので自分でやるからいいですよ」的な微笑みはなんじゃ!!
こーーゆーーーーとこほっんとイラッとするわぁああああ。
本人が悪気がないからたちが悪いわぁあああ。

てかさーーー前回の記事で書いた消毒液補充みたいに、土産配りも私のオフィシャルな業務って思ってんじゃないだろうな!!
違う違う違う!
厚意だからこれも!!

いやぁーーたかがお土産ですが、色んな人がいますわマジで(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にすることじゃないと言われればそうなんだけどね

2023-05-13 17:10:24 | Work
タイトル通り「そんなの気にすることなの?」って言われちゃえばそうなのかもしれないんだけどね。
先週、帰宅後に何気に自分のiPhoneを確認すると、業務で使ってるTeams(スマホアプリ版)に私あてにチャットメッセージが入ってたんです。
メッセージは残業中であろう新任リーダーが会社から送ってきたもので、内容は
「デスクを拭く為の消毒液のボトルが空になってます。管理部に取りに行って補充しておいてください」

たまたまスマホのTeamsを私が自宅で見てしまっただけで、本来なら翌日出社してPCを起動させたタイミングで見たであろうメッセージです。
なのでそれに対する返事は返しませんでした。
だって業務時間中じゃないしね。
新任リーダーは仕事中なんだろうけど、私は帰宅してるからね。

正直、そのメッセージを見た瞬間イラッとしたんです。
プライベートな時間に送ってきたということにイラッとしたのではなく、イラッとしたのはその内容。
あーーー ちゃうわ。
内容に80% プライベートな時間に送ってきたことに20%だな。

フリーアドレスになってから、帰宅時に自分の使用した席を感染対策の意味で消毒液でデスクを拭き取る事になっています。
そのための消毒液スプレーと使い捨てのペーパーが共有スペースに置いてあるんです。
30人からのチームです。
毎日みんなが使ってればそりゃ空にもなりますわ。

でね?
そのスプレーが残り少なくなっても誰も気にしないんです。
誰も気にしないので毎回私が空になる前に厚意で補充してたんです。
だけどさ、私だって毎回毎回タイミングよく補充できるわけじゃないし、そもそも厚意でやってただけで私の業務じゃないんです。
管理部に行ってでっかいボトルからドボドボ~って移すだけの話で、私でなくても誰だってやれるんだけど、やる人がいないから気づいた私がやってただけのことなんです。
勿論、誰かから指示をされたわけでも、依頼されたわけでもなく、本当に厚意でやってたんですよ。

勿論気づく人はいて(そりゃ気づくわな。帰るとき使おうとして空だったら使えないもんね)
「Mikiさんこれが無くなりそうなんですけど、どこで貰ってこればいいですか?」
と、新人派遣さんに聞かれたことはあります。
来たばかりの新人さんに管理部に行って備品庫の場所を聞いて、どこどこの棚にあるから・・・と説明するのが面倒で、
「あーー いいよ。私が後で入れとくわ」
なんてことは何回かありましたよ。

けどさ、新任リーダーから業務のツールのメッセージで依頼される・・・ってのはなんか違わないか?
それってオフィシャルですよね?
あのーーーーーーーー
私のオフィシャルな業務に消毒液の補充って入ってんですか??

これがさ、業務中の昼間に話しのついでに口頭で
「あ!消毒液が空なんですよ。後で入れといてもらえます?」
と言われたらイラッともせず、はーーーい暇なとき入れときますわ ってなるんです。

口頭ならイラッとしなかっただろうに、なんでわざわざこっちがプライベートな時間に業務ツール使って送ってくんねん!!
私も結構ネチッとしてるし、想像力も半端ないので、
「なぜこのようメッセージを寄越しやがったんだ?」
と、そこに至るまでのシチュエーションを考えちゃうんです。

新人派遣:Fさーーん(新任リーダーのこと)デスクを拭く消毒液が空になってます。どうしたらいいですか?」
新任リーダーF:「え?ないの?分かった。明日Mikiさんに補充してもらうわ」
新人派遣:「じゃあ今日は拭かなくていいっすか?」
新任リーダー:「しょうがないよね空なんだもんね。明日には入れといてもらうわ」

みたいな会話があり、新任リーダーは忘れちゃうといけないから直ぐにTeamsで私にチャットを送ったと。
そりゃ忘れるよね。
大事な業務じゃないもんね。あーーーそりゃ忘れるわ。
些細な雑用なんだから今このタイミングで送っとかないと絶対忘れちゃうよね?
忘れちゃったらまた明日誰かが帰るとき「空です~」ってなって困るもんね。

いやいやいやいや
ちゃうやん!!
「管理部の備品庫にあるから申し訳ないけど補充してきて。分かんなかったら管理部の誰かに教えてもらって」
ってその新人派遣に言えよ!!

派遣に言っても要領得なくて、めんどくさいから結局そのまま放置され、翌日気づいた私が入れに行くと・・。
そーなんですよ。
結局は翌日気づいた私がやることになったんだろうけどさ、なんか違わないか?
オフィシャルなツールを使ってチャットで指示を出すってのはなんか違うよね?
厚意でやってたことに対して当たり前のように指示を出す(いや依頼かも知れないが)っていうその心根に無性にイラッとするんです。

こういう話をすると、
「だったらやんなきゃ良いじゃん(笑)」
と笑う人が結構な確率でいます。
そんなことでムカつくくらいならやらなければ良い 的なね?(笑)

そういう人に言いたいね私は。
その、やらなければいい とあなたが思ったその私の厚意にあなたは確実に助かってますよね?
私がやってるからあなたはやらなくて済んでいたという事実を分かってるんか! と言いたいね。
そしてね?
問題を履き違えてるね。
私は消毒液を補充することを恩着せがましく思ってるわけでも、やるのが嫌だとも思ってないんだよ。
厚意でやっていることを当たり前に感じ、あの人にやらせれば良い・あの人の仕事 と勘違いしてる事にムカついてるんだよ。
いやいやいや
私の仕事じゃないですからね!!

あーーー
しつこいですかね?(汗)
イライラがおさまらないのでぶちまけてしまいました(笑)
ちょっとスッキリしました。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳を迎え変わったこと

2023-05-07 18:38:37 | Work
派遣で働く身ではありますが、派遣会社との契約が(準社員扱いの)無期雇用の場合、定年制度があります。
よって無期雇用の私は60歳になった3月末をもって派遣会社から定年を言い渡されました。
定年したからと言って今のお仕事を辞めなくちゃいけない・・・ってことはなく、今まで通り何も変わらず仕事は続けられるし、時給も下がらないし、有休も減ることもありません。
むしろ有休は継続年数に伴い増えちゃったりします。
派遣会社と私との雇用契約が「定年」を迎えたことで「無期雇用」から「有期雇用」になったというだけのことです。

何も変わんないなら問題ないじゃん?
ってことなんですが、派遣法による「無期雇用」と「有期雇用」には実は大きな違いがあります。
いわゆる「派遣の3年ルール」ってやつが大きく関わってるんですが、ここで少し派遣の3年ルール、そして今回の私のような派遣の定年制度について説明したいと思います。

2015年国が派遣法を大幅に改定しました。
有期雇用派遣で働く場合、同じ職場・同じ部署で働ける期間を最大3年としたのです。
勤続3年を迎えた派遣社員が引き続き同じ職場で働きたいと希望した場合、企業はその派遣社員を社員・契約社員として直接雇用しなければならないというルールにしたのです。
めっちゃわかりやすく言うと、派遣先で3年頑張って働いたら派遣先の会社のプロパー(あるいは契約社員)になれるよ~ってことなんですが、実際にはそんなうまい流れにはなりません(汗)
派遣先が3年以降も働きたいと望む派遣社員を無条件で受け入れるなんてことは皆無です(笑)

んじゃあ派遣社員はどうなっちゃうの?働きたいのに契約終了でクビなの?
ってことなんですが、派遣法改定に伴い国は派遣会社にもルールを義務付けました。
「雇用の安定化措置」というルールです。
派遣先で3年目を迎える自社の登録者に対し、本人の希望に応じて派遣先への直接雇用を依頼したり、新たな派遣先を紹介したり、自社との契約を無期雇用契約に切り替えるなどしなくてはならない というルールです。
※例外あり

この、ボールドで強調した「自社との契約を無期雇用に切り替える」ってのがこの法改定の抜け道です(笑)
派遣先が引き受けてくれないのなら派遣会社のウチが引き受けましょう!
3年目を迎えた派遣登録者全員「有期雇用」から「無期雇用」に契約を変えようじゃないか!
と、なったのです。

そもそもこの法律は派遣者の雇用の安定のために定められたものなので、派遣先の直接雇用じゃないけど派遣会社の無期雇用になれたんだから問題ないよね?
いつ切られるともわからない有期雇用派遣と思ったら期限のない無期雇用だよ?安泰じゃん?
と、力技でねじ込んだ形です。

前置きが長くなりましたが、この派遣法の改定に伴い「有期雇用」「無期雇用」という棲み分けが生まれました。
有期雇用=派遣先との契約期間が登録者との契約期間と定める雇用形態。
(派遣先の契約が終了し、次の派遣先が決まらなかったら無職)
無期雇用=派遣先との契約期間に依存しない雇用形態。
(派遣先との契約が終了し、次が決まらなくてもお給料がもらえる)

派遣会社の無期雇用となった派遣者を、企業は必要であればいつまでも雇い続けることが可能になります。
私も2年前に派遣会社の無期雇用になりました。
無期雇用なので、必要とされればいつまでも今の会社でお勤めできるわけですが、冒頭で述べたように、無期雇用者には「定年」制度があります。
派遣先と契約継続中の無期雇用者は、60歳の誕生日月の末日をもって有期雇用に戻されます。

有期雇用になってしまったら3年ルールが適用されちゃうじゃん?
と、思われますが、実はこの3年ルールにはいくつかの例外があります。
そのうちの一つが「60歳以上の派遣者」なんです(笑)

めっちゃ長くなりましたが、晴れて私は派遣会社からは定年になったけれど、3年のルール関係なく、派遣先さえ契約をし続けてくれるのならば幾つになろうと働けますよぉ~という称号を貰ったことになります(笑)
派遣社員なので、派遣先の会社さんの定年制度にもハマらないため、極端なことを言うと70歳だろうと働けるってことです。

所属する派遣会社に60歳以上で現役で働いている登録者がいるかたずねてみました。
名古屋地区で私より年上で65歳で現役の方が二人いるそうです。
60歳で定年、その後65歳まで嘱託として勤務していたそうですが、辞められてしまうと困ると判断した企業が派遣会社に登録させ、派遣社員として迎え入れたそうです。
その会社さんのルールが直接雇うのは65歳まで、というルールだったため派遣会社に登録してもらったんだそうです。

65歳で現役の方が二人もいる。
それを聞いて私もまだまだ頑張れると改めて思いました。

って・・・いつまで頑張るんだろう・・・?(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ買ってみた

2023-05-03 14:31:26 | Favorite
久しぶりのコスメネタです。
旦那と会社帰りに待ち合わせ、松坂屋のコスメフロアに行ってきました。


白い箱がフェイスパウダー、黒い箱右側がルースパウダー、左がこれなんと、この大きさでアイシャドウです。

箱から出して・・・・

赤をテーマにした特別限定品のアイシャドウ。
笑っちゃうくらい大きいんですよコレ(笑)

比較してみましょう!

左が年末に購入した通常サイズのレキャトルオンブル。
すごくないですか?
通常サイズの何倍なんよ。
めっちゃめっちゃ大きいです(笑)

大きいだけあってアイシャドウだけじゃなくチークも兼用なんだそう。
あーーチークも兼ねてるの?
だったらお得じゃない??
と、限定品に超弱い私はホイホイと買ってしまったわけですが、よーっく考えてみたらさ、ドラッグストアで見つけたお気に入りチークをもう何年も使い続けてんじゃん?
そのチーク800円なんだよ?
いくつ買えるんだよって話じゃん!!

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーむ・・・・

ま、いっか(汗)
買っちゃったんだし(笑)

買った翌日早速このアイシャドウをつけてみたわけですよ。
アイシャドウだけじゃなく、下の段の左側もチークとして使ってみたんです。
したらですねーーー なんとも言えない上品さが・・・・・
おーーーーいいじゃんこれ!

格段に違うのはやはり時間が経過しても色がくすまないこと。
プチプラコスメとブランドコスメの一番の違いは「くすみ」だと思います。
ブランドコスメは朝乗っけたそのままの発色がその日一日帰宅時まで持続します。
ラメ感が増せば増すほどその違いは明らか。

歳を取るととにかく顔がくすみます。
アイシャドウのキラキラ感も夕方にはすっかり落ち、会社のトイレの鏡に映る自分の疲れた顔を見てため息こぼすのが日常。
ところがですよ。
昨日会社を出る前、トイレの鏡に映った自分の顔に「おっ?」と思いました。
目元のキラキラ感が朝と変わらなかったんです。
そして、いつもなら取れてるチークもそのままふんわりと発色してたんです。

ほーーーーー
そーーゆーーーことか(笑)
値段だけのことはあるな。
やっぱCHANELいいわぁー
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも食べてみた

2023-05-02 01:54:34 | Diary
食べてみた と言うより 飲んでみた なのかもしれません。
昨年から話題のスタバのメロンofメロンフラペチーノ。
昨年発売と同時に話題になり、2店舗回ったのに売り切れててお目にかかれなかったメロンフラペチーノにやっと会えました。

自宅に持ち帰ってるので上のクリームがデローンとなってるのが画像的には残念です(汗)

噂には聞いてたけど
これ・・・・マジでうまい!!
めっちゃめちゃメロンです(笑)

しかしさ
700円って高くない?(笑)
700円って(笑)

前回の記事でアップした二郎系ラーメンなんてあのボリュームで800円だよ?
どういうこっちゃ!(笑)
美味しいけどさ・・・美味しいけどよ(笑)
超ボリュームのラーメンと100円しか違わないってどーなん(汗)
画像に写ってるもちもちなんとかってネーミングのスイーツも買って2000円近く払ってんだよ。
えぐいわぁースタバ(汗)

だけど・・・
メロンofメロンフラペチーノはマジでうまい。
700円の価値はある(と思う(笑))
普段スタバってほとんど利用しないんですが、これだけはオーダーしようと思った1品です。
皆様も是非!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食べたもの

2023-05-02 01:53:19 | Diary
久しぶりに食べたものシリーズです。

平日ランチ中心にアップしたいと思います。

ちょっと前ですが、よく流行るお蕎麦屋さんで食べただし巻きたまご蕎麦。

これは冷たいのにしてみました。
玉子焼きがお出汁が効いててめっちゃ美味しかったです。
これまた食べに行こーっと。

こちらは先々週くらいかな?
おかげ庵の鉄板スパゲティ。


最近見つけた和食屋さんのランチ定食。
このおかずの量で800円だったと思います。今どき安いっ!!


こちらは先週水曜日のいつものうどん屋さんの天カレー


そしてそして!
今回メインのこちら・・・・

生まれて初めての二郎系ラーメン・・・・・
まさかこれを食べることになるとは・・・・(泣)

右側のチャーシューの近くに薄っすらと見えているのはにんにく!!
(ニンニク少なめ って言ったのにぃー(泣))

久しぶりにリーダーに誘われて若者含め4人で会社を出たんですが、出るのが遅かったため行きつけのお店はどこも満席。
あてもなくさまよってると
「これイコ!」とリーダーが嬉しそうに・・・・

いやいやいやいや
これは無理です! と私とNちゃん(若い女子)二人して反対したんですが強引に店内につれて行かれました(汗)
背脂・・・分厚いチャーシュー・・・もやしに埋もれた麺はスープを吸って伸びてるし・・・(泣)
60歳の食べるもんじゃありませんな絶対に。

一通り食べたものの、もやしの少しとチャーシューは半分以上残しました。
無理です。
食べながら胃もたれするわ!

マジでヤバイなこれ。
リーダーに誘われてのランチは危険だわ。
気をつけよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする