メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

090817 山梨県北杜市-4(長坂・オオムラサキ自然公園の     その他の昆虫)

2009年09月03日 | 昆虫
「090817 山梨県北杜市」シリーズ、今日は、「長坂・オオムラサキ自然公園のその他の昆虫」特集です。

1.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  カワゲラ(襀翅)の仲間? ヘビトンボ(蛇蜻蛉
  OLYMPUS E-3
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
オオムラサキセンターの生体オオムラサキ展示施設「びばりうむ」(草や樹木、見学通路などを内蔵した巨大な虫かご)の外周ネットに止まっていたものです。
(090908 よしの88 さんにご教示頂きました。
   ヘビトンボだそうです。
   よしの88 さん、ありがとうございます。



2.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  ?
  OLYMPUS E-3
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>
公園内の池に浮かんでいました。
てっきり鳥の羽根だと思ったのですが・・・ファインダーを覗いて暫くしてから、「館林で見た、あの変なヤツに似ている!」と気付きました。
でも、家に帰って館林の写真を見ると、「同じ仲間らしい!」とは思えるものの、尻尾(?)の形が、今度のものの方が遥かにスマートです(笑)
一体何という動物(昆虫?)なんでしょうねぇ~!?


3.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
  OLYMPUS E-3
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


4.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  コンボウヤセバチ(棍棒痩蜂)? & ヤマホトトギス(山杜鵑草)
  OLYMPUS E-300
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F5.6?>


5.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  オオマルハナバチ(大丸花蜂)? & ヒャクニチソウ(百日草)
  OLYMPUS E-300
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F5.6?>


6.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  キタキチョウ(北黄蝶/旧キチョウ)
  OLYMPUS E-3
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


7.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
  OLYMPUS E-300
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F5.6?>


8.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  ヒカゲチョウ(日陰蝶/ナミヒカゲ)
  OLYMPUS E-3
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F8.0>


9.長坂・オオムラサキ自然公園 090817
  オオムラサキ(大紫/大紫蝶)♀
  OLYMPUS E-300
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F5.6?>
「速報」でも書きましたが、この公園を引き上げる直前に、やっと、今年初の野生のオオムラサキを撮ることができました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (よしの88)
2009-09-08 05:31:08
初めまして、オオムラサキ自然公園に行こうと思い、検索していてたどり着きました。
素晴らしいお写真の数々、素晴らしいです。
うちもSIGMAの150mmを使用していますが、なかなかこうはうまく行きませんね。

さて、1枚目はヘビトンボ君ですね。

また、拝見させて頂いたものの中で全く?となっていたのに関してですが、

9月1日分の5枚目、オオヤマトンボ君の様です。
「様です」と申しますのは胸部側面がはっきりしないためです。

7月20日の6枚目、シロコブゾウムシ君の様です。

気が付いた分でわかった範囲です。
またお邪魔させて頂きます。
返信する
Re:初めまして (メカロク)
2009-09-08 10:51:41
よしの88 さん、こんにちは。
「メカロクの写真日記 2」にようこそ!

「昆虫道傳説」、拝見しました。
実に色々な昆虫を撮っておられ、名前も良くご存知で、感服いたしました。
カメラは EOS 1D Mark Ⅲ なんですね。
私には全く手の出ない機種で、羨ましい限りです。

>うちもSIGMAの150mmを使用していますが、なかなかこうはうまく行きませんね。

イエイエ、とんでもありません。
確かに撮り方は違いますが、精細感では、私なんか足元にも及びません。

私は、昆虫を撮るときは、ほとんど F8.0 で撮っていますが、いくつかの写真の Exif を確認したところ、よしの88 さんも F8.0 を多用されているようですね。
フォーマットの違いはあるものの、私と同じレンズで撮りながら、どうしてこんなにシャープなんでしょうねぇ~!
よしの88 さんは、1.4 倍テレコン併用で 210mm 相当、私はレンズ単体だけれどフォーサーズのため 300mm 相当のため、私の方が被写界深度がやや浅いのは判りますが、それだけでは説明できないほど、精細感が違います(汗)

>さて、1枚目はヘビトンボ君ですね。

ありがとうございます。
ヘビトンボも候補には挙げたのですが・・・ミドリカワゲラ科のものの方が近いような気がして、「カワゲラ(襀翅)の仲間?」としてしまいました。
改めて見直すと、閉じた翅の左右への傾斜具合などは、確かにヘビトンボに近いようですね。
早速、本文も訂正いたします。

>9月1日分の5枚目、オオヤマトンボ君の様です。

オオヤマトンボですか?
それほど大きくはなかったと記憶していたので、コヤマトンボは候補に挙げたのですが、「やはりサナエトンボの仲間かな?」と考えてしまいました。

それにしても、蜻蛉は難しいですねぇ~!
同じ種類でもオスとメス、若いものと成熟したもの、季節によっても色や模様が異なるものが多いし、これらの条件が同じでも様々な変異があるようですね。
という訳で、私なんかに区別できるものは、ほとんどなく、「?」だらけです(汗)
 もしかしたら、「?」を付けていないものにも
 間違ったものがが多いのかも・・・!?

>7月20日の6枚目、シロコブゾウムシ君の様です。

随分旧い記事にまで遡ってご覧頂き、ありがとうございます。
なるほど、ゾウムシの仲間でしたか・・・?
「科」どころか「目」さえも見当がつかず、ネットでの検索もできませんでした。
早速、本文を訂正します。

ありがとうございました。
またのお越しをお待ち申しあげます。
返信する

コメントを投稿