今日も地球を歩いてます

前と後ろにバックパック担いでました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住!専業主婦!笑

イスタンブールでお宅訪問

2012年11月10日 | ヨーロッパ編前半12年8月~11月

イスタンブールです            

ここでお世話になったのは
マルダ一家のお宅
なんとも優しい一家でした    
ここでも
地元の生活を密着体験

トルココーヒーに(粉が沈殿するタイプ)

  

ママ=「アネー」の手作りごはん

手作りデザート

  

このデザート、
市販のチョコクッキーをミルクに浸して
ラップの上に並べて
バナナとクリームチーズ(?)で作ったクリームを塗って
さらにもう一層上に、
ミルクで浸したチョコを敷き詰めて
それを三角柱型にラップで包んで
冷蔵庫で冷やすと
アイスデザートになる

なるほど
市販のクッキーでこんなワザがあったとは

このイスタンブールでは
カウチサーフィンでメッセージをくれた、
アルジャベタのお宅にも遊びに行った


セルビア生まれ、ロシア育ちのアルジャベタと
彼氏さんでチェチェン生まれ、トルコ在住11年のオーハンのお宅

2人の家は新市街のタクシム広場なので
まずは今お世話になってるマルダの家のあるアジア側から
バスで
こういうキオスクでチケットを買う    
シングルチケットのカード、4リラ

バス、112番で一本でいけるのだとか
フェリーを使うと乗り換えしないといけないから
バスのほうが便利だ

1時間に1本のバス
(インターネットで時刻表をマルダが調べてくれた ありがと!)

って、
後で知ったけど
2エリア(アジア側と新市街側)を走るので
料金は2回分の8リラ必要だったみたい

「バス1本」だから
普通にシングルチケットしか買ってなかった
バスに乗り込んでから知って
しかもバス車内ではチケットを販売してなかったので
運転手が1回券で見逃してくれた

土曜だったけど
10時くらいの午前中だったけど
がっつり渋滞に途中はまって

さすが首都
土曜でも渋滞するのね



1時間ほどで
タクシムスクエア

ここでアルジャベタと合流して
対岸の旧市街側の景色も見たりして

                      

                 
お宅へ

今回会うことになったのは
日本人と話してみたかった日本(のアニメ好き)なアルジャベタが
カウチサーフィン上のワタシの情報を見て
招待メールをくれたから

家の机の上には
アルジャベタ自作の
イラストがいっぱい

  
                             そしてヘビースモーカーです 自作タバコ
家でのんびりおしゃべりして
その後は
クッキングです

「トルコ料理を作ってあげる
 セルビアにもある料理なの」

作ってくれたのが
これ

トルコ語で「ドルマ」
セルビアでは「ヤプラック」って呼ばれる一品



葉っぱにフィリングのトマトベースの米をつめて
巻いて
なべ底に余った葉を敷き詰めたなべに
きちんと並べて
            
バターと水を足して
皿で落し蓋
このとき
中の空気を抜くように
皿をぎゅーっと押して押して

             
あとは
底に敷いた葉が焦げるくらいまで
ことこと煮る

この間
もう一品

2種のスパイスは必須だ、という
ハンバーグ
古くなったパンをつなぎにして  
ひき肉で作って
できた                   
上げたて自作のポテトフライも
ちょーうまーい

食後は
タクシムスクエアあたりを案内してもらう

土曜の夜
ここらへんの新市街は
夜の繁華街

ただでさえ人が多いのに
ちょうど近くのフットボールスタジアムでのサッカーの試合後だったようで
フーリガンとポリスの道でのにらみ合いとか
なんかのデモとかで
めっちゃ歩きにくかった             



                      St.Anton教会
行きと同じバスに乗って
アジア側へ帰る
             夜も渋滞あり

バスに乗ってから気づいたけど
そういえばワタシ
降りるバス停名を聞いてなかった

乗り込んでから運転手と
英語のできない運転手の通訳を買って出てくれた乗客のおばちゃんが
「どこで降りるの?」
って聞いてくれたけど
「うーん、1時間くらいの距離のとこ」

なんとも頼りない返事のワタシ

そんなワタシを心配して
おばちゃん、
ホストのマルダに電話してくれた

ちょうど降りるバス停がワタシよりもっと先だったから、と
ワタシのバス停に着いたときは合図してくれて
「あなたの友達がこのバス停に迎えに来てくれるからね」


しかも
その後
「友達の日本人の子とちゃんと合流できた?」

心配の電話までしてくれた

なんて優しいおばちゃん
そんなワタシ、もうすぐ三十路の大人だよ


マルダの家では
さらにごはんが出てきて

  

「トルコのお酒!」

地酒も出てきた

水で割ったら白濁するんだって
サフランボル名物の「Turkish Delight」っていうお菓子もいただく

みんな優しいなぁ
ありがたい

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスタンブールのアジア側 | トップ | サフランボルとヨルク村 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ヨーロッパ編前半12年8月~11月」カテゴリの最新記事