名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

久しぶりのフードファイトinどんたく

2010年10月24日 20時13分37秒 | 部員日記
こんばんわ、畔柳です



土曜日の練習後、地下鉄今池駅近くのどんたくというラーメン屋さんに行きました

なぜ今池まで来たのか…
それはフードファイトをするためだ。


どんたくには「すりばちラーメン」という代物があり、
太麺4玉&スープを完食することによってタダになるというメニューです。
(最近は失敗者が多いらしく、店員さん曰くあまりやらせたくないそうです)

ルールは以下の通りです。
・25分以内で完食すること。
・途中で席を立たないこと。
・外で戻さないこと。


武馬先輩が最も輝ける場所だそうです
「俺は9分9秒で完食したんだ」と豪語しております

中ノ森先輩に「10分9秒じゃなかったっけ?」と突っ込まれていましたが…
この1分の違いで、移動中武馬先輩と中ノ森先輩は結構張り合っていました。

そうしているうちにどんたくに到着。


今回挑戦するのは森本先輩、目黒、ちはや、畔柳の4人です。

とりあえずルール説明を受け、2人ずつ挑戦することに。
先に森本先輩、畔柳の分のラーメンがきました。


少し遅れて目黒、ちはやの分も到着。


全員初めからかなり飛ばしています。




それを見守る中ノ森先輩、武馬先輩、平野先輩。途中で高橋先輩も来ました。
たぶん先輩方は自分たちが苦しむのを期待してたんだと思います



ですが、順調に全員完食。



実は森本先輩、プロテイン服用というハンデで完食してしまいました
ハンパないです



店を出てから、先輩に1年生全員でご馳走様でした、と言ったのですが、
「いや、今日全くおごってないから。」
と言われてしまいました。

ご馳走様でしたというのはは店員さんに言いました










ちなみに武馬先輩の完食タイムは10分9秒で、中ノ森先輩の言っていた方が正解でした
ですが今回挑戦した4人は誰も歯が立ちませんでした


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート③

2010年10月21日 00時54分43秒 | 部員日記
こんにちは、土屋です。
更新がとんでも遅くてすいません。報告書が先に出来上がっちゃいましたね…
レポート③です。ラストです。
長いですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。


3日目。

ケロウナを発ち、カムループスへ。
ケロウナでお世話になったみなさん、ありがとうございました。
とりわけ、2日間ホームステイさせていただいた、渚さん、ハロルドさん、本当にお世話になりました。
またカナダに行く機会があれば、必ずご挨拶に伺います。
…と思っていたら、春日井まつりのケロウナブースを担当するため、先日渚さんが来日されていました。
なので、高濱先生と松原さんと私たちカナダ遠征組で、挨拶に行きました。
思ったより、カナダは近いのかもしれません。
お金貯めて、絶対またケロウナに行ってやる!!!

カムループスへ向かう途中、迎えに来てくださったヘンリー上田さんがたと一緒にサーモンの産卵を見ました。
今年は当たり年だったらしく、観光客がたくさんいました。
1ヶ月後がピークだそうですが、私たちが見た時点で既に立派なサーモンが大量に泳いでいました。
途中で力尽き、川に流されていくサーモンたちが切なかったです。お疲れ様…

カムループスに着き、カムループス柔道クラブに行きました。
SRTや横帯取り返しの指導、高濱先生の立ち技指導、立ち技打ち込み、立ち技乱取りをしました。
打ち込みで組んだ女の子が、打ち込みをしながら「難しいね」的なことを言いながらはにかんでくれたり、私が打ち込みをやると「グッジョブ!」とか言いながら笑ってくれたりして、私自身は英語なんて全然喋れてないのに、ほぼ完璧に意思疎通が出来ているような気がして、柔道ありがとうと思いました。
乱取りでは、向こうは男性メンバーが大勢いるのに対し、こちらは高橋先輩だけなので、みんなで高橋先輩を取り合っていました。
みんな柔道が大好きなんだということがよくわかりました。

スポーツでは何でも言えることかもしれないけど、言葉なしでこれほどお互いの気持ちが分かり合えるってすごいことだと思います。
特に柔道は、しっかり組んで、普段の生活よりもずっと近い距離で接することができるので、柔道を通してコミュニケーションができて本当に良かったです。

柔道クラブの後、カムループスでホームステイさせていただくデンジさんの家に行きました。
デンジさんはとても明るく、豪快な人で、とても楽しい時間を過ごしました。
元オリンピック選手(!)のデンジさんの奥さんが銃で仕留めた(!?)熊の毛皮や、鹿の角などを見せてもらったり、その鹿のジャーキーを食べさせてもらったりしました。
みんな熊の毛皮を背負い投げしていました。毛がゴワゴワしていて、すっごいリアルでした…って本物なんですけどね。
デンジさん家の犬の「チョウナン」がめちゃくちゃ躾がしっかりされててびっくりしました。
口にジャーキーくわえたまま「Wait」で10分待てるそうです。私より賢い。
私も真似してお手とか伏せとかやってみました。お手も伏せもすぐやってくれたけど、「Wait」は絶対やってくれませんでした。


4日目。

高濱先生が以前お世話になったヨシ吉田先生のお見舞いに、老人ホームを訪問しました。
吉田先生は、高濱先生が単身カナダに渡ったときにホームステイし、その後も高濱先生が連れられた学生を受け入れられたりと、高濱先生の恩人だそうです。
老人ホームでは、私が他のおばあさんたちと身振り手振りで話をしている間、久保先輩と池永先輩はホームの看護師さんから色々話を聞いて勉強していました。

お昼はA&Wというハンバーガーショップでごちそうになりました。
上の写真の、右下の左のサングラスのナイスガイ・リックさんは、カムループスでの車移動をほとんど運転してくださった人です。
リックさんはこの辺りのA&Wのエリアマネージャーだそうです。
某マク○○ルドより健康志向で、比較的大人をターゲットにしているというA&Wの、ハンバーグを3枚挟んだバーガーには若干ビビりましたが、私はチキンバーガーとフライドポテトにチーズを乗せたやつをとてもおいしくいただきました。
吉田先生の奥さんがお弁当を作ってきてくださって、それもものすごくおいしかったです。
ごちそうさまでした!

午後は、カムループス柔道クラブとの懇親会がありました。
柔道クラブの人たちと話しながらの楽しい夕食会だったのですが、最後のデンジさんのスピーチでぐぐっときて、ヘンリー上田さんのスピーチで止まらなくなりました。号泣でした。
デンジさんが「私たちのことを忘れないでいてくれたら嬉しい」と言ってくれて、今日の日のことはもう絶対忘れないだろうと思いました。
上田さんに「何にもしてあげられなかったけど」と言われてしまって、何と言えばいいか分かりませんでした。
カナダに着いてから、私たちはしてもらうばかりでした。
もう泣けて泣けて…笑って「Thank you」と言いたかったのに、まともに喋れませんでした。


5日目。

カムループスを発ち、バンクーバーへ。
デンジさん宅での最後の朝でしたが、高橋先輩はデンジさんの娘さんのカイヤちゃんに最後まで怖がられていました。
私も決して懐かれることはなく、目が合うとすぐ「マ~マ~」と助けを呼ばれましたが、高橋先輩は、デンジさんが抱っこしながら「ドラゴン!ドラゴン!」と言っても号泣・絶叫というどうしようもない状態で、普通にへこんでいました。
お別れのとき、奥さんが私たちみんなを抱きしめてくれました。
本当にありがとうございました。お世話になりました。
また行きます。絶対行きます。
次はもっと英語が話せるようにします。

空港まで、上田さんとリックさんが見送ってくださいました。
何から何まで、本当にありがとうございました。
また泣きそうになりました。

バンクーバーに着くと、現地のJTBの方が市内を案内してくださいました。
ブリティッシュコロンビア大学はものっすごい広かったです。
どこから大学?ここは?ここは?と思ったところはだいたい大学の敷地内でした。
新渡戸稲造の日本庭園の入口で受付をしていたお兄さんが日本語ペラペラなのに分からないフリしてて面白かったです。

ホテルにチェックインした後は自由行動となり、ここで急いでお土産を買い込みました。
本当は買いたいものがもっとたくさんあったけど、飛行機での荷物の重量制限を考えると断念せざるをえませんでした。

ホテルに戻ってからは、またまた高濱先生のお知り合いであるブラッドリーさんと一緒に色々話しました。
ホテルの部屋からの夜景がやばかったです。
女子3人満場一致で、新婚旅行はカナダに決定しました。


6日目。

ブラッドリーさんが車で迎えに来てくださって、空港まで荷物を運んでもらいました。
空港に行く途中、道で知らないお姉さんが「オウ!ディスグリーンバッグイズナーイス」と私の緑のバッグ(千円@小牧のジャスコ)を指さしながら言いました。
いきなりでびっくりしましたが、嬉しかったので「オーウセンキューべりマーッチ」と返しました。
カナダの人は、ホントにみんな明るくて優しくてフレンドリーなんだなあと思いました。

空港に着き、飛行機に乗り、カナダの美しく広大な土地を離れました。
ありがとうカナダ。また絶対戻ってくるよ。そのときはよろしくね。
ただいま!日本!



ここまで読んでくださってありがとうございました。
このカナダ遠征で、私は本当に多くのことを学ぶことができました。
日本とカナダで違うところもたくさんあったし、全く変わらないこともたくさんありました。
日本という国をいつもと違う視点から見ることができ、新しい発見がいくつもありました。
自分の気持ちを言葉で表すことの大切さを感じることができました。
言葉が通じなくても、柔道を通して分かり合う気持ちがあることもわかりました。
このような経験をする機会を与えてくださった、ご賛同してくださったOBの先輩方はじめ柔道部関係者の方々、JTBの松原様、現地でお世話になった全ての方々に、心より御礼申し上げます。


そして最後に
高濱先生、本当にありがとうございました。
この旅で学んだこと全て、必ず次に繋げます。



以上、「カナダ遠征レポートby土屋」でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝技教室第2週

2010年10月16日 22時20分47秒 | 部員日記
こんばんわ、畔柳です。



今日は寝技教室の第2週が行われました


今日は高濱師範、二村師範による指導で、縦型の抑え込みを中心に行いました

縦四方固め、SRTの2種類を教えてもらいましたが、特にSRTは初めて知ったという方が多いのではないでしょうか?
SRTは七帝の柔道に慣れていないと喰らう事が多いです。
私も入部したての頃は散々やられました
あれは逃げ方を知らないと逃げれないし、結構痛いんですよね




寝技教室の後は乱取りを行い、その後再び勉強会を行いました

今回の勉強会では質問をする中高生が多く、大学生が勉強を教える機会が第1週よりも多かったと思います

我らが主将、中ノ森先輩も率先して数学を教えていて、写真を撮っていた武馬先輩を除く全員が勉強を教えていました


第3週でも質問を随時募集します
近くの大学生に声をかけてね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実業団体重別

2010年10月10日 22時37分43秒 | 部員日記
こんばんは、とってもお久しぶりの久保です
私も練習週5だから更新してもいいのかな。


今日は実業団体重別の試合がありました
名大柔友会からは、新立さん、黒木先輩、淳基先輩、高橋先輩が参加されました。
前田先輩、杉本先輩も出場されていました。
みったん先輩は敏腕マネージャーっぷりを発揮し、選手のサポートをこなしていました

私は試合開始を10時からと聞いていたのですが、実際は9時半でした。
実業団の試合ならば私が行くころに、全員試合が終わっていた…なんてこともあり得るのですが、
みなさん勝ち残っていらっしゃいました

さすが現役並みの練習量を誇る先輩方
とてもキレのある寝技、常に攻め続ける体力は見ごたえがありました。
相手に隙あらば、すかさず自分の得意の寝技を繰り出す姿は本当にいい勉強になりました。
短い試合時間で練習の成果を出すのは難しいことですが、
それを可能にするのがやはり練習量と気持ち次第だと思うので、現役の皆さんも頑張ってください

そして、73kg級で高橋先輩が3位入賞を果たしました
おめでとうございます
準決勝は技ありをとられて優勢負けでしたが、最後の最後まで攻め続け、
相手も疲れきっていました。

本当にみなさんいい試合で、見ていると自分も柔道したくなりますね
ま、明日も練習行きますけど

試合後はみったん先輩にお昼ごはんをご馳走になりました。
ごちそうさまでした
先輩方、お疲れ様でした。手伝いの小塚もお疲れ。

以上、実業団体重別の感想でした
久々の部ログは書くのに時間がかかりますね。うん、もう若くないかなw
では。


追伸
現在、カナダ遠征報告書を製作中です。
完成次第、すぐにアップしますのでもう少々お待ち下さい。
帰国から1週間経ちますが遅れてしまい申し訳ありません。
                        久保 亜季子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝技教室第1週

2010年10月09日 23時57分48秒 | 部員日記
こんばんわ、畔柳です


今日は柔道寝技教室1週目が行われました。

今回の寝技教室の参加者は主に高校生が中心であり、小中学生も参加するという非常に若さにあふれた感じとなりました。
(といっても自分は初めてなので前のことは分からないですが…)

二村師範の「がま」の指導から始まり、小川監督、深井先生、卜部先生という豪華な顔ぶれによる指導をいただきました。
この指導は参加者だけでなく現役にも参考になりました





柔道教室の後には乱取りを行いました。
名大勢(現役、OBの先輩方)がもとになって行う形式で寝技をやりました。

基本的に年下が相手なのですが、中にはボコボコにされている名大勢も
と思ったら深井先生が相手でした


私も、名古屋国際の下谷先生とやりましたので十分ボコボコにされました



小中学生、高校生の皆さん、乱取りでやられたら、近くの(特に強そうな)先生に報告しましょう
「先生~、名大のB馬さんにやられたよ~」

そうすれば先生が仇を取ってくれるはずです。




練習の後は、工学部5号館に移動して勉強会を行いました

基本的には自習をしてもらい、分からないことがあれば近くの現役に聞くというシステムを取りました。
現役にもそれぞれ得意科目、苦手科目があるので、苦手科目はうまく答えられないかもしれませんけど、その時はピンチヒッターを呼んでくれると思います

第2回、第3回でもどんどん質問してね


あ、私の得意科目は数学、理科(物理・化学)、苦手科目は国語、英語です。





来週16日にも第2回が開催されます。
それでは








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省はしているが後悔はしていない。

2010年10月08日 22時22分50秒 | 部員日記
どうも、んばんは。
今日は道場での練習はなく、山上でトレーニングをしました。




これはトレーニング後に晩御飯を食べに生協に行った時の出来事です。

生協の料理は値段はおてごろなのですが、いかんせん量に難があります。なので、柔道では生協で食事をとるときに1年生が料理を2周するのは最早恒例となっています。

というわけで、元小食DBであるkuro様が2周めの料理を食べ始めました。






え!?
既に2周目なのに丼ぶり2杯!?えぇ~~~。
ちなみに1周目のときも同じように丼ぶりを食べていたので、合計3杯食べようとしています。


いやぁ、もうkuro完全に大食いだなぁ、と思って筆者が目を離した途端、思わぬ光景を目にしました。






あれ!?丼ぶり増えているんですけど…。
ふぃえええっぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~!!

いくらなんでもい過ぎじゃね???

まぁこれ以上は食わないだろうと思い、筆者はわ○田さんとトークに花を咲かせていました。


完全に油断していました。




とうとう6杯目に突入していました。しょ、正気か!?

しかし、これぐらいになるとやはりkuroの表情も険しくなって参りました。


と思ったら、最後にkuro様一言。

「先輩、ラーメ食べたいんですけどいいですか?」





というわけで最後にラーメン大盛りを食べたkuro様は実にご機嫌だったとさ

それにしてもこのkuro様なんかキリッとしている・・・。





以上、今日の出来事でした~。
ではつっちー、引き続きカナダ遠征レポートよろしく
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート②

2010年10月06日 22時11分47秒 | 部員日記
土屋です。続き書きます。


2日目。

朝日が湖に反射し、少し肌寒く、さわやかな朝でした。
ケロウナ市長表敬訪問のため市役所を訪れましたが、市長とはすれ違ってしまったようで、お会いすることはできませんでした。
ケロウナは春日井市と姉妹都市で、市役所の敷地内にカスガイガーデンという立派な日本庭園がありました。
私達がカスガイガーデンを散策している間、高濱先生は市長室を見学(秘書の方は許可しなかったそうですが)していたらしいです。
私達は春日丘高校の学生とケロウナの学生との「友情の輪」と書かれた記念碑を見たりしていたので、詳しいことはわかりません。

次にりんご園に行きました。
りんごはケロウナの特産品だそうですが、最近は外国の安いりんごがどんどん輸入され、経営が非常に厳しいそうです。
そんな話を陽気なガイドのおじさんがしている間、高濱先生は木になっているりんごを取る振りをしたりして、ガイドさんに「ノー、ノー」と言われていました。
リアルに熊が出そうだったので、みんなカメラを構えていました。
私達の結論は、たとえ巴で投げたところで熊にダメージを与えることはできないだろう、でした。

次にワイン工場に行きました。
おいしいワインをいただきました(私以外)(私はマスカット味のフローズンをいただきました。おいしかったです。)
高濱先生はとっ…ても上機嫌でした。

夕方、バーノン柔道クラブの方々が豪華な懇親会を開いてくださいました。
私達はバラバラに座り、みな自身の英語力を発揮しました。
こんな かんたんなことも えいごでいえない わたし …
抜き打ちテストを受けている気分でした。
語学は継続が大事ですね。ほんっとに簡単な単語すらスッと口に出すことができませんでした。
そんな私の英語も真剣に聞いてくださって、また私が聞き取りやすいようにゆっくり喋ってくださって、本当にうれしかったです。
申し訳ないくらいでした。ありがとうございました。おかげ様で、とても楽しい夕食会でした。

その後、柔道の練習をしました。
バーノン柔道クラブは人数が多く、ちびっこから大人まで大勢いました。
外国の子供ってどうしてあんなに可愛いんだろう。
真っ白な柔道着を着て走り回っているところとか、あれ?天使がいっぱいいるぞ??って感じでした。
往復運動、高濱先生の打ち込み指導、寝技乱取り、立ち技乱取りをやりました。
寝技乱取りで相手になったおじさんに、「ユーアーストロング!」と言われました。
嬉しかったので「オ―センキュー」と返しました。私の語彙力などこの程度です。
ここでも、お土産をいただきました。
バーノン柔道クラブのみなさん、本当にありがとうございました。


ああー簡潔にまとめて書くと言ったのに、2日目のことだけでこんなに書いてしまいました。
すみません、それだけ充実していて、中身の濃い一週間だったということが伝わればと思います。


次こそ写真を入れます。多分…。
許してください。
レポート③に続く。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました:レポート①

2010年10月04日 11時26分25秒 | 部員日記
ただいま!!!!


お久しぶりです。土屋です。
10月2日土曜日、カナダ遠征組は無事帰国しました。
いつのまにか中日が優勝してましたね。

とても充実していて、忙しくて、疲れて、楽しくて、あっという間の一週間でした。
報告レポート書きます。


1日目。


9月26日(日)。
11:55にセントレアに集合しました。
高濱先生は金曜日に一足早く日本を発たれたので、ここで集まったのは高橋先輩、久保先輩、池永先輩、私と、添乗員の松原さんの5人です。
5人で、12:55に成田行きの飛行機に乗りました。

飛行機に乗るとき、荷物を預けますが、無料で預けられるのが一人23キロまでなのだそうです。
久保先輩の荷物が2キロほどオーバーしました。
実際23キロというのはかなり重いのですが、我々の荷物も相当重かったようです。私も22.8キロというギリッギリでした。
仕方がないので、久保先輩は柔道着を一着手荷物として機内に持ち込むことになりました。
今更ですが、柔道着がきっちり2キロあったのに驚きました。乾いててもか…

成田に着き、免税品店をブラブラ見て時間を潰し、次はバンクーバー行きの飛行機に乗ります。
この空の旅は、自分との戦いでした。

日本時間で夜の6時に成田を出発し、約8時間飛び、バンクーバーの現地時間で朝の10時に到着するのです。
ということは、8時間のフライトでしっかり寝ておかなければなりません。

結局、全員ほとんど眠ることはできませんでした。
私なんて、首にエアクッション巻いて、アイマスクして、耳栓までつけたのに、せいぜい1時間しか眠れませんでした。
光も音もない孤独な世界で、ひたすら眠るために神経を集中させていました。
勝てませんでした。

眩しい(凶悪な)朝の陽ざしを浴び、カナダの地に降りました。
バンクーバーからケロウナへ移動し、ケロウナで2日間ホームステイさせていただくウッド渚さん宅に行きました。超豪邸でした。
荷物を置いてすぐに柔道着に着替え、道着のままケロウナ柔道クラブに向かいました。

ケロウナ柔道クラブの道場はそんなに広くはありませんでしたが、強そうな大人の人がたくさんいました。
準備体操、往復運動の後、二人一組になり寝技の打ち込みをしました。
先輩達が、立ち技から三角に移るやつと、SRTの説明をして、それの練習もしました。
寝技の次は、高濱先生が立ち技の打ち込みの指導をされました。
ケロウナ柔道クラブの人は、全員とても熱心に先生方の説明を聞いていました。
寝技の打ち込みをやっているときも、もう一回やって見せてくれとか、このとき右足はどうするのかとか、これで合っているかとか聞かれました。
私の英語はひどかったです。それでも頷きながら聞いてくださいました。や、やさしい…

私達全員にお土産もくださいました。
ケロウナ柔道クラブの皆さん、本当にありがとうございました。
もっと英語が話せたら…せめて中学生レベルの文章くらいスラスラ出れば…
常にそう思いました。

関係ないですが、私の打ち込みの相手は、スキンヘッドのマッチョで紳士でハンサムな男性でした。かっこよかったです。

夜はウッド渚さん宅で豪華な夕飯をいただきました。
渚さんの知人の方々もいて、大勢での食事会となりました。
夕飯の後も、柔道VS少林寺や、スウィングダンスや、sushi談義など、楽しい時間を過ごしました。


長い一日でした。
久保先輩はスーツケースから2キロの柔道着を取り出し、池永先輩はホームステイ経験があることを師範に突っ込まれ、高橋先輩はわりとガチで腕相撲をし、私はハイキックを食らいました。
30時間以上ぶっ続けで起きていました。


すみません、無駄に長くなってしまいました。
次はもっと簡潔にまとめて書きます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話をしよう

2010年10月02日 22時27分09秒 | 部員日記
話をしよう。


あれは今から36万、いや、1万4千年前だったか。


まぁいい。私にとってはつい昨日の出来事だが。


君たちにとっては、多分、明日の出来事だ。







こんばんは。徹之進です。僕がだれかわかる人はわかります。


今日の練習は、名大道場が他の部活との兼ね合いで使用できなく、付属高校の道場も使えないということで、午後6時から愛知県スポーツ会館で練習しました。また、今日は現役以外で小川監督、山本右先輩、前田先輩、黒木先輩も練習に参加してくださりました。ありがとうございました。

乱取りが終わってから研究をしたのですが、そのときに正対についての研究がありました。
そのとき、右先輩が、今の現役は正対で下から攻める人があまりいないので、相対的に上からの攻めも弱くなる、とおっしゃっていました。たしかにその通りです。
というわけで、智隼と目黒が下から攻める練習をするように言われていました。目黒は乱取り中に引き込みをして下になってもすぐに捌かれて抑え込まれるから萎える、と言っていましたが、もうちょっと辛抱して練習すれば下からの攻めにも慣れて攻めることができるようになるので頑張ってね!




あと、既にOB掲示板で高橋先輩が書かれていたのですが、今日で女子カナダ遠征が終了して高橋先輩、池永先輩、久保先輩、土屋が無事に日本へ帰られたそうです。高濱師範はカナダ遠征前に先にカナダへ行かれたそうなのですが、帰りは高橋先輩方とご一緒にお帰りになったのでしょうか?また、土屋はちゃんと流暢に英語を話すことができたのでしょうか?





たくさん聞きたいことがあるので、次はつっちーに部ログ更新をやってもらうことにするよ。




ところで、部ログを書いていたときに「らんどりちゅうに」を変換したら「laundry中二」となったんだが大丈夫か?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは

2010年10月01日 00時28分17秒 | 部員日記
武馬です

昨日の朝、怪我の診察をしてもらいに現役部員がいつもお世話になっている
東海病院に行った時のこと。

診察を終え、病院内を歩いているとなんと、山田菜穂子先輩にお会いしました

励ましの言葉をかけてくださり、お菓子まで頂いてしまいました


お菓子は午前練後の昼休みに他の部員達と一緒に頂きました

なお先輩、ありがとうございました!!お菓子とってもおいしかったです



そして話は変わりますが、今日からもう授業が始まってしまいますねぇ…

僕は初日から厄介な実験があり、今から憂鬱です

同じ理系の某キャプテンは今期はかなり楽なようで、羨ましい限りです


じゃそろそろ寝ますので、
次の更新はあんまり部ログに出てきてない気がする二年生辺りにやってもらおうかね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする