名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

ネタがないなりに頑張って書きました

2020年07月27日 00時44分00秒 | 活動内容
どうも、4年の森下です。
書くことがないのに、LINEで『ブログ書け』と、とある坊主の方に、しつこく言われたので、なんか書こうと思います。


以前、林がブログで書いてたと思うんですけど、4月末あたりから、毎週金曜日に30分程度のミーティングをしております。


先週は、黒見が『増量の勧め』ということで、増量のする上でのアドバイスがありました。


僕の場合は、これ以上、体重を増やすと、起き上がれないダルマになりかねないので、増やすつもりはないのですが、なかなか面白い内容でした



まあ、そんなわけで、受験のたびに体重を10キロ程度、増量することに成功する私めが、私めなりに増量について、書こうかと思います。
例)高校受験   62キロ→73キロ
  大学受験   68キロ→81キロ
  大学院受験  83キロ→94キロ
(60キロ台の時代もあったんやなって思うと、悲しくなってきます…)



個人的に、増量なんて簡単やなと思います。特に受験期なんて、部活も終わってるんで、運動してる時と同じ量食べて、そこから運動が消えれば、勝手に増えますよ(笑)
逆に、増えないやつが分からん(笑)





まぁ…、そうですね。良くない増え方ではありますね。これは、浮き輪を常備装着することになるんで、筋トレを十分した上で、摂取するカロリーを意識的に増やして、筋肉で体重を増やすのが1番ですね。



ちなみに、とある先輩がやっていた体に悪い増量例を下に書いておきます。


例1)夜起きたら、ペヤングを食べる
例2)寝る前に、プロテインと砂糖を牛乳で割った特製ドリンクを飲む




なんか、自分から、寿命を削りにかかってますね(笑)この増量法は、高血圧になって、健康診断に引っかかるそうなので、お勧めできないですね。




体重が増えても、体を壊したら、元も子もないんで、健康に配慮しながら、体重の軽い部員は増やしてください。



なかなか柔道が思うようにできない状況ですが、部活があるとできないこと、やりにくいことってのは、いくらかあると思います。増量っていうのは、その一つかと思います(あんだけ激しい部活してたら、食べても食べても体重増えないからね)。



短いですが、これで終わりたいと思います。
順番通り、石田と黒見に回しておきます。
あと、おすすめの増量法がある方は、コメントに書いていただけると幸いです。増量したい部員が参考にさせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み課題図書 「国立七大学柔道戦史」

2020年07月26日 13時42分00秒 | 活動内容
石川です。

柔道が出来ない日が続いてます…

ブログも停滞しております…

最近は少しでも気持ちを上げるために毎日部Tを着ています!



これがジョブズ・スタイル!

無駄な決断を減らします。

毎日カレーライスを食べるイチロー・スタイル!

ルーティン。





毎日カレー生活を始めて1ヶ月経つので多分ヨンブンノ・イチローくらい。





スプーンが無いと思ったらこんな所に…

ジャンチブ!

お茶目がすぎるよ。

やる気が落ちてきたら、これ!


七帝戦のパンフレット



部誌

すみません。自粛前に部室からくすねてしまいました…

自分の大学の部誌もですが、他大学の部誌も読むとやる気出ます!

個人的には自己啓発本より熱くなれます。

最近は図書館で「国立七大学柔道戦史」を見つけたので、それを読みあさってました。

時間がとけました。




第1回〜第35回までの七帝戦の試合結果、戦評が載っていて、面白いです。

今年は第69回七大学柔道優勝大会、歴史を感じる…

一部の試合はYouTubeに試合動画も上がってます!

特に両大学の戦評が書かれてるので、同じ試合でもここまで見方が違うのかと思います。

その戦評を見比べるのがまた面白い!

名古屋大学の部誌は最近戦評書いてないので、復活させたいですね。



熱くなります。

早く柔道したい!

この「国立七大学柔道戦史」は名古屋大学の図書館で借りれるので、ぜひ!

(これ、柔道部員以外で借りたことある人いるのかな?)

夏休みの長期貸し出しも始まってるので、興味があったら借りてみよう!

次は石田君、黒見君任せた!












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする