goo blog サービス終了のお知らせ 

名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

こんにちは、こんばんは

2025年06月14日 22時28分45秒 | 活動内容

Hola!

農学部1年の原優慈(はら ゆうじ)です。とにかく「いちばんデカい人間」だと覚えてもらえれば、必要十分です。

 

出身地は「クリニックママ」、生まれたときは約3000グラム、長男として生まれました。至って普通の赤ちゃんでしたが、その後の3年間で40キロまで増量するとは、当時の誰も想像していなかったでしょう。ちなみに、3歳で40キロだった中国人の子が『世界仰天ニュース』に出ていたそうです……。そんなところに、長男だったことの弊害が出ていますね。

 

神童エピソードをこれ以上披露すると、増量を頑張っている白川先輩が嫉妬してめんどくさいことになりそうなので、このあたりで控えておきます。

 

 

 

気づけば入学からもう2ヶ月が経ちました。

この2ヶ月で、良くも悪くも大学に慣れてきた自分がいます。

 

「この授業は出席ないらしいよ」

「感想なんてChatGPTに聞けばいいじゃん」

――高校時代に思い描いていた、意識の高い大学生活を送る自分は、この2ヶ月ですでに四十九日を迎え、今はもう近くにはいません。

 

 

ただ、そんな自分にも「成長したな」と感じる瞬間があります。

たとえば、英語が“教科”ではなく“コミュニケーションの道具”になってきたこと。ご飯に一味をかけていても何も感じなくなったこと。

これはつまり、住む場所も話し方も似ている人同士の、いわば“子どもの意思疎通”から、文化も母語も異なる人々との“おとなの意思疎通”へと進化しているということです。

 

勢いでちょっと文系っぽいことを言ってしまいましたが、これもすべて名古屋大学柔道部という環境があったからこそ学べたことだと思います。そんな環境に今、自分が身を置けていることに感謝しています。

 

 

 

さて、七帝戦まであと3週間。

正直まだ「絶対勝ちたい!」という強い気持ちは湧ききっていません。でも、僕が大好きな宮城先輩や全先輩、他の先輩方に、悲しい思いは絶対にしてほしくないです。だからこそ、自分にできることは全部やっていきます。よろしくお願いします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話なります

2025年06月14日 20時48分53秒 | 部員紹介

はじめまして。工学部一年の太田陽基です。岐阜高校から来ました。今後の自己紹介部ログでお分かりになると思うのですが、この岐阜高校出身の一年は僕を含め三人います。日本人新入生の半分です。多数派で安心しました。彼らの詳しい説明は控えますがひとりは巨漢経験者、ひとりは未経験マッチョです。対して僕は身長163cm、体重60kg、BMI22の未経験一般人。こんな僕が柔道部に入ろうと思ったのはひとえに強くなるためです。ひとえに、は嘘です。既に仲のいい人がいる集団に惹かれるのは当然のことです。

 

 

ですが高校の友達の有無に関わらず、名大柔道部に入部したのはとてもいい選択だったと思っています。留学生の皆さんと練習することはとても楽しいし、初めての経験で新鮮です。日本人の先輩方も、柔道を教えるのが上手だし、今まで先輩のなかで一番面白くて親しみやすいです。そこにお酒も加わると、すごいことになります。早く飲めるようになりたいです。柔道に関しても師範と呼ばれるような方から直接教わって研鑽を積んでいく経験はなかったので、やっぱり武道はかっけーとなっています。

 

それでも練習はとても疲れます。自分の得意も見つかっていないし、自分の不足している部分も指摘されるまで気づかないこともしょっちゅうです。なのでまずは教えてもらった技を繰り返し練習して、体だけでなく頭も使って、一年後には一日の練習を本気でやり切れる体力を備えていたいです。

 

まだまだ柔道のjの字もわかっていませんが、真面目に、元気に頑張っていきます。お酒もいっぱい飲めるように頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろしくおねがいします!

2025年06月08日 17時07分54秒 | 部員日記

はじめまして、農学部一年の大城陸です。沖縄から来ました。みんなこれを聞くと外国の人みたいに扱ってきます。なんでやねん。入学して1週間しないうちにたくさん偏見を聞きました。沖縄、なめられてます。

僕は強くなりたかったので入学する前から柔道部に入ろうと決めていて、今練習を頑張っているのですが、しばらく運動していなかったので、毎回疲れて死にそうになります。それでも楽しく練習に参加できているので、このまま積極的に取り組んで3年生までには黒帯を取りたいですね。

柔道部は留学生が多くて、初めて参加した時は驚きました。英語の勉強にピッタリと思っていましたが、皆とても日本語が上手で、つい日本語で会話してしまいます。このままではいけませんね。英語を使った会話を増やそうと思います。

 

今年の目標は、体重を10キロ増やすこと(なるべく筋肉で)と、締め技をたくさん習得することです。

僕は一年の中でも小さく軽いので、一番ひっくり返しやすいでしょう。体重を増やして、パワーを身につけたいです。

もう書くこと思いつかないので昨日の夕飯載せます

めっちゃ味濃かったので米無限にいけます。飽きるまでしばらくこれ。

七帝戦まであと1ヶ月しかありませんが、残りの1枠に入れるように頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓結果、ブログ改革、名阪戦、、、エネルギー、吸収、アリーナ、、、

2025年06月05日 00時28分45秒 | 活動内容

どーも皆さんこんにちは 3年生の白川晴喜です。

最近呪術廻戦のアニメを見直してます。面白いので1日10話くらい見てしまいます。どうでもいいですね。

前回ブログを書いたのは4/21で、1か月半間が空いてしまいました。サボっていたわけではありませんよ。なぜ書いていなかったのかの理由を含めた近況報告を今回は書いていこうと思います。

 

①新歓結果

新歓は毎年頑張っていますが今年の新歓は特に力を入れました。各学年に日本人が1人ずつという悲惨な現実を変えるべく様々なことをしました。

例えば

・入学式に部員全員でビラを配りに行く 

・インスタを交換した新入生に手当たり次第メッセージを送る。

などをやりましたが特に効果があったのは

・柔道だけでなく柔術に興味がある部員を集める。

・武道系新歓で一番目立つ。

以上の2つです。

やはり大学から柔道を始めたいという変わり者はなかなかいません。しかし、以前岡田准一が大会に出場したことで話題になった柔術なら興味がある人がいるのではないかと思いビラを作成しました。

(実際に配ったビラ)

このビラを見て何かお気づきでしょうか?そうです。どこにも柔術の部活やサークルがあるとは書いていないのです。ただわたくし’’白川’’が柔術をやっている、ということが書いてあるだけなのです。

虚偽の情報を1年生に伝えると、最悪大学から何か連絡が来るかもしれないので1年生に嘘はつけません。そのため1年生に対しては「(自分は)柔術をやっているんだけど一緒にやらない?」「柔道部と一緒に練習してるよ」という風に誘いました。「柔術サークルに入らない?」というようには誘っていません。嘘になっちゃいますからね

☆(・ω<)

 

結果として柔術に興味がある子が入部してくれました。来年もやろうと思います。

また武道系新歓についてですが、概要としては1団体につき5分ほど時間をもらい1年生の前でプレゼンテーションをします。この時、ほとんどの部活は例年プレゼンテーションを使いまわしており、正直つまらないプレゼンをする部活が多いです。

来年私が参加するかわからないので武道系新歓の時に意識することを書き残しておきましょう。

実演の時間があるのでその時間を使って横帯取り返しや、飛びつき腕十字でもなんでもいいので派手な技を見せましょう。1年生は多くの部活のプレゼンを見ています。ただ話すだけのプレゼンなんて何の印象にも残りません。次の部活の発表の時にはすべて忘れています。内容はなんでもいいので記憶に残ることをしましょう。

武道系新歓の勧誘の結果、1人入部してくれました。

結果として日本人6人、留学生男子1人、留学生女子2人が入部してくれました。やったぜ。

 

②ブログ改革

今までのブログはほぼ私の個人ブログとなっており、このまま続けていくと自分が卒業したらどうなるんだろう、、、と思い、重い腰を上げ部員全員でブログを書くようにローテーションを組みました。

結果としてはこのローテーションは成功し、脱個人ブログができたと思います。

どんなふうにブログを書いているかある部員に聞いたら「チャットgptに書かせています」という者がいました。さて誰でしょうか?

 

③名阪戦

5/31(土)に大阪大学との定期戦がありました。結果は七帝直前なので控えておきますが、自分としては攻めと守りの切り替えがうまくできておらず理想のプレーはできていない気がしました。

試合の後のレセプションでは私の隣に座っていたのは好みのタイプが「ニースライスの対処法を教えてくれる人」でおなじみの井上さんでした。

私は京都錬成が終わってから、井上さんを通じて阪大の「増量クラブ」に入会させてもらいました。阪大の皆はこんなものを食べているのか、自分も増量を頑張らなければという思いになります。特に井上さんの食事は理想形です。鶏むね肉や玉ねぎを焼いただけで素材本来の味を堪能しているそうです。栄養的には完璧ですが、おいしいんですか?と聞いたところ、本人曰く「おいしいわけがない」だそうです。ストイックですね。

ぜひ石田を入会させたいと思い誘っているのですが毎度毎度「自分はいいです」と断られてしまっています。もう何度誘ったかわかりません。

レセプション中に増量クラブの話題になり、毎度おしゃれな飯を食っている阪大の藤田君に「いいか悪いかじゃない、俺は藤田君を許さない」と言った覚えがあります。ただ毎度イイ飯を食べている藤田君に対する妬み嫉みから出た言葉です。あまり気にしないでください。

ここ最近の私の食事です。キムチばっかですね。

やはり他大学との交流はいい刺激になります。井上さんや藤田君に負けないよう食トレしていきたいですね。

 

近況報告は以上になります。

七帝戦までもう少しですね。練習量で負けることないよう、授業を休んででも練習に行きたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月末の終わり

2025年05月30日 21時10分33秒 | 活動内容

こんにちは

2年生のべリザリオ・デイビッドです。

初めてのブログ投稿です。よろしくお願いいたします。

ジョアオさんがクレアチンを盗んでいます

今学期の講義スケジュール、一つの後悔は月曜日の6時間目に漢字の授業があります。その授業はいいんですけど、その時は練習と同じ時間です、だから月曜日の練習には研究だけのために来ています。

実は私の後悔理由は、月曜日はメンバーの出席が多くて賑やかだからです。確かにそれは一年生のおかげです。これは嬉しい変化です。去年は、私たち(G30同級生)が忙しいとき練習に行けるかどうかお互いに尋ね合っていました。

明日5月31日に大阪大学との試合があるので、先週の5月23日に練習試合をしました。結果は、シクトとジョアンが引き分け、レイがトーマスに勝ち、白川がレイに勝ち、白川と私は引き分け、石田が宮城先輩に勝ち、ジュン先輩と引き分けで練習試合終了でした。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLZ8gdn7ttHQutMjFkebW5VpLCEWNj-aon

道場での活動以外については、何を話せばいいかよくわからないので、今度考えてみます。ありがとうございます、以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰

2025年05月23日 17時20分22秒 | 活動内容

こんにちは

2年生の石田康次朗です。

 5月に入り、やっと左肘のケガが治り、練習を再開することができました。思っていた以上に時間がかかってしまい、柔道ができるようにまでほぼ2か月かかりました。やっと柔道ができるようになったと思って喜んでいたら、応援している巨人の岡本選手が同じ左肘の靱帯を痛め離脱しました。めったに怪我をしない丈夫な岡本選手なのでかなりショックです。早く戻ってきてほしいですがしっかり治して帰ってきてほしいです。

 

 久しぶりの練習は、かなりしんどいです。この2か月で体力がかなり落ちてしまっていて、乱取り1本やっただけでばててます。しかも最近は暑くなってきて結構きついです。早く体力を戻さなければなりません。

 練習ができなかった間は、新入生に教えることが多かったのですが、全然使わない横帯とか教えていたら、復帰後少しだけできるようになってました。新入生に質問されることもあるけれど教えるのが苦手であまり丁寧に教えてあげることができていません。最近は聞かれなくなっている気が‥‥。ちゃんと教えられるようになりたいです。

 東海学生と東海国立がありました。東海学生では5人制で3位。東海国立では団体戦で優勝、僕も個人戦で優勝しました。ただ片手を持ったらすぐに一本背負をかけたり、足技で指導を狙ったり結構せこい試合をしてしまいました。言い訳なんですがまだ左肘に不安があって背負い投げも痛くてできないし、釣り手も十分に使えないので許してください。早く思い通りに技がかけたいです。

 新入生がたくさん入ってきて、道場の雰囲気もすごくにぎやかになりました。そして、来週は名阪戦があります。七帝戦前の大事な試合で自分にとっては京大戦以来の久しぶりの七帝ルールでの試合なので今できることをしっかり出し切って、次に繋げていきたいと思います。

最後に全く関係ないですが大の里優勝、横綱昇進おめでとう!強すぎる!僕も頑張ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして‼

2025年05月14日 14時34分25秒 | 部員日記

こんにちは、秋入学1年生のジョアンです。

入部してもう7ヶ月たち、ブログ書くのは初めてなので少し自分についてそれとこの7ヶ月の経験を少し話したいです。

フルネームはテイシェイラ・デ・バスコンセロス ジョアン・ルイスで少し長いのでジョアンだけ使います。僕はブラジル出身で、小2の頃に日本に来て6年間住んでいて、中一までいました。その後はブラジルに帰りましたが約9年後また日本に戻りました!普通の日本の学校で勉強していてまだ何とか日本語が話せます

日本に来る前はブラジルで柔道を二年間程やっていたんですけど、子供の頃だけでしたのでほぼ全部忘れてしまいました。そのため、柔道にはすでに興味があり、名古屋大学に受かった時から柔道部に入部したいと思っていました。だが、名古屋大学でやっている七帝柔道は本当にきついです… それでも、同級生の部員や先輩方とやっている練習はたのしいです。

最初の2、3ヶ月は筋肉痛がほぼ毎日あり、保健室へ湿布もらいに行く日々でした。そのきつさと練習の後の飯で入って4ヶ月目には体重が12㎏増えていました。

乱取りではやはり先輩方にボコられる毎日ですけど凄く楽しいです。一回だけ乱取りでレイ先輩相手に締め技が入ったことが今一番嬉しいです。

今の目標と言うと70㎏までいくこと、初めての七帝戦でいい結果を残すこと、そして来年の七帝戦までに黒帯を取ることです‼

よろしくお願いします。

以上です‼

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2025年05月07日 00時20分21秒 | 部員日記

2年生のアイェントレイです。前のブログは去年でしたが、英語で書きました。日本語上手になりたいので、今度は日本語で頑張ります!

フィリピンに帰国して、久しぶりにフィリピンの食べ物いっぱいたべて、体重が増えました。今やっと70キロです。 フィリピンでも柔道やりたかったけど、道場がなくて筋トレだけしました。暇だったのでブラジリアン柔術にもっと興味が出て、ネットでたくさんの技を見て勉強しました。

 

 フィリピンです。

日本に戻ってから京都連成のために練習できる時間は2週間しかなかったが、正対したからの柔術の技を練習頑張っていました。他のメンバーにとっても、いろいろなガードに対して練習する良い機会になったと思います。練習前に動画見て、気になった技を試してみるのが楽しくて、いい刺激になっています。 おもしろいことに、立技からだんだん離れてきているタイミングで、ついに黒帯を取りました!

3月に必要な試合成績を取って、学科試験にも合格しました。 最後に、4月6日に宮城先輩と形試験に合格しました!

本当に嬉しいです。師範、OBの皆さん、柔道部の皆さん、そしてこの部を支えてくださる方々に感謝しますです!
書類まだ出してないので、つけないですが、つくのが楽しみです。
でも、着ている写真は撮りました!
 
 
 
新入生がたくさん入部していて、道場は前よりにぎやかになってきました。ついに七大戦で15人で戦えそうです!これからも練習頑張ります!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し入れ&武道系新歓

2025年04月21日 00時55分26秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは 3年生の白川晴喜です。

最近落ちていた体重が戻ってきている気がします。後1か月ほどで80kgを超えれるかもしれません。しかし、私は80kgに到達してからが課題なのです。80kgを超えるといつも体調が悪くなってしまい80kgの壁を超えることが出来ません。今回は今までの私とは少し違います。それはモチベーションの高さです。3月の終わりごろから大阪大学柔道部の「増量クラブ」というLINEグループに招待してもらいました。朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯、間食の写真を撮って皆で共有するのです。ライバルがどれほど食べているのか、どうすればでかくなるのかのヒントを直接見ることができ、日々の食事の意識が変わりました。

最近は昼ごはんや夜ご飯の時はドラマやアニメを見ずに、オイシイ!、アリガトウ!とご飯に語りかけています。こうすることで食事に対する集中力、食べるスピード、おいしさが向上します。隣に住んでいる人にどう思われているかだけが心配です。

さて、私の食事は置いておいてタイトルにある差し入れと武道系新歓に触れていきましょう。

先日の練習(4/19)には多くの人が集まってくれました。新入生、OBの方々で総勢20人以上での練習となり毎日こんな練習になればいいなと感じました。立ち技が強い新入生に投げられてしまうことがあり寝技だけやってても七帝戦では勝てないのかななんて思ったり。

練習終わりにはOBの菅沼先輩から何やら高そうなお菓子をもらいました。

(これには新入生もニッコリ)

金欠であった私には到底手の届かなさそうなお菓子だったので、ササっと3個懐に入れたのですがばっちり見られており結局1個しか食べれませんでした。もっと食べたかったなぁ。
OBになってからも現役部員に関わってくれるのはありがたい限りです。菅沼先輩、ありがとうございました!

次に武道系新歓について
4/17に武道系の部活が集まって新入生の前で部活のプレゼンをするというイベントです。人前で話すことに快感を覚える私にとってはうれしいイベント。パワポもかなり力を入れて作りました。


そのかいもあってか見学に来てくれる新入生がいました!ぜひ入部してほしいです。

以上です!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界突破×サバイバー 名大サバイバルを生き抜くには

2025年04月14日 03時03分09秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは 3年生の白川です。

最近はご飯を食べる時にyoutubeではなく映画を意識的に見るようにしています。最近見た映画はシャッターアイランド。レオナルドディカプリオの顔面が良すぎますね。

映画が進むにつれてタイトルの意味が分かってくるでしょう。2回目の方が楽しめる映画化もしれません。


さて、新歓が始まりちらほら見学や体験に来てくれる人が増えてきました。もうすぐ武道系新歓もあるため頑張りたいです。

新入生も期待を胸に華やかなキャンパスライフを夢見ていることでしょう。しかし、そんな彼らに立ちはだかる一つの大きな壁があります。。。

それは。。。

通称「サバイバル」 TOEFLの成績が良くなかった者に課せられる特別授業。火曜の1限が強制的に埋まることになり名大生を絶望の淵に沈ませる。そこから這い上がったものを「サバイバー」と呼ぶのであった。。。

私は1年生の春見事サバイバーとなれたので普通の名大生よりはサバイバルのことに詳しいと思ってます。サバイバルとは一体どんな授業なのか。

授業の難易度は正直めっっっちゃ簡単です。名大に受かったのなら必ずできる難易度になってます。だからと言って授業に出なくてもいいわけではありません。出席をオンラインで取るので教室にいなくてもいいじゃん!と考えるかもしれませんが先生が気づきます。普通に名前まで特定されて出席取り消しとかになるので授業にはしっかり出ましょう。

サバイバル最大の課題はe-larningです。これがめんどくさい。


一応最後のテストで満点近くとればやらなくてもいいのですがそんな実力があるならそもそもサバイバルの授業を受けていないので素直にやりましょう。面白くない授業の間にチャットGPTに任せるのがおすすめです。

サバイバーと名乗っていいのはサバイバルを突破した人だけです。頑張ってください!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする