名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

テスト期間と言われると勉強を始める現象の名は。

2019年01月28日 15時27分10秒 | 活動内容
こんにちは。
3年の安部です。

僕らはテスト期間真っ只中でございます。
今日のテストはとりあえず大丈夫でした笑
部員の中にはテストが始まったばかりだというのに、もう単位を落としたと嘆いている人もいました。
1年生で言えば約3人は落単常連と認識していますが、残りのひとりも先日危ないと言ってました😳
ま、おそらく彼は落単芸人にとどまるとおもいますが、、
僕の同期には、もっと切迫した状況に置かれている奴もいるわけで、そいつを見たら心は軽くなるというものです笑
テスト勉強ってなぜか前日にしかやる気が出ないですよね。でも、前日のやる気ってものすごいですよね。

明日もテストなので、今回は不本意ではありますが、手短にいきます。
また今度割り込んでちゃんとしたブログあげようかな。。

まずは、約一週間前ですが、受験生の皆さんセンター試験お疲れ様でした!
これから二次試験に向けて体調管理をしつつ最後の追い込み頑張ってください!
名大の桜の下で皆さんにお会いできることを楽しみにしてます。

先日、急にマックのポテトが恋しくなり、1年生と行ってきました。
美味しかったです。
それにしても、どうしても腹を満たそうとすると多めの注文となってしまって店員さんには申し訳ないですね

最後にお知らせです。
今週の日曜日、2/3(日)に露橋スポーツセンターにて13:00より高校生合同練習会を行います。
ご参加お待ちしております!

次はこばで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅沼会

2019年01月23日 16時54分58秒 | 部員日記
こんにちは、2年の森下です。
いま、来週のテストに向けて、テスト勉強の真っ最中です。集中力が切れてきたので、ブログの番も回ってきていることですし、息抜きがてら書きたいと思います。


昨日は、菅沼先輩の
「今日は、カレーの日だから、カレー食べに行こうぜ」

という一言から、菅沼会が開かれました。






ちなみに、菅沼先輩はカレーの日の由来は、日本で初めてカレーが食べられた的なことを予想していました。残念ながら、本当の由来は、1982年に学校給食が始まってから35年を記念して、全国一斉に給食で出たことから、1月22日がカレーの日になったらしいです。



そんなわけで、本山のココイチに行きました。
平日の部活後ということもあり、菅沼会への参加者は、会長を含めて3人でした。















ぜひ、「菅沼先輩のことが好きだ!!」
「菅沼先輩のことがもっと知りたい!!」
「菅沼先輩にお近づきになりたい!!」
という物好きな方は、菅沼会にご入会してください。



それでは、テスト勉強しないと単位が怪しくなるので、そろそろテスト勉強を再開したいと思います。
次のブログは、安部先輩、お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新☆部Tシャツ誕生!

2019年01月17日 23時16分07秒 | 活動内容
どうも、原付のタイヤ交換をしようとしたらホイールナットが微動だにしません
菅沼です
このナットが外れさえすればちょちょいのちょいでタイヤ交換できるんですけどね、ええ、機航なので(笑)
固着したナットの外し方は是非コメント欄へ👇👇

さてタイトルにもあるようにこの度名大柔道部のTシャツができました!


部員たっての願いで裏面には歴代部Tシャツのデザインを踏襲した「練習量がすべてを決定する柔道」の文字が!
北の海や七帝柔道記ファンの私としては実物を見て大変満足しております

あぁ、この「練習量がすべてを決定する柔道」Tシャツを着て講義を受け、筋トレをし、彼女とデートにいく部員たちの姿が目に浮かぶ...
あ、3番目は幻想でした٩( ᐛ )و

とはいえ、新たに部Tシャツができたということで部員たちの絆はより一層強固なものとなることでしょう
このTシャツのように、高専柔道、七帝柔道の永遠のテーマである「練習量がすべてを決定する柔道」を背負って春休みの猛練習に励みたいと思います
と、その前に期末試験がありますが...

最後に男は背中で語るシリーズ



やっぱりこうしてみると森下くんが1番のモテボディですね!

ということで次はモテボディ森下で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日

2019年01月12日 23時49分08秒 | 活動内容
この前、コンタクトを付けたまま昼寝してしまい、起きたら片方外れてて、、
落ちたか目の中に挟まりこんでいるか未だ不明です。
きっと落ちたと思ってます。
こんばんは、田中です。

ところでですが、1月12日は何の日か知ってますか??




「S沼先輩&K林 生誕祭」

お二方がまず同じ誕生日ということに驚きですよねー
おめでとうございます!

ということで、柔道部でもお二方を祝うため、生誕祭ではなく、肉祭りが行われました!
(S沼先輩たっての希望とのことです)



主役の一人であるこばくんは、なぜか勝手に米縛りでもしていたのでしょうか?





米を食べている写真しかありません。。

とてもおいしかったです!ありがとうございました!
お二方もとても満足そうでしたー

個人的に2019年初ブログということで気合を入れて面白い作品を作りたかったのですが、凡なブログになりましたね、、
せっかくいいネタをいただいたのに…
常々、「部のツイートが凡だ!」とK見にダメ出しを入れている僕ですが、合わせる顔がないです。

次回はがんばります。
つぎは、21歳になった菅沼先輩にお願いしたいと思います。きっと21歳らしい大人なブログを書いてくれることでしょう(笑)

------
(念のため)
こばは、しっかり肉も食べてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名大柔道部体重ダービー

2019年01月08日 21時51分52秒 | 活動内容
石川です。

黒見くん、連続更新お疲れ様でした。

森下くんのよりは面白かったと思います。

でも浪崎の連続更新を超えるものは現れないと思います。

ぜひ「おはようございます、そして、おやすみなさい」と「停電注意です」読んでみてください。


黒見くんが連続更新をしてる裏では柔道部員による熱き闘いが繰り広げられていました。

その名も



名大柔道部増量ダービー



出場者は以下の5人。

最近体重の伸びが激しい岩瀬くん。

体重を増やすために家からお菓子を盗んできてるのはここだけの話。




年末は色々と思うことがあったであろう石田くん。

でもレコ大取れてよかったね。

悲しみからのやけ食いに期待!




お腹がポッコリ森下くん。

ポッコリをどこまで大きくできるのか!





ポッコリお腹が気になるお年頃みたいです。


主将の意地をみせられるか安部ちゃん!

鍋パーティーでは後輩、先輩構わず食わせまくって、食いトレ番長としての才を発揮していました。

人が苦しむ顔を見るのが好きだそうです。

人が苦しんでる顔と制○のコ○○レが好きだそうです。

変態ですね。



そして石川の5人です。

競い合うのはこちら。



12月24日から1月5日までの体重の変化を競います!



さぁ勝つのは誰か!

デブの潜在能力を開花させた森下くんか、それともダークホース岩瀬くんか…














森下くんからこんなラインがきましたが、なんとか死なずに計量当日を迎えることができました。


その結果…















僕優勝

ありがとうございました。

次は田中くんで。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに連続更新ラストだ!

2019年01月05日 00時16分06秒 | 部員日記
「1月4日」
これをプロレスファンは「イッテンヨン」と読みます
新日本プロレスという団体が東京ドームで大規模な興行をするからです 
今年も最高の興行で、部ログに書こうとしたら思いが溢れすぎて書けなくなっちゃった
黒見です。

あまり普段マンガを読まない僕ですが、今回は僕、黒見を構築したマンガ3作を紹介します!

①鋼の錬金術師 (作:荒川弘)



普段からマンガを読む人なら一度は読んだことがあるだろう、錬金術師を題材とした傑作中の傑作マンガ
魅力がありまくるキャラクター達と、オリジナリティ溢れる世界観設定、センス抜群のギャグ、登場人物たちが放つ含蓄のあるセリフ、場面によって使い分けられる素晴らしい絵、とどれを取っても文句のつけようがありません!
表面上を追っても十分楽しめるんですが、各所に伏線が散りばめられていて、クライマックスではそれらが回収され、めっちゃカタルシスを味わえます
現実問題にも通じる話も多くあり、何度も読み返したものです。
弟は読み返し過ぎて母親から取り上げられそうになってたなぁ(笑)


②ヒカルの碁 (原作:ほったゆみ 漫画:小畑健)



碁に全く興味のない小学生が、碁の達人の霊に取り憑かれ、碁の道に進んでいくというストーリーのマンガです。
このマンガ、本当にラストが最高で何回読んでも泣けちゃうんです
めちゃめちゃ書きたいんですけど、読んでもらいたい気持ちもあるのでここで書くのはやめておきますね
このマンガは、小5の時に出会ったんですが、これを読んだ影響で碁の勉強をしようとしたなぁ
まあ、周りに碁を打つ人がいなくてやめちゃったんですけどね(笑)


③三国志 (作:横山光輝)



言わずとしれた、横山光輝が描く三国志マンガの最高傑作
小4の時に担任の先生が学級文庫として持ってきてくれたおかけで出会うことができたマンガです
クラスメートは誰一人として読んでいませんでしたが、自分は休み時間もずっと読んでいましたね
掃除の時間も自分なりのドリームチームを考えて対決させて遊んでいました
あれ?このエピソード、気持ち悪い?笑
ちなみに、三国志の中で一番好きなエピソードは、老兵の黄忠と厳顔が若者中心の軍隊に一泡吹かせる話です
とにかく、このマンガは小4の僕を虜にするほど素晴らしいマンガです
もちろん、小4には理解できないような難しい話もありますがそれすらも気にさせないほどのストーリーの面白さと魅力的なキャラクター達がありますのでぜひ読んでみてください!


こんな感じです(どんな感じ?)
何か他に面白いマンガがあれば是非教えてください!
ちなみに、柔道部物語や七帝柔道記ももちろんおすすめです!



ついに長かった連続更新も今回が最終回です!
いやぁ、今回はなかなか長かったですねぇ
まあ、きっと次回の連続更新は新1年生が担当してくれるでしょうから、それを思うとなんだか寂しい気も…

しないですね!(笑)

兎にも角にも、このような駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
これからも、名古屋大学柔道部、そして名大柔道部ログをよろしくお願いします!

以上で、連続更新10日目の部ログを終わります!
次は石川先輩、お願いします!

くろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校に帰ったときの諸々

2019年01月04日 00時19分14秒 | 部員日記
ホモ・サピエンスの強みはフィクションを信じられることだという話を聞きました
金、会社、法律、宗教等々、様々な概念的なものを信じられるからホモ・サピエンスは生き残れたのだとか。
この話を聞いてふと、身の回りのフィクションについて考えてみました
これもフィクションだなぁ、あれもフィクションかぁと考えていたら、あれ?もしかしたら僕自身という概念もフィクションじゃね?いや、僕は実在するからリアルなのか?ん?ん?
と考えて新年早々、頭がこんがらがってきた、黒見です。

今日は母校である高校の初稽古に行ってきました!
高校3年間汗を流した道場は懐かしかったですよ



少しだけ自分の技術を教えることもできて良かったです
現役部員は3人だけみたいですが、部員が少ない中でも県大会で入賞するなど、大いに活躍しているようなので自分もいい影響を受けさせてもらいました!
一応、名古屋大学に入るようにおすすめしてみましたが、果たしてどうでしょう?
黒見二世が誕生するといいんだけどなぁ…(まあ、黒見二世になりたい人はいないか笑)


練習後、顧問の先生のお話がありました
その先生は、現役時代に講道館杯で優勝するほどの猛者だったんですが、今は指導者として世界一を目指しているというお話を通して地道に努力することの大切さを説いてくださいました
先生は、全国各地に僕らを合宿に連れて行って下さったり、いろいろな時間を割いて部活に熱を注いでくれたりするようなとても熱い先生だったんですが、変わらぬ熱さに胸が熱くなりましたよ
自分も、もっと熱を持って生きねば、と思いました!

その後、近い代の人たちで食事に行き、昔話に花を咲かせました!
高校時代に辛かったことも、こうやって時間が経つと笑えるんだから、不思議なものです
今、辛いことがあっても結果的に笑えるように日々努力しなきゃなと思った次第ですよ


というような色々といい影響を受けた1日について書いた連続更新9日目の部ログを終わります。

くろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初転び

2019年01月03日 23時38分39秒 | 部員日記
あけましておめでとうございます。2年の森下です。
早速ですが、題名の通りに、2日に行われた初転びについて書きたいと思います。







今年の初転びは、1年生が里帰り等で不参加で、残念でしたが、現役部員6名に対して、OB、OGの方々が合わせて、30名以上も参加してくださいました。
ありがとうございました。



2時間に満たない練習時間でしたが、乱取りにはいると、4本目、5本目過ぎたあたりから、なかなか辛いものがありました。年末年始、寝っぱなしだったツケが回ってきましたね。












研究の時間には、鈴木先輩から回転縦四、中川先輩、小塚先輩から捌きを教えていただきました。練習時間の都合で、実際に試す時間がなかったので、5日からの練習で、時間を見つけて試してみたいです。



なんか短くなってしまったので、今年の抱負を簡単に書いて、終わりたいと思います。
まずは、九州七帝優勝です。
そのためにも、体作りに、より一層力を入れていきたいです。ジャンチブ先輩に「森下は(脂肪を)もっと筋肉に変えないと」と飲みの席で言われたので、この春はより一層筋トレに励みます。


あとは、授業の単位を落とさないことと、TOEICの勉強も合わせて頑張りたいと思います。



では、なんやかんや短いブログですが、これで終わりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百万の神様がいても島根の人口は70万以下

2019年01月02日 21時11分57秒 | 部員日記
昔行っていた床屋のおじさんが、
しょっちゅう出雲大社に行っているのに結婚できていなかったのを見て以来、神様にも救えない人もいることを知りました。
かく言う自分も出雲大社には何回も行ってるのに…(。・ω・。)
黒見です。

初転びお疲れ様でした。
新年最初の行事に参加できず、すみません。
初転びについての部ログは森下先輩が更新してくださるはずです!


今日、僕は少々遅ればせながら初詣に行って参りました!
島根と言えば出雲大社ですが、出雲大社は人が異常に多いので毎年祖父母宅の近所の神社に行ってます。

ちなみに、ふつうの神社では参拝時に、2礼2拍手1礼をしますが出雲大社での参拝時は2礼4拍手1礼をします(なぜ4拍手かは諸説有ります)
出雲大社にいらした際は気をつけて下さいね!

参拝し、記念撮影した後でおみくじを引いてみました!




気になるところが少々…

まずは、末吉ってところですね
なかなか見ないですよ、末吉。
小吉でもなく、凶でもなく、末吉。
なんか、「なんだよ!」って怒れる訳でもなく、「よっしゃ!」って喜べる訳もない、しょうもない運勢、末吉。
この末吉の感じが、僕の陰キャ感を表してますね…(。・_・)

まあ、これは良しとしても…





「恋愛 今はまだ駄目です」
ってなんやねん!!!!!
「今は」っていつになったらいいんかい!
ていうか、「駄目」って言い方どうにかならんのかいな(笑)
もうほんのちょっとだけ濁してくれよ…

まあ、神様も僕にちゃんと「駄目」だと伝えたかったのでしょう…
今年の目標の1つ「彼女をつくる」は、早くも頓挫しそうです笑


でも、「争事 末は勝つが今は凶」とも書いてあります!
「今は凶」が気になりますが、「末は勝つ」みたいです!
この通りになるように練習していかなければ、ですね。

まあ、おみくじを信じるほど信心深い人間では無いんですが、たまにはおみくじを引いてみるのも楽しいものですね
次、引くときはいいのが出るといいなぁ(笑)

以上で、連続更新8日目の部ログを終わります

くろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標どれだけ達成できるカナ?

2019年01月01日 23時53分38秒 | 部員日記
明けましておめでとうございます! 
母と弟がテレビのカウントダウンに合わせてジャンプしていたので、
デジタル放送は情報処理のために実際の時間よりも数秒遅れるので、あなたたちがジャンプしたのは日付が変わった後ですよ
と言ったら、なかなかの白い目で見られた
黒見です。


一年の計は元旦にありということで(もう元旦と呼べる時間ではないですが)、ジャンル別に今年の目標を立てていきます!

①部活
・体重を85kg以上にする
・北岡悟みたいな体にする
・正対の技術の向上、亀取りの強化
・より考えて柔道をする
・抜ける力をつける
・新入生を5人以上入れる

まずは、体を作らなきゃということで最初の2つの目標を立てました。
ちなみに北岡悟っていうのは総合格闘技の選手です。
完全に昨日のRIZINの影響を受けてますね(笑)
そして、次の2つの目標を達成し抜ける力をつける、という流れです!
最後の目標は新歓係としての目標ですね

②学業
・単位を落とさない(笑)
・GPAをコバの倍くらいにする
・早いこと自分がやりたいことを見つける

昨年は少々学業面を疎かにしてしまった側面は否めないので、今年はより重視していきたいですね
あと、3番目の目標を早く達成しなければとは思います

③私生活
・友達をたくさん作る(笑)
・彼女を作る
・最低でも本を1週間に1冊は読む
・ヲタ活と部活と学業の両立

友達をたくさん作るって小学生みたいですね(笑)
おそらく学科分属されたら多少は友達は増えるでしょう、いや増えるといいな、いや増やして下さい(切実)
まあ、彼女はできないでしょう(笑)
あとの2つは私生活の充実のための目標ですね


ざっとこんな感じですね
これらの目標をどれだけ達成できるか見物ですね!
僕の予想としては、2割達成できればいいとこだとおもいます(笑)
まあ、今年もいい年になるように努力していきます!

以上で、連続更新7日目の部ログを終わります

くろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする