名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

引退ブログ4「頑張ろう!名古屋大学柔道部!!」

2022年07月24日 17時44分30秒 | 活動内容

4年の奥城です。

本当ならもっと早く引退ブログを書くべきだったのですが、もたもたしている間にいつの間にか七帝から三週間も経ってしまいました。申し訳ありません。

後輩はこんな先輩にならないように定期的にブログを書いてください。

まず、二村師範、小川先生、瓜谷部長、山本監督をはじめとする指導陣の方々、そしてOBOGの方、そして名古屋大学柔道部を応援していただいた皆様、今まで本当にありがとうございました。皆様の応援や指導のおかげでここまで成長することが出来ました。

 

七帝戦の結果は前の3名のブログにもあるように完敗でした。自分自身、圧倒的な抜き役を目指していましたが、蓋を開けてみると不甲斐ない成績となり、三週間が経った今でもあの時の悔しさを鮮明に覚えています。

今までのどの試合で感じた悔しさの何倍も悔しく、この20年近くの人生で一番悔しいです。

ですが、自分の力は出し切れたと感じています。自分が何も出来ないまま終わることなく、自分の帯取りもかけれたので(寝帯取りを決めきることまで出来なかったのはダメな点でしたが)、改善点は最後の試合なのに出てきてしまったものの、大きな悔いというものはあの試合では残さなかったと思います。

以前、何かの機会で先輩から「反省点は出ても悔いは残すな」といった内容の言葉を頂いた記憶があります。そういった意味では、やり切ったと胸を張っても良いのかな、と思えるような、でもなんだかんだ言っても、悔しさの方が残るような、そんな試合となりました。

良いことを言って終わりたいのですが、どうしても勝てなかった悔しさが一番に出てしまい、文章としてぐちゃぐちゃになりそうなのでこのあたりで七帝戦の話は終わろうと思います。

試合の結果は良かったと言えませんでしたが、この部活動で過ごしてきた日々は本当に良いものになったと胸を張って言えます。
柔道部に入ろうと思ったあの頃の自分を褒めてあげたいです。よくやった!

同期の皆様と今回お世話になった小林先輩に一言ずつ

 

小林先輩
忙しい中、練習、そして大会に参加してくださりありがとうございました。足の使い方が上手く、体も軟らかい小林先輩は、攻めるのに苦戦しました。だからこそ小林先輩を取れるようになった時は自分の自信になりました。

いつもはやる気がないように見えるけど、柔道になると闘志全開で練習に取り組む、そんな小林先輩と一緒に練習できて本当に良かったです。
“柔道部のために”残っていただき本当にありがとうございました。

 

西
本当に西が主将で良かったと思う。人数不足という問題の中でも、西が練習のモチベーションを上げてくれたし、チームの進む道を示してくれた。

なんだかんだ仕事もたくさんやってくれたし、良く出来た主将だと思うよ。ありがとう。

もっと体重増やしてほしくはあったけど。

西の立ち技や絞め、関節の技術は現役にも学んでほしいくらい強い。後輩に教えるために練習にいこう。

 

松下
僕が部員の中で一番茶化したり煽ったりしてるであろう松下。

積極的に後輩と話をしたり練習も盛り上げたりしてくれた松下は部のムードメーカーだったと思う。たまに頑張りすぎてそれが空回りしたこともあったけど、それも松下の良さだったよ。

正対をする人が少ない中で松下の強力な正対は、後輩にも良い練習になるので、練習にいこう。

 


林君は一番成長したと思う。他の誰にも出来ない、林君の体格だからこそ出来る技を完成させたのは本当にすごい。

試合でも相手を取るまで強くなって頼もしかったよ。内主務の仕事も気づいたらすぐやってくれて柔道部の縁の下の力持ち的な存在だったと思う。

林君のような大きい体格と戦えるというのは後輩の良い練習になるので、練習にいこう

 

青山
相撲部の練習を午前にやって、午後から柔道部の練習をするというハードスケジュールにもかかわらず、たくさん練習に参加してくれてありがとう。

後輩とも付き合いが浅いなかで、急速に仲良くなって青山の対人スキルの底知れぬ高さを感じた。

青山君は助っ人ではなく立派な同期の一人だと思っています。
なので他の同期と同じ言葉をかけさせてもらいます。練習にいこう。

 

最後に後輩にひと言ずつ送ろうと思います。

近藤
近藤君は寝技も立ち技も上達していて最近の乱取りは一筋縄ではいかなくなった。関節取られたあの乱取りは忘れない。

近藤君は器用だから、これからも技術を吸収してますます強くなれると思う。

抜き役になる実力は十分にあるから、自分のやり方に自信を持って、どんどん攻めていってほしいな。

 

永田
永田君は立ち技が強くて、こっちが投げられないかひやひやしながら乱取りしてたよ。

あと試合慣れしてて、メンタルが強豪校のそれだと感じています。実力の100%を試合で出せるのは大切だからね。

ここから寝技の実力もつけてさらに強くなる永田君の姿が楽しみです。
とりあえず、よく食べてよく療養して怪我を治そう。

 

宮城
宮城君は寝技の成長がすごいね。正直、僕が1年の時よりも寝技が上手いよ。

ぜひこのまま正対を極めて、宮城君には抜き役になってもらいたいです。
そのためにもまず体重を増やそう。期待しています。

 

澤田
澤田さんはマネージャーとして短い間に仕事を覚えて、よく働いてくれて感謝しています。

掃除やタイマー、動画の撮影とか仕事を積極的に取り組む姿には頭が下がるよ。

マネージャーとしてチームを見て、選手からでないような意見もあるから、マネージャーが考えていることを選手にもどんどん共有していってほしい。

 

前田
前田さんも柔道部という慣れない世界でマネージャーとして真面目に頑張ってくれてありがとう。

仕事の引き継ぎで、任せる仕事の量が多くなってしまったのは申し訳ないと思うけど、これまでの仕事ぶりを見てると安心して任せられると感じるくらい頼りにしてます。
とはいっても、無理はしないでね。どんどん他の部員を頼ってください。

 

僕は1年の時の七帝戦での、先輩方の本気で勝ちを狙いにいく姿勢、息をのむような試合展開、全員の気持ちが1つになったと感じる団結感、優勝できなかったときの先輩方の悔しさに満ちた表情、それらが僕の心を揺さぶり、本気で七帝戦優勝を目指そうと思いました。あの七帝戦があったからこそここまで頑張れたと思います。

2年間七帝戦がなかったので後輩のみんなは全員が最初の七帝戦でした。僕があの時からずっと目指してきた優勝には届かなかったけれど、後輩のみんなが、僕があの時感じた思いや次への糧になるような思いをこの大会を通して少しでも感じてもらえたら、1つだけでも先輩としての仕事が出来たのかなと思います。

 

これからは、OBとして現役の力になりたいと思います。今のところ練習に行くことしか思いつかないですが… 同期に練習にいこうと言っておきながら、引退後おそらく一番練習に顔を出していないのは僕です。また遠くないうちに練習に行きたいと思います。またよろしくお願いします。

頑張ろう!名古屋大学柔道部!!

 

次は近藤君、ブログの更新お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退ブログ3

2022年07月15日 23時14分00秒 | 活動内容
約二週間前の七帝戦を持って引退することになりました松下です。

おそらくこれが最後のブログとなるので真面目に書こうと思います。

まず初めに、二村師範、小川監督、山本副監督、コーチ陣の皆様、3年3ヶ月もの間ご指導いただきありがとうございました。本番では指導していたただいた技をうまく発揮できませんでしたが、これからは後輩たちに還元していこうと思います。
また、僕の直近の先輩方、僕を柔道部に温かく迎え入れてくれて、そして柔道の指導や練習だけでなく遊びや飲みにも連れ行ってくれてありがとうございました。


個人について

七帝戦を終えて今思うことは、やっと終わったという思いが素直な感情です。
思えば、コロナで練習はできないは、新歓はすごく制限されるはと色々と不自由があり、この先のことを不安に思いながらやってきました。
七帝戦が開催されるかわからない状態がずっと続いたので、その中でモチベを保つのが本当に難しかったです。
新歓もうまくいかない中で、2年連続で中止が決まり大好きな森下先輩、黒見先輩の代の先輩たちと一緒に戦えないことになった時に何か自分の中でプツンと気持ちが切れてしまいました。自分はこんな状況の中で柔道やってても苦しいだけ。柔道以外で苦しい思いをしてやるまであるのかと完全に目標を見失ってしまいました。何度か岩瀬先輩や古橋さんに相談してやめるのは思いとどまりましたが、それでも以前のような高いモチベはあまり出てこなかったです。
自分の技術よりも同期や後輩と柔道をしたいから、単純にみんなと話したいから、ただそれだけの感情で去年ぐらいまでは部活に行っていました。モチベが戻ってきたのはその後ぐらいとかなり遅かったです。
今思うと周りが見えておらず、勝ちを狙うのであるなら幹部としては失格ですし自覚が足りなさすぎたと思います。
続けるからには最初からしっかりとやるべき、高い目標を持って取り組むべきだったと後悔しています。
そんな感じだから七帝戦本番でも取るべき相手で取れずにチームに迷惑をかけてしまいました。
おそらくしばらくは引きずると思います。

でも柔道部に入って最後までやって引退したことには後悔は一切ありません。
柔道が楽しかったのはもちろんですが何より先輩や、同期後輩に恵まれていたので部員たちと過ごす時間はとても楽しかったです。くだらない僕の話に付き合ってくれてみんな有難う。
また飲んだり麻雀したりスマブラでガチンコ対決でもしましょう。

後輩たちへ

近藤
立ちも寝業もとても上手くなったね。今年度になってからは何度か取られたからすごく強くなったと思います。今後の成長が楽しみです。
これから一年間主将として大変やと思うけど、練習も行くししっかりとサポートします。
そしてたまには麻雀でもしよう!

永田
まず名大に入ってきてくれて有難う。永田立ち技はうまいし寝技の吸収も早いのですぐに寝技は上手くなると思います。永田にか出来ないスタイルを確立して行ってください!
あと野球観戦いつでも誘ってくれ!何なら僕からも誘うかも

井上、西村
まずは助っ人として来てくれてありがとう。練習もあんまり出来てない中で出場きてくれて本当に感謝してます!2人ともとてもセンスがあるので是非入って共に切磋琢磨してほしいです。

宮城
本当に宮城は練習熱心だね!すごく感心するし僕も見習わなくちゃいけないです。最初は何をやるべきかわからないかもしれませんが、宮城はセンスがいいからすぐに正体下は上手くなると思います。練習にも行くので一緒に上手くなろう!

前田さん
マネージャーとして入ってくれてありがとう。裏方のことをやってくれてとても感謝してます。これからもっとお仕事が増えていきますが、名大柔道部を支えてほしいです。何かわからなかったら僕たち聞いてね!
あと、体の無理はしすぎないように

澤田さん
澤田さんもマネージャーとして入ってくれてありがとう。普段から動画投稿や裏方など本当に助かっています。前田さんと同じく名大柔道部を支えていってほしいです!わからないところがあれば是非聞いてください!

最後に小林先輩と同期たちへ

小林先輩
七帝戦に出てくれて有難うございました。小林先輩の正体下は本当にすごかったですしいつも参考にしてました。普段は静かですが、熱くなった時の小林先輩の思いを聞いて本当にかっこいいと思いました。一年の頃から本当にお世話になりました。また練習に来て一緒に乱取りしましょう。

青山
相撲部なのに七帝戦に出てくれてありがとう!練習も沢山来てましたよね!来るたびに取るのが難しくなってて本当にびっくりしました!ヒコーキの時はボロボロの僕を内股で投げましたけど、寝業ではまだ青山には取られてないんでとりあえず青山の目標は阻止しました笑
助っ人として出てくれて本当に有難う!
院試も一緒に頑張ろ!

林くん
入った時はこんなでかい人いるんだと思いましたが性格は優しく同期の僕らに対しても敬語を使うのでそのギャップもまた林くんの魅力だと思います。柔道はは真面目な上に強い。本当に林くんと乱取りする時はある程度覚悟を決めてやっていました。でもそんな強い存在だからこそ自分も頑張れたと思います。これからはその技術を後輩たちに還元したいきましょう!
そして、院試一緒に頑張ろう!
あとまだ一緒に遊んだことないから今度遊びに行こう!

奥城先生
同期の中で誰よりも練習していて誰よりも取られたと思います。部活に対する姿勢は本当に見習いましたし、こんなに練習熱心な人は初めてでした。かっこよかったです。こんなすごい同期と一緒に柔道できて本当によかったです。また一緒に道場行って練習しましょう!その時はボコボコにしないでください。
とりあえず教員試験頑張ってください。奥城先生なら絶対大丈夫です
終わったらスマブラとマリカーと麻雀でもしてまた遊びましょう!いつもはボコボコにされましたけどボコボコにやり返します。

西くん
主将お疲れ様でした。ブログにもあったようにぶつかり合いましたがそれはおそらく僕が無能であるが故のやつが半分ほどあると思います。申し訳ないです。柔道は体格は小さいのにとても強くて、一年の頃からボコボコにやられてましたね。そんな西くんに負けないようにと思って頑張ってこれました。だから西くんを取った時は本当に気持ちよかったです。まあその後には鬼の血相をした西くんにめちゃくちゃにされましたけど笑。西くんの柔道や練習態度はモチベにもなりましたし、僕の身近な目標でもありました。超えられはしなかったけどこれからの練習で抜こうと思います。ついでにスマブラと麻雀も(マリカーは西くんは相手にならん笑)。とりあえず一緒に院試頑張りましょう!

改めて同期たちを見ると本当に化け物しかいませんね。
石川県一位と福井県3位と190cm110kgの巨人。こんな強い人たちが同期なんだと思うと僕には勿体無いくらいです笑。





本当に僕は周りの人達に恵まれていたと思います。先輩後輩同期みんな真面目で人格者で強くてetc...




最後に

コロナで思い通りにならず途中心が折れてしまいましたが、最後までやり続けてよかったです。仲間が出来たことや失敗や、成功、楽しいことも悔しいことも沢山経験できました。それはおそらく名大柔道部だから経験できたんだと思います。
しばらくは院試勉強のためなかなか顔を出せないですが、終わったらまた顔を出します。
その時はまた相手をしてください。

長くなりましたがこれで終わろうと思います。

3年3ヶ月お世話になりました。有難う御座いました。

以下僕の好きな柔道部の写真集(時系列バラバラ)







































































こうやってみると、本当に濃く楽しい時間を過ごしたんだなと思います。


















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退ブログ2

2022年07月14日 12時00分00秒 | 活動内容
4年の林です。





7/2,3日の七帝戦をもって引退しましたので、院試対策で忙しくなる前にブログを書きます。


まず、二村師範、小川監督、山本副監督をはじめ指導陣の皆さま、OB,OGの方々、日頃の練習でご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございました。

ここ数年OB戦の開催がコロナによって見送られ、マーチングバンドがまだ続いてOBの皆さまがよくいらっしゃる土曜日にもなかなか道場に行けず、直接お礼を申し上げる機会に恵まれないのは残念ですが、この場をお借りしてお礼申し上げます。

特に日頃から道場に来てくださる二村師範、小川監督をはじめOBの皆様には技の指導をしていただいたり、乱取りの相手をしていただいたりしていただきました。感謝してもしきれません。ありがとうございました。

選手として名大柔道に関わるのはこれで終わりとなりますが、入部してから皆様に頂いたものを少しずつ名大柔道部に還元していきたいです。

これからも1OBとしてよろしくおねがいします。


次に、大会を終えた感想について

第一に大会が開催されてよかったです。ブログを書いているときもコロナ感染者が増えているようですが、緊急事態宣言などが発令される前に大会が行われて運が良かったと思います。

1年の頃の七帝戦がよく分かっていなかったときの試合が最初で最後の七帝戦だとなんのためにここまで頑張ってきたのかとこれまでの努力を否定してしまいそうなので。

最後にこれまで練習してきた成果を発揮する場があってよかったです。

試合の結果は名大としては北大、東北大に当たり勝つことができませんでした。

人数が少ない中でも全力で相手と戦いましたが、敵いませんでした。

私個人としては北大相手に1勝1分け、東北大相手に1勝1敗でした。

勝てたことは嬉しいですが、名大が勝つことを考えるともっと取りたかったうえ、最後に逆転されて負けてしまったので悔しいです。




次に、これまでの稽古を振り返って

以前にもどこかで書いたような気がしますが、私は中学から柔道を始めたものの、立ち技が全然できなくてなかなか勝てませんでした。

しかし、高校の頃に横三角絞め、裏三角締めを教えてもらって身に着けてから勝てるようになって寝技に興味を持つようになり、七帝柔道のことを知ってもっと寝技を頑張りたいと思って入部しました。

一年の頃から様々な技を師範、OBの方々から教えていただいてできることが増えていって成長したと実感しています。

師範、OBの方々から教えていただくことが人によって変わっていてどの意見を取り入れるかを考えてうまくいかないときもありましたが、自分にあった技を見つけて最後の試合で発揮できてよかったです。

最後に逆転されて負けてしまったのは心残りですが、高校の頃まで苦手だった組手と向き合ったり、自分から引き込んで寝技で戦ったりできるようになって七帝柔道の選手になることができたのではないかと考えています。


次に、後輩と同期のみんなに一言ずつ

近藤くん

同期が抜けていったり、1個下の後輩がいなかったりして心細い中でも柔道の稽古を頑張って攻め、守りがとても上達したと思います。
七帝戦前の練習で引き込み、亀取りがなかなかできなかったです。
後輩、新しい同期ができてすぐに主将になって大変だと思いますが、必要なことがあれば私やOBのみなさんが手伝いますので頑張っていきましょう!

永田くん

編入前にも練習に来てくれて、特に立ち技が強くてなかなか引き込めなかったです。
七帝戦前から怪我があって思うように練習できなかった上に試合でも怪我してしまいましたが、その中でも稽古に励むのは私にはできなかったと思います。まずは怪我を直してから稽古に励みましょう!

宮城くん

質問を積極的にしていますし、教わったことをすぐに実践しているので、どんどん上達していくと思います。
この調子で頑張っていきましょう!
同じ小学校出身と聞いたときはびっくりしました。

前田さん、澤田さん

入部してくれてありがとうございます。慣れない中でタイマー、掃除、ヒコーキの結果のメモなど頑張ってくれていたと思います。
私がやっていたホームページの更新、ゴミ捨てなどを引き継いでさらに大変になるかと思いますが、わからないことは他の部員や先輩に聞いたり、手が回らないときは頼ったりして頑張ってください!

小林先輩

バイトなどで忙しい中練習に来てくださりありがとうございます。
正対下で足がなかなか越えられなかったり、体を低くして足がかからないようにしたら潰されて亀にされたりして体格があるだけではだめだと思い知らされました。
これからも一緒に練習しましょう!

青山くん

相撲部も忙しい中、柔道部の練習に参加してくれてありがとうございます。
これから院試があったり相撲の七帝戦があったりで大変だと思いますが、落ち着いたら一緒に練習しましょう!

奥城くん

3年半お疲れさまでした。
乱取りのときに引き込んでもすぐ捌かれたり亀にされたりしてなかなか勝てませんでした。
乱取りをしたり、研究のときに西くんと一緒に組手のことを教えてくれたおかげで引き込みが上達しました。
これから試験があって大変だと思いますが、終わって落ち着いたらまた一緒に練習しましょう!

松下くん

3年半お疲れさまでした。
組んだらすぐに引き込まれて正対上をやったり、私が引き込んで正対下をやったりしていたので、臨機応変に対応することができるようになりました。
また一緒に練習に行きましょう!

西くん

3年半お疲れさまでした。
入部してから色々な技を身に着けて乱取りで取ったり取られたりしていたのを覚えています。
西くんとの乱取りのおかげですぐに投げられなくなったり、引き込み際を捌かれにくなったりしました。
また一緒に練習に行きましょう!


最後に

名大柔道部で経験したことすべてが良かったとは思いませんが、仲間ができたことをはじめ、良かったことはたくさんあります。
ここで経験したことを活かしてこれから生きていきたいです。

また、マーチングの方は今年度まで続くので柔道部で後悔したことの二の舞いにならないよう頑張っていきます。


かなり長くなりましたが、ここで終わります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退ブログ1「頑張ろう!名古屋大学柔道部!」

2022年07月07日 03時38分55秒 | 活動内容

4年の西です。

Twitterの方の更新はやっていましたが、かなりブログのほうをサボってしまいました。

説得力がないですが後輩たちは短い記事でもよいので積極的に書いて、思いや活動の様子を残すといいですよ!

さて、七帝戦が終わりましたのでブログを書こうと思います。

3年ぶりの七帝戦でしたが結果は完敗でした。人数の不利はありましたが、それ以上に差がついているので言い訳できませんね。

優勝は北海道大学でした。本当におめでとうございます。

正直に言えば、決勝戦は東北大学のほうが勝つと思っていたので驚きましたが、北大の部誌を読むと優勝するべくしてしているなと思いました。

いただいた部誌は部室においておくので、現役はもちろん、OBの先輩方も目を通していただきたいです。

結果からみると名大は優勝校と準優勝校と試合することになったのですね。

僕のくじ運が悪かったですね。優勝するためには倒さなければならないことに変わりはないですが、後輩たちにとっては他の大学であればもう少し自信を持てる試合になったんじゃないかなとも思います。後輩たちはしっかり頑張ってくれました!

 

チームについて。

主将としてやらせていただきましたが、あまり向いていなかったと思います。

優柔不断だし、話すのも苦手だし、自分のことばかりでチーム全体のことが見えなくなってしまう。

同期と後輩、右さんを始め、OBの先輩にも大変ご迷惑をおかけしました。

後輩にはもう少し仕事を割り振ったほうがよかったのかなとも思います。

今年は例年以上にしっかりとした引継ぎをしっかりしましょう。

先代の森下先輩、黒見先輩も当然立派でしたが、やはり安部先輩は主将としては一番素晴らしかったかなと思います。

同期が二人という少ない状況で、部の運営はもちろん、部全体を時に厳しく、時に優しく引っ張り、一年生の後輩にも積極的に話しかけていました。

僕も入部して間もないのにTシャツ作りの仕事を振られました。ちなみに苦労してつくったデザインは森下先輩に下ネタに見えると言われて潰されました。恨んでます。

近藤や、今後の主将には安部先輩のような主将を目指してもらいたいです。

 

個人のことについて。

何度か書いていますが、僕は高校まで寝技が弱く、ほとんどやっていませんでした。

七帝柔道の存在を知り、自分も寝技で勝てるようになりたいと思い名古屋大学に入学しました。

下級生の頃は立技に頼ることが多かったですが、田中先輩に教わった地獄絞めを練習し、少しずつ寝技でも取れるようになり、成長を感じていました。

今回の七帝戦では人数的なこともあり、必ず取らなければならないので、相手を亀にする練習、胴絡みなど守りに入られたときの対処など準備していきました。

しかし、立技で取れない相手が来ることは十分想定していましたが、完全にやられる相手が来ることは想定できていませんでした。

仕方なく引き込んでからの寝技で戦うことになりましたが、取らなければいけないのに防戦一方で攻めることができませんでした。

これは情報収集が不足していたことや、フィジカルで負けていたことも原因です。前者はコロナで仕方ない部分もありますが、後者は解決できたことです。後輩たちは同じ失敗をしないでください。僕もご飯とか連れて行って増量手伝います。

理想としていた形とは違い大変悔しいですが、立ち技しかやっていなかった自分が、立ち技で勝てない相手を引き込んで寝技で戦うようになったというのは自分は講道館柔道選手から七帝柔道選手になったんだなと思いました。

 

後輩と同期へ。

3年生

近藤

泰生は現役の中で4年生と一番長く過ごした後輩です。

同期がいなくなったり、後輩がいなかったりでかなり心細かっただろうと思う。

そんな中でも、熱心な練習と柔道センスで攻撃も防御もすごく上達した。横四方の抑込みなんかは4年含め一番上手いと思う。

そして、永田や一年生が入ってきて同期と後輩ができたと思ったらすぐ主将を任され、チームを率いることにもなった。本当に大変だ。

今いる部員は少ないけれどみんな真面目でしっかりとついて来てくれると思う。

泰生が主将だから、泰生が理想とするチームをつくってほしい。

そのために必要なこと手伝いは僕や先輩方がします。現役の立場で上に言いにくいことは僕が代わりに伝えたりもします。

きっと今年よりもっとよいチームになると思う!

また、ご飯いったり麻雀しながら相談しよう!

 

永田

永田は去年連絡をくれて、練習も来てくれたし、きっと入部してくれると思っていたけれど、実際に来てくれてやっぱり嬉しかった。

永田は強いね。柔道自体も立技を中心に(寝技はすぐにもっと強くなる)強いんだけど心が本当に強い。

七帝戦の前から全身怪我でボロボロやったね。そんな中、弱音を吐かず、練習でも「できます!」といって頑張ってくれた。

それで実際試合でも痛めてしまったし、僕が止めないといけなかったのかもしれない。

本当によく頑張ってくれた。まずは怪我をしっかりと治そう。

治ったら僕もやりたいし思いっきり立ち技の練習もしよう!

永田も主務として部員やマネージャーを動かしながら主将とチームを支えてほしい!

 

松永

また少しづつでも顔出しにきてほしい!

 

2年生

井上

今回は七帝戦に出場してくれてありがとう!

高校までの経験とセンスで十分に戦えていたし、寝技でも体さえ無事なら勝ちきれていたね。

もう少し早い段階で連絡していればよかったな。申し訳ない。

ぜひ入部して来年以降も活躍してほしい!まだ入部とまでいかなくても定期的に練習きてね!

帰省するときは僕と近藤も一緒に帰って地元で練習と勧誘しよう笑

 

1年生

宮城

宮城は寝技にすごく熱心だね。質問も積極的にしていて教わったことを乱取りですぐに試しているし、今後も続ければみるみる上達していくはず。

菅沼先輩も褒めていたけど相手の強い選手相手にも積極的に引き込んで教わったことをやろうとしていて立派だったよ!

初心者の小さい選手からでも強くなるのが七帝柔道だから、超ド級を目指そう!

現状では選手として部員は一人だけど、宮城の友達とか、西村君、ジュンくんを勧誘して仲間を増やそうね。

筋肉と体重がもっと欲しいから一緒に筋トレや飯にもいこう!

ゲームもバイオとか好きらしいから一緒にやろうね。

 

西村

西村くんも直前だったけど七帝戦に参加してくれてありがとう!

西村くんは練習した感じ十分に強くて、七帝戦でもいい試合ができるなと思ったけれど、強い相手にあたってしまったね。

普通の相手であれば問題なく止められる実力はあると思う。

基本的なことは身についているし、七帝柔道を練習していけば将来的にはきっと取り役として活躍できる!

どうかな?入部して宮城と澤田、前田マネージャーと一緒にやっていかない?とりあえずまたご飯いこう!

 

澤田

柔道経験もなにもない状態だったのに入部を決めてくれて、本当に嬉しかったです。

僕らも慣れてなくてあまり仕事を教えられなかったけど自分で仕事を探して積極的に動いてくれて、本当に優秀なマネージャーだ。

新入生用の道着のズボンのひもを簡単に通してもらったりと慣れない作業も器用にこなしてくれた。

今後は部員がさらに少なくなって、大事な仕事も任せることになるけど、幹部と協力しながら運営してほしい。

部員にも注意したり増量させたりして厳しく指導してあげてね笑

 

前田

澤田さんと同じく入部してくれて本当にありがとう。

タイマーや掃除、ヒコーキのメモ、慣れないなかで本当によく頑張ってくれました。

二人とも頑張りすぎるところと遠慮しすぎるところがあるから、1部員としてもっと支えるだけでなく頼るようにもしてね。

少し柔道?基本運動だけ?をやってみるのにも興味があるようだから、夏に改めて基本からやるときに参加してみるといいと思います。

ぜひ習得して新入部員に厳しく教えてあげてください!

 

 

最後に同期と小林先輩

小林先輩

お忙しい中、定期的に練習に参加していただき、ありがとうございました。

正対下からの足の使い方が相変わらず上手で、個人的にも何度も正対上の練習相手になってもらいました。

いけると思っても足が入ってきて逆転されたりして、練習していてめっちゃ楽しかったです。

練習量が限られていた今の七帝では、正対下から攻めていく選手は名大に限らず貴重な存在です。

なんだかんだ先輩が残っていることは心強かったです。

試合後に話して、やっぱり小林先輩は柔道が好きでめちゃくちゃ熱い男だと思いました。

また一緒に練習したり筋トレしたりしましょう!

 

青山

相撲部も忙しい中、練習も熱心に参加してくれて本当にありがとう。

青山自身の体格やスタイルを生かして、守るだけでなく、少ないチャンスを見つけて真剣に勝とうとしてくれて本当に立派な選手でした。

最初は助っ人の扱いだったけど、青山が頑張ってくれるものだから、ついついヒコーキもやってもらいました笑

相撲部も部員不足に苦しんでいたり、僕と同じく主将をやっていたり、学科が同じであったりと共通点が多く、いろんな点で刺激を受けた。

今後は相撲部の方がより大事な時期に入るから、しばらくは厳しいかもしれないけど、また一緒に練習しましょう!

飲みに行ったり、遊んだりもお待ちしてます!

 

奥城

本当にお疲れ様でした。

誰よりも練習を頑張ったのは奥城でした。

加藤先輩との長時間の乱取りをこなし(加藤先輩ありがとうございます。)、そのあとでもロープもみんなより上る。

その結果、最初はなかなか決まっていなかった帯取りも、何人も抜ける必殺技になったし、寝技の隙もなくなり抑込みは絶対に逃がさないようになった。

主務としてもよく働いたし、柔道部のためにいろいろなものを犠牲にしていた。

本当にカッコよかったと思う。

僕は奥城の頑張りを見て、僕もやるぞと心折れずに頑張れたことが何度もあります。

ひとまずはお互いに乗り越えなければいけない試験があると思うのまた頑張りましょう!

 

林くんもお疲れ様でした。

入部したときよりもさらに体重とパワーがついて大きくなったね。

その体の大きさは柔道はもちろん、部員がはぐれたときとかも目印として大活躍していました。

そして技術面。なかなか林のスタイルが完成せず、うまくいかない時期もあったけど最終的には完璧な勝ちパターンをつくれたね!

同期で一番やられたのは林くんや。そのかわりに一番とったのも林くんや。いい練習になりました。

後輩にとってもいい練習になると思うのでまた一緒に練習にいきましょう。

まだマーチングのほうは現役なんだよね?絶対引退までに見に行きたいので教えてください。

 

松下

とくに幹部になってからかなり口論というか意見が分かれたりしてぶつかることも多かった。

これはお互い真剣だったからこそで、別に松下のことが嫌いなわけでは一切ないです。嫌いな部分はあるかもだけど笑

同期も後輩も先輩もみんな仲間で好きです。長い間、練習や試合で苦楽をともに過ごしたら必然的にそうなります。

お互いに幹部を引退して、衝突することはほとんどなくなるはずです。というか僕が勝手にピリピリしてただけやね。申し訳ない。

僕が後輩を十分に見れていないなかで、後輩に積極的に話しかけて仲良くしてくれて本当にありがとう。

松下が部を支えてくれてよかったです。

また後輩も誘ってゲームしたりして遊ぼう!

 

これで一応一通り書き終わったはずです。

 

名大柔道部に入って全部が全部よかったかと言われたら、コロナもあってyesとは言えませんが、よかったことはたくさんあります。

まずは七帝柔道ができたことです。間違いなく入学時に比べて寝技は強くなりました!その意味では目的は叶えられました!

次に、仲間ができたことです。先輩、後輩、同期、柔道をやっていなかったら関わることのなかっただろう素晴らしい仲間です。

これはバイトやサークルのゆるい関係だけでは難しいと思います。

あと七大学の他大にも友人知人ができたことも大きいです。僕らの代は交流が少なかったけど、今後はまた増えるはずです。

他大の同期が仕事で愛知の方にくると言ってたので道場で練習したり一緒に飲んだりしたいです!

他にも細かいことはたくさんあります。

後輩たちもきっと名大柔道部に入ってよかったと思えることはたくさんあるはずです。

 

だいぶ長くなってしまいましたが、このあたりで終わろうと思います。

僕や四年も練習に行ったり、仕事を手伝ったりして現役の力になろうと思うので、また一緒にやっていきましょう!

頑張ろう!名古屋大学柔道部!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする