goo blog サービス終了のお知らせ 

名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

告知

2025年08月15日 11時32分15秒 | 活動内容

こんにちは

2年生の石田康次朗です

静岡県藤枝市に帰省しています

今日は一日インターハイをネット中継で見ていました。小学生の時に藤枝柔道倶楽部で一緒に練習していた川合遼くんが81kg級で優勝しました!おめでとうございます👏これからの活躍が楽しみです

 

 

告知

8月17日(日)AM9:00~AM9:30

BSフジのテレビ番組『JUDO』に、名古屋大学柔道部が出演します!

見逃した方は、24日(日)にも再放送がありますので、ご覧ください!

放送後1週間はTVerでも配信されますので、1人最低3回はご覧ください!

 

名古屋大学の柔道部は、ブラジル、メキシコ、モンゴルなど出身9カ国の学生たちが所属する多国籍チーム。
なぜ、彼らは柔道を始め、柔道にハマっていったのか?その裏には、留学生たちに柔道を広めた4年生の努力があった。
そんな名古屋大学では「七帝柔道」と呼ばれる特殊な柔道を行っている。
「七帝柔道」とは旧帝大で行われている寝技中心の柔道のこと。
試合は15人対15人の勝ち抜き戦で、寝技への引き込みが認められており、寝技の進展がなくても審判が「待て」とする規定がない、寝技の技術が重要なルールとなっている。
ここ数年は部員不足に悩まされ15人揃えて大会に出場することができなかったが、今年ついに15人揃えて大会に出場。果たして、その結末は?

 

『JUDO』|BSフジ

見てねー

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城、引退ブログ

2025年08月10日 15時24分04秒 | 活動内容

こんにちは、名古屋大学柔道部の宮城です。

4週間前の七帝戦を持って引退することになりました。

本来ならもっと早く書いて投稿すべきでしたが、最後のブログということで丁寧に書きたい気持ちと、発表や院試勉強などで忙しかったため、筆が進みませんでした、。

Hi, this is Miyagi, a 4th year judo club member.

I’ll write the blog since we’ve finished the seven imperial university-tournament.(sorry if I make any English mistakes)

思い返すと、一年の頃に入部してからこれまでの間、本当にいろいろなことが起きたのを覚えています。

If I think back to my days here at the judo club, I could recall so many memories that happened here.

長期間部員が二人だけというような状況に何度もあったり、柔道と勉強のどちらかを選ばなければならない状況に直面したりすることもありました。

それでも、まずは自分の選手としての最後の年になんとか15人をそろえて出場することができてうれしいです。

There were times when there were only two people at the club for long periods of time, there were times when I had to choose either judo or architecture, and many other hard times that I can’t list up all, but for now I’m very happy for the fact that we were able to fight with fully fifteen people for my last year as the current member.

 

何度も、もう続けられないと思うこともありました。

それでも柔道部の存続、一緒に頑張ってきた同期や後輩の顔を考えることで何とか踏みとどまってきました。

Until then, I felt like I couldn’t keep doing this anymore many times, but I stopped struggling about it by thinking about the club’s survival and my friends and juniors faces.(It was definitely one of the most dangerous times of survival for the club)

選手としては、腰や膝の故障に悩まされ、満足に練習できない日々が続きました。

このまま柔道を続けて大丈夫なのか、もし生涯に影響が残るような怪我に発展してしまったらどうしよう、という不安も常に抱えていました。

I always had concerns as a player while the days I couldn’t practice as I wanted to due to my continuous injuries of my hip and knees got longer and longer. Am I really able to continue? What if my injuries get worse and end up having something for the rest of my life?

そのような精神状態で日々の練習や試合に挑むことは当然最高学年として失格でしたし、柔道部のみなさんにはきっとたくさん迷惑をかけてしまいました。

That was not the mentality I should have had to fight in the match nor participate in the daily practice, and I’m sorry for acting like a jerk.

それでも、これまで柔道部で培ってきたもの、最後にこのメンバーで出場できたことに後悔はありません。そして何より、柔道部に入ってみなさんと出会えて本当によかったです。

Though, I don’t have any regrets for what judo club gave me and built inside me at this place, and I’m grateful for the fact that I got to meet everyone here and I was able to fight with these members.

しばらくは院試勉強や期末試験、発表で忙しくなりますが、色々と区切りをつけてからまた練習に顔を出します。

I’m going to be busy due to masters exam, finals and presentations, but once I’m done with them, I’ll go back to the practice.

 

結果として、東北大学戦と東京大学戦の2試合に臨みましたが、残念ながらどちらも敗れてしまいました。

As a result, we had two matches against Tohoku university and Tokyo university but sadly lost to both of them.

全、石田、原たちのような本当に強い選手がいる中で勝てなかったことは、とても申し訳ない気持ちです。

ただ、この結果は個人の強さよりもチーム全体としての強さが重要であることを改めて痛感するものでした。

Even though we had very strong players like Jun, Ishida and Hara(which I feel very bad for them), I feel like this result proved that we have to be strong as a team more than the individuals in this game.

とはいえ、今の名大柔道部はまだ若いチームです。

だからこそ、これからもっと強くなっていくと僕は信じています。

But on the other hand, this team is still a very young team so I believe in you guys that this team will only get stronger from now on.

そして後輩のみんなにひとつ伝えたいのが、「結果がすべてではない」ということです。

But one thing I want to say to my juniors in my team is that the result isn’t everything.

もちろん、試合の勝敗は大切です。でも、今回僕たちがこの二日間のために練習を重ね、「名古屋大学柔道部」として一つのチームを作り上げてきたという事実は、どんな結果であっても決して消えません。

Of course, the match results matter and even though we lost in both matches, the fact that we practiced aiming for these two days and made one team as “Nagoya University Judo Club” doesn’t disappear.

そしてこのことを、大切にしてほしいと思います。

And I want you guys to cherish this fact.

 

今年の七帝戦では、七大学全てで15人以上のメンバーをそろえていたと聞きました。

そして、僕自身初めて名大の女子チームの試合をこの大会で見ることができました。

こういったことが実現したことは本当に誇らしいです。ここ最近ではなかなか見られなかった光景です。

I heard that this year, all the seven universities boys’ teams had 15 or more people.

It was also the first time for me to see Nagoya university’s girls team match in this tournament.

This is really a great thing, this hasn’t happened for a long time.

自分自身にとっても、15人そろって出場することは初めての経験で、これまでの3年間とは全く違う感覚がありました。

20人以上の部員が空港に集まり、一緒に練習している姿を見た時、言葉に表しづらいほど今の名大柔道部が誇らしく感じました。

Since it was the first time for me to participate in the match with all fifteen people, it felt very different from my other three years.

I can’t describe how proud I was of my team when I saw more than twenty people from my club gathering at the airport, practicing together with this number of members.

僕は、僕たちがこの部で築いてきたものには大きな意味があったと信じています。それは仲間を信じること、そして仲間を思いやる気持ちだと思っています。

I truly believe that there was a big meaning in what we have built in this club, and I believe it is trust and love for your teammates.

副将として、そして一選手として、正直後悔もたくさんあります。

As a player and vice-captain, I do have some regrets.

もし怪我をしていなかったら、もしもっと柔道と勉強の両立がうまくできていたら、そして何より、もっと早く自分のこと、自分が感じていることをみんなに話していたら、、そんなふうに考えてしまうこともあります。

I sometimes think about things like, if I didn’t have those injuries, if I could’ve balanced my studying and judo better, and most importantly if I talked with other people about myself earlier and more.

それでも幸いなことに、自分の話を聞いてくれる仲間がいて、少しずつ気持ちを共有していく中で、絆を感じられるようになっていきました。

Luckly, I was able to have some friends who I could talk to, and the more I talked, the more I felt the bond.

名大柔道部で過ごした日々の中で、僕は本当にたくさんのことを学び、人として成長することができたと思っています。

Not only this, but throughout my years of judo here, I learned so many things, and I feel that I was able to improve myself as one person.

 

 

■■後輩と同期にメッセージMessage to my friends and juniors■■

白川くん

白川くん、まずはこれまでずっと一緒に練習してきてくれてありがとう!最初に白川くんが入部してきてくれた時は本当にうれしかったし、二人だけで練習するような日もあったけど、今の名大柔道部があるのは本当に君のおかげだと思う。入部してからもみるみる上達して、上級生になれば慣れない留学生とのやり取りにもかかわらずコミュニケーションを取って、今となってはすごく頼りがいのあるキャプテンになってる。

頼りない先輩だったかもしれないけど、白川くんと一緒に柔道ができてよかった!来年の七帝応援してます!

 

Sikto

Sikto, I recognized you really improved for the past few months! It must have been hard for you to act as a senior to the first years even though you joined the club only a bit earlier than them and was also the first time for you to experience the match, I’m really proud of you for improving this much. (especially the match you had at OBsen was really good)

I remember you said you wished you had joined the club earlier because now that you are very busy with your lab and studying, but I want you to remember one thing, there’s various ways to face the club and the difficulties toward it. And that’s perfectly okay, the important thing is to make everyone’s spirit into one and fight as one team. I know you can do it!

 

クラーク

クラーク、まずは名大まで練習しに来てくれてありがとう!ほかの大学から来てるからってもしかしたら遠慮してしまうところがあるかもしれないけど、君がいてくれることで今の名大女子柔道部も本当に活気づいてるよ。クラークの周りのささやかなことに気づいて気を配れるところが本当にすごいし、尊敬してる。

来年の七帝が最後の七帝になるとしても、自分にしかできないことがあるはずだよ。アウェイに感じることないから、これからも名大柔道部の一員として頑張ってほしい!まずは怪我を治して、最後の一年頑張って、応援してる!

 

Ray

Ray, I’m also very proud of you for your improvement until this day! You don’t know how proud I was of you when you got the black belt, when I realized how strong you got.

I respect you so much in the way you can communicate to everyone in the club no matter which year, where they come from or what language they speak, and I feel like you are playing a really important role in this community right now.

There were so many hard times and struggles we’ve gone through together, we couldn’t have come this far without you. You were definitely the one that kept this judo club alive, and thank you for being with me and the club!

 

David

David, thank you so much for being with me this whole time, you were one of the kindest guys in this club. I also realized you got even stronger after this tournament when I saw you practice at the dojo!

Even though you were two years junior than me, I always thought you were such a reliable and mature guy, and I believe everyone thinks that way too. You are the kind of guy that can care about your friends a lot, and please do so, I believe in you!

You also have a beautiful voice, we should go karaoke again. Good luck in Singapore!

 

康次朗くん

康次朗くんは道場での真剣な雰囲気と笑った時の笑顔のギャップが魅力的だね。最初は「寡黙な男」って感じだったけど、実は話してみるとすごく面白いし、自然と打ち解けていってくれて嬉しかった。特に後輩が来てからはみんなのことを気にかけてあげてるのがよく分かるよ。学年で一人だけだったから、もしかしたら寂しい思いをさせてしまったかもしれない。でもその分、後輩たちをいっぱい可愛がってあげてほしい!

柔道に関しては本当に強くて、入部してからすぐどんどん色んな知識を吸収して強くなっていってくれて頼もしいね。これからは上級生として、その柔道センスを活かしてチームを引っ張っていく未来が楽しみだ!応援してるよ!

 

Joao

Joao, thank you so much for being with me, even though the time we spent together as the current members was only a year or so, I’m very happy that I was able to be your friend.

There’re still so many things I wanted to talk with you but haven’t, we should definitely go drinking together again!

The things I used to do like translating, I’ll leave this up to you (and Hana), good luck!

 

James

James, I never expected we would be this close when I first met you(I’m really happy that we became friends), and also for how much we talked together about ourselves. You are definitely my best friend, and I respect you so much in the way you can care about your friends around you!

Thank you so much for being with me and listening to my yap all the time, and if there’s anything I can help you with let me know!

 

Soyombo

Soyombo, every time we spar, I was actually feeling a lot of athletic potential inside you. You have wonderful friends, and also you are the one that makes the judo club’s atmosphere really nice!

I’ll definitely take you to restaurants sometimes, you are going to be really strong if you gain muscles!

 

Bert

Bert, thank you so much for coming to the judo club, even though you are really busy with your studying and frisbee. I remember that when you guys entered the uni, Ray and David were talking about this “frisbee guy” that has very good built body but went to frisbee. I’m happy that we became friends, and I’ll definitely come and teach you a lot of things after my masters exam! (Also please take care of your body, don’t force yourself too much!)

 

Minh

Minh, I remember when you first came to practice, you found it hard to do all the moves and keep up with the other first years. But you kept on coming to practice even though everyone beat you up, and you eventually became really strong! I’m so proud of you that you are now starting to feel responsible for the girl’s team, and I believe in your future team’s results!

 

Ale

Ale, at first, thank you so much for coming to judo club! I know that you are very busy with other activities and stuff and sometimes get worried about things, but I think talking and trusting your friends is the most important thing. Your teammates will always be there for you, and sharing the same goal is really a wonderful thing! Good job for continuing the practice ‘till this day! (And also, we should go eat Mexican food with the judo club, I miss burritos haha)

 

Fab

Fab, you are such a hard-working girl, and I see you in practice trying your best to catch up with the other members. You are doing a great job right now, so keep it up! You’ll get really strong if you continue. But I’m also bit worried that you work too hard sometimes, so take care of yourself too! (also thank you for the meidai shirt)

 

Hana

Hana, thank you so much for being the best manager that we could have, and all the supports you gave us! It really helps everyone when you are at practice and care about each members, and I also want to thank you for helping me with things like translating and stuffs. I’m sometimes bit worried that you might overwork, but you have really good friends around you. Please rely on them and thank you again for being with the club!

 

近藤くん

近藤くんとは本当に長い付き合いになってきたね。高校生の時から一緒に練習したりしてて、昔から慣れない寝技柔道にも積極的に頑張って取り組んでくれてたのを覚えてるよ。それに新歓の時、合格がわかってすぐ入部してくれるって聞いたときは本当に嬉しかった!

ケガで練習ができなかったり、やっと大学に入って入部したのに試合に出られなかったり、色々思うことはあると思う。それでも柔道部に来てくれてることが嬉しいし、今柔道部のためにやれることをやってくれているのが本当にすごいと思う。これからもたくさんご飯に連れてきたいし、また怪我が治ったら一緒に柔道しよう。早く良くなれ!

 

原くん

原くん、まずは入部してくれてありがとう!君みたいなポテンシャルのある子がいることは本当にみんなのためになるし、一年生も励みになってると思う。

それだけじゃなくて、留学生とも積極的に仲良くなってくれたことが本当に嬉しい。今年の初め、日本人の子たちがたくさん入ってきてくれて嬉しい反面、留学生の子たちとちゃんと打ち解けられるか実は心配だったんだ。知らない間にレイに家にお泊りしたって聞いたときは本当にびっくりしたよ笑。結局杞憂だったけど、これも原くんをはじめみんなが壁を壊して親しくなってくれたからだね。

みんなそれぞれのバックグラウンドは全然違うけど、全員が一つの道場で一緒に練習をしてるっていう状況が本当に貴重だと思う。これからも練習に行くからよろしく。応援してるよ!

 

永田

永田は本当にまじめに練習してるね。入部当初から熱心に練習してくれてて、一年生同士でみんなよく成長してくれてるのがよくわかるし、寝技が好きなのが伝わってくるよ。この調子で練習していけばきっとすぐ上手くなる!永田は僕とプレイスタイルも似てるし、何か聞きたいことがあったらいつでも聞いてね。

それに永田はすごく素直で周りからも可愛がられてて、本当にいまのチームのムードメーカー的な存在だね!これからもその調子で面白い話を続けてくれ。がんばれ!

 

太田

太田、まずは入部してくれてありがとう!岐阜三人組で仲良くやってるのを見てて、すごくいい雰囲気でやってると思う。太田はいつも一歩引いて落ち着いてるところがあって、そういう心の持ちようで練習や試合に挑めてるところがすごい。初心者はじめの子が多い中で、君みたいな雰囲気を作れる存在は本当に貴重だ。食事の後の会計の計算とか、細かいところまで部を支えてくれてありがとう。気負いすぎず、自然に取り組める太田の姿はみんなの励みになってるよ!応援してる!

 

島戸

島戸は体格を活かした動きでどんどん上達しているのが本当に頼もしいね。君のポテンシャルはまだこれからだ。この調子で他の一年生をどんどん追い越していこう!またこの前みたいに話しながらラーメンでも食べに行こう。

寮からなかなか出られないって言ってたけど、無理せず自分のペースで外にも出て、色んな経験を積んでほしい。これからの成長が楽しみだし、応援してる!

 

大城くん

大城くんは本当に頑張り屋さんだね。柔道部の練習はどう?って聞くといつも「柔道部がすごく楽しい」って言ってくれて本当に嬉しいよ!初心者だけど熱心に練習してる姿がすごく頼もしい。君ならすぐ上達できるはず!これからどんどん他の一年生を抜かしていこう!

 

澤田さん

澤田さん、まずは3年3か月の間柔道部を支えてくれて本当にありがとう!会計の仕事をしっかりやってくれて、OBの先輩方とコミュニケーションをとってくれたりと部の運営を支えてくれたことには館者しかない。練習や試合のサポートだけじゃなくて、細かい数字の管理までしてくれて、本当に助かった!澤田さんのおかげで部員みんなが柔道に集中できたと思う。これからも元気で頑張って!

 

Jun

Jun, I especially want to thank you, for always practicing with me here and building this judo club together. A lot of judo club things that we have right now are inspired from you, and I really respect you for how you can notice those slight changes in everyone and give advice. You encouraged me a lot including when I was in the 1st year and had less members or when I was in the 2nd year and had only three members. We really couldn’t have come this far without you, and you lead the team really good.

Good luck in Korea, and we’re really going to miss you. Let’s meet again and do judo!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは先輩方の真似をして、最後に自分の気に入っている柔道部の写真を載せて終わりにします。

レイ、よく頑張ったね

みんないい笑顔ですね

↑ かわいい

一年の頃、先輩たちと一緒に撮った一番記憶に残ってる一枚。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうして見ていると、今の名大柔道部が本当に誇らしいです。

国際化しているだけと言ったらそれまでですが、こんなにも多様なバックグラウンドを持っている子たちが一つの道場で一つの目標を共有し練習している。

結果としては試合で負けてしまいましたが、勝ち負け以上に価値のあるものなのではないかと感じます。

I feel so proud of Nagoya University Judo Club the way it is right now, as I looked at the pictures.

The fact that everyone has so many various backgrounds but gathered at this dojo, sharing one goal and practicing together....

I believe that this fact has more meaning than just winning or losing, we built something that values more.

 

それでももちろん勝負に挑むことはとても大事です。来年の結果を楽しみにしています。

頑張れ名大柔道部!

名大柔道部の後輩たち、同期がずっと大好きです。みんなありがとう!

Even if I say so, aiming for the tournament and doing best to win is still very important. I'm looking forward to the results next year!

Let's go Meidai Judo Club!

I love my friends, and juniors so much. I love you guys, thank you so much for being with me!

 

最後に、二村師範、小川先生、他先輩の皆様には3年3か月の間ご指導いただき本当にありがとうございました。

名大柔道部で作った記憶は一生ものの思い出です。最後の年まで教えていただいたことを結果として残すことができず残念ですが、これからは練習に参加して今まで教えていただいた分を後輩たちに還元していきたいです。

 

これで言い残したことは何もありません。みなさん、本当にありがとうございました。

宮城諒輔

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏練開始&近況いろいろ

2025年08月10日 00時09分25秒 | 活動内容

どーも皆さんこんにちは3年生の白川です。

もうすぐお盆ですね。みんなテストが終わり一安心、これから夏休みだーって感じだと思います。いっぱい練習できるね!

 

夏休みは基礎的な技練習がメインになってきますがそれにプラスして筋力アップのため綱のぼりをちゃんとやろう、ということになりました。練習後1年生は6本を目標に頑張りましょう。

 

上級生は何本登るべきか石田と話し合いました。

 

白川「上級生は8本くらいでいいかな...」

 

石田「12本」

 

白川「え?」

 

石田「12本やりましょう」

 

白川「...はい...」

 

自分が今までやったことないくらい綱のぼりをやることになりました。正直3,4本目からは初めから足を使わないと登れなくなり、最後らへんは足を使ってもきつくなります。しかし石田は12本全部腕だけで登り切っていました。何でそんなことできるの(・。・)  毎日筋肉痛ですが頑張っていきます。

さてさて、夏休み練習開始前にあったことでも書いて終わりたいと思います。

①本郷光道さんが来てくれました

全日本選手権で活躍された100kg級の本郷さんが練習に来てくれました。

めっっっっっっっっちゃ強かったです。正対上から担ぎに行くスピードが半端なく、亀にされるとオリジナルの横三角ですぐ取られました。乱取りの後は大内刈りの講習を行ってくれました。やはりトップ層になると技の理論が確立されており、なるほどなぁと何度も思いました。物腰柔らかでとてもカッコいい方でした。ぜひまたお会いしたいです。

 

②松波総合病院道場開き

師範の紹介で松波総合病院の道場開きに参加させていただきました。

(移動中 テスト勉強)

かなり広い道場で隣にはジムがありました。病院の1階を道場にするなんて聞いたことがありませんでしたが、地域の方々の健康の手本となるためだそうです。仕事場に運動できる場所があるのがすごくうらやましいです。

午後からは練習会とご飯会がありました。

(地域の小、中、高校生と練習しました。)

2時間ほどの練習の後は松波総合病院の方との練習がありました。実業団の方はやっぱり強い。

ご飯会では大医学系の大学の人たちとお話ししました。

(寿司)

ご飯会の後にはなぜか誰が花をかっこよくくわえられるかを争うことに、、、

フランス人のトーマスが圧倒的でした。さすが

 

以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新主将挨拶+引退ブログ催促ブログ

2025年07月29日 00時32分07秒 | 活動内容

どーも皆さんこんにちは

3年生の白川です。

ついに主将になる時が来ました。入部当初同期が誰もおらず「もしかして主将確定コースか?」と1年生のころから予想していましたがそれが今現実になりました。

入部して以来数々の名大OBの方から昔のお話を聞く機会があり、名大柔道部を代表する主将としての責任を感じています。

今年からようやく人数が15人揃い、スタート地点に立つことができました。コロナ以降部員減少の波に何とか抗い、部を存続させてくれたOBの方には頭が上がりません。OBの方々もひたむきに勝利を目指していた姿をyoutubeの試合で何度も拝見しました。OBの方を見習い、この1年間は名大柔道部の勝利のために尽力してまいります。

しかし、主将になったとて、突然チームが強くなるための策が頭に浮かんできたり、覚醒して15人抜きできたりするわけではありません。何をすればいいのか?そこで主将を経験したOBの方と練習する機会があったので色々と聞いてきました。その中でやりたいなと思ったのは以下の2つです。

①目標シートの作成

以前はこんな感じの目標を各自で決めて道場に貼っていたそうです。七帝が終わって皆「頑張るぞ!」と思っていると思いますが、何を頑張ればいいかをまずは明確にしてみることにしましょう。ただただ頑張るのはつらいですし、自己満足の練習になりかねません。

 

②仕事の分担

これは仕方のないことですがコロナ以降部員の減少によって主務、会計、道場監督、などなどの部内での仕事をすべて上級生がやる流れが出来ていました。私も先輩方にかなり助けられた身であるため後輩にも同様にしたかったのですが、彼らが上級生になった時に仕事の引継ぎがしやすいように少しづつ仕事を任せるようにしていくことにしました。

部内の仕事は大体下にある通りだと思います。

部内の仕事
・主務
・内主務補佐
・外主務補佐
・道場監督
・備品係
・YouTube係
・会計
・会計補佐
・道場の予約係
・ホームページ編集
・部誌編集
・ブログ係
・新歓担当

書き出してみると結構仕事が多いですね。1年生は簡単な仕事からやっていきましょう。

 

とりあえずこの2つから着手していこうと思います。

 

最後に、この1年間、何とかして七帝戦最下位脱出の起爆剤となれるよう邁進してまいります。

 

最後の最後に、もし宮城先輩と全先輩がこのブログを読んでいるなら早く引退ブログを書いてください。「明日くらいには投稿する!」と言ってから1週間以上経過しています。😢

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七帝戦まで残り3回の練習!

2025年06月27日 02時55分43秒 | 活動内容

1年生のみんな、自己紹介ブログを書き終わったんですね。

まあ、1人をのぞいて。

永田にいつも「読みたいからブログ書いて」って言ってますが、僕は暇だから先に書きます。

ちょっと割り込んでしまってすみません。

アイェント レイです。

 

今日、最後の練習試合が行われました。みんな、いい試合だったと思います。お疲れさま!

練習後にひさやに食べに行きました。そこも永田くんにブログ書いてねって言いました。

でも結局いつものように、永田が好きな女の子の話になってしまって、
悲しくなったので、またブログを書くのを忘れてしまうかもしれません。

永田です。

今日いなかった原の写真もつけます。

おもしろいポーズですね 。

 

ご覧の通り、部活Tシャツが届きました!
いっぱい着るつもりなので、違うサイズを2枚買いました。

 

でも今日の練習のあと、ちょっと残念なお知らせを聞きました。
どうやら僕と宮城先輩の黒帯の申請が間に合わないみたいで、七大戦では白帯で出ることになりそうです。
道場でちょっと落ち込んで、軽く愚痴もこぼしましたが、もう元気です。
白帯時代の気持ちを思い出すいい機会になります。

唐辛子を食べたあとの太田です。

ついに、七帝戦まで残り3回の練習ですね。

みんなと頑張っていきます!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちは、こんばんは

2025年06月14日 22時28分45秒 | 活動内容

Hola!

農学部1年の原優慈(はら ゆうじ)です。とにかく「いちばんデカい人間」だと覚えてもらえれば、必要十分です。

 

出身地は「クリニックママ」、生まれたときは約3000グラム、長男として生まれました。至って普通の赤ちゃんでしたが、その後の3年間で40キロまで増量するとは、当時の誰も想像していなかったでしょう。ちなみに、3歳で40キロだった中国人の子が『世界仰天ニュース』に出ていたそうです……。そんなところに、長男だったことの弊害が出ていますね。

 

神童エピソードをこれ以上披露すると、増量を頑張っている白川先輩が嫉妬してめんどくさいことになりそうなので、このあたりで控えておきます。

 

 

 

気づけば入学からもう2ヶ月が経ちました。

この2ヶ月で、良くも悪くも大学に慣れてきた自分がいます。

 

「この授業は出席ないらしいよ」

「感想なんてChatGPTに聞けばいいじゃん」

――高校時代に思い描いていた、意識の高い大学生活を送る自分は、この2ヶ月ですでに四十九日を迎え、今はもう近くにはいません。

 

 

ただ、そんな自分にも「成長したな」と感じる瞬間があります。

たとえば、英語が“教科”ではなく“コミュニケーションの道具”になってきたこと。ご飯に一味をかけていても何も感じなくなったこと。

これはつまり、住む場所も話し方も似ている人同士の、いわば“子どもの意思疎通”から、文化も母語も異なる人々との“おとなの意思疎通”へと進化しているということです。

 

勢いでちょっと文系っぽいことを言ってしまいましたが、これもすべて名古屋大学柔道部という環境があったからこそ学べたことだと思います。そんな環境に今、自分が身を置けていることに感謝しています。

 

 

 

さて、七帝戦まであと3週間。

正直まだ「絶対勝ちたい!」という強い気持ちは湧ききっていません。でも、僕が大好きな宮城先輩や全先輩、他の先輩方に、悲しい思いは絶対にしてほしくないです。だからこそ、自分にできることは全部やっていきます。よろしくお願いします!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歓結果、ブログ改革、名阪戦、、、エネルギー、吸収、アリーナ、、、

2025年06月05日 00時28分45秒 | 活動内容

どーも皆さんこんにちは 3年生の白川晴喜です。

最近呪術廻戦のアニメを見直してます。面白いので1日10話くらい見てしまいます。どうでもいいですね。

前回ブログを書いたのは4/21で、1か月半間が空いてしまいました。サボっていたわけではありませんよ。なぜ書いていなかったのかの理由を含めた近況報告を今回は書いていこうと思います。

 

①新歓結果

新歓は毎年頑張っていますが今年の新歓は特に力を入れました。各学年に日本人が1人ずつという悲惨な現実を変えるべく様々なことをしました。

例えば

・入学式に部員全員でビラを配りに行く 

・インスタを交換した新入生に手当たり次第メッセージを送る。

などをやりましたが特に効果があったのは

・柔道だけでなく柔術に興味がある部員を集める。

・武道系新歓で一番目立つ。

以上の2つです。

やはり大学から柔道を始めたいという変わり者はなかなかいません。しかし、以前岡田准一が大会に出場したことで話題になった柔術なら興味がある人がいるのではないかと思いビラを作成しました。

(実際に配ったビラ)

このビラを見て何かお気づきでしょうか?そうです。どこにも柔術の部活やサークルがあるとは書いていないのです。ただわたくし’’白川’’が柔術をやっている、ということが書いてあるだけなのです。

虚偽の情報を1年生に伝えると、最悪大学から何か連絡が来るかもしれないので1年生に嘘はつけません。そのため1年生に対しては「(自分は)柔術をやっているんだけど一緒にやらない?」「柔道部と一緒に練習してるよ」という風に誘いました。「柔術サークルに入らない?」というようには誘っていません。嘘になっちゃいますからね

☆(・ω<)

 

結果として柔術に興味がある子が入部してくれました。来年もやろうと思います。

また武道系新歓についてですが、概要としては1団体につき5分ほど時間をもらい1年生の前でプレゼンテーションをします。この時、ほとんどの部活は例年プレゼンテーションを使いまわしており、正直つまらないプレゼンをする部活が多いです。

来年私が参加するかわからないので武道系新歓の時に意識することを書き残しておきましょう。

実演の時間があるのでその時間を使って横帯取り返しや、飛びつき腕十字でもなんでもいいので派手な技を見せましょう。1年生は多くの部活のプレゼンを見ています。ただ話すだけのプレゼンなんて何の印象にも残りません。次の部活の発表の時にはすべて忘れています。内容はなんでもいいので記憶に残ることをしましょう。

武道系新歓の勧誘の結果、1人入部してくれました。

結果として日本人6人、留学生男子1人、留学生女子2人が入部してくれました。やったぜ。

 

②ブログ改革

今までのブログはほぼ私の個人ブログとなっており、このまま続けていくと自分が卒業したらどうなるんだろう、、、と思い、重い腰を上げ部員全員でブログを書くようにローテーションを組みました。

結果としてはこのローテーションは成功し、脱個人ブログができたと思います。

どんなふうにブログを書いているかある部員に聞いたら「チャットgptに書かせています」という者がいました。さて誰でしょうか?

 

③名阪戦

5/31(土)に大阪大学との定期戦がありました。結果は七帝直前なので控えておきますが、自分としては攻めと守りの切り替えがうまくできておらず理想のプレーはできていない気がしました。

試合の後のレセプションでは私の隣に座っていたのは好みのタイプが「ニースライスの対処法を教えてくれる人」でおなじみの井上さんでした。

私は京都錬成が終わってから、井上さんを通じて阪大の「増量クラブ」に入会させてもらいました。阪大の皆はこんなものを食べているのか、自分も増量を頑張らなければという思いになります。特に井上さんの食事は理想形です。鶏むね肉や玉ねぎを焼いただけで素材本来の味を堪能しているそうです。栄養的には完璧ですが、おいしいんですか?と聞いたところ、本人曰く「おいしいわけがない」だそうです。ストイックですね。

ぜひ石田を入会させたいと思い誘っているのですが毎度毎度「自分はいいです」と断られてしまっています。もう何度誘ったかわかりません。

レセプション中に増量クラブの話題になり、毎度おしゃれな飯を食っている阪大の藤田君に「いいか悪いかじゃない、俺は藤田君を許さない」と言った覚えがあります。ただ毎度イイ飯を食べている藤田君に対する妬み嫉みから出た言葉です。あまり気にしないでください。

ここ最近の私の食事です。キムチばっかですね。

やはり他大学との交流はいい刺激になります。井上さんや藤田君に負けないよう食トレしていきたいですね。

 

近況報告は以上になります。

七帝戦までもう少しですね。練習量で負けることないよう、授業を休んででも練習に行きたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月末の終わり

2025年05月30日 21時10分33秒 | 活動内容

こんにちは

2年生のべリザリオ・デイビッドです。

初めてのブログ投稿です。よろしくお願いいたします。

ジョアオさんがクレアチンを盗んでいます

今学期の講義スケジュール、一つの後悔は月曜日の6時間目に漢字の授業があります。その授業はいいんですけど、その時は練習と同じ時間です、だから月曜日の練習には研究だけのために来ています。

実は私の後悔理由は、月曜日はメンバーの出席が多くて賑やかだからです。確かにそれは一年生のおかげです。これは嬉しい変化です。去年は、私たち(G30同級生)が忙しいとき練習に行けるかどうかお互いに尋ね合っていました。

明日5月31日に大阪大学との試合があるので、先週の5月23日に練習試合をしました。結果は、シクトとジョアンが引き分け、レイがトーマスに勝ち、白川がレイに勝ち、白川と私は引き分け、石田が宮城先輩に勝ち、ジュン先輩と引き分けで練習試合終了でした。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLZ8gdn7ttHQutMjFkebW5VpLCEWNj-aon

道場での活動以外については、何を話せばいいかよくわからないので、今度考えてみます。ありがとうございます、以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復帰

2025年05月23日 17時20分22秒 | 活動内容

こんにちは

2年生の石田康次朗です。

 5月に入り、やっと左肘のケガが治り、練習を再開することができました。思っていた以上に時間がかかってしまい、柔道ができるようにまでほぼ2か月かかりました。やっと柔道ができるようになったと思って喜んでいたら、応援している巨人の岡本選手が同じ左肘の靱帯を痛め離脱しました。めったに怪我をしない丈夫な岡本選手なのでかなりショックです。早く戻ってきてほしいですがしっかり治して帰ってきてほしいです。

 

 久しぶりの練習は、かなりしんどいです。この2か月で体力がかなり落ちてしまっていて、乱取り1本やっただけでばててます。しかも最近は暑くなってきて結構きついです。早く体力を戻さなければなりません。

 練習ができなかった間は、新入生に教えることが多かったのですが、全然使わない横帯とか教えていたら、復帰後少しだけできるようになってました。新入生に質問されることもあるけれど教えるのが苦手であまり丁寧に教えてあげることができていません。最近は聞かれなくなっている気が‥‥。ちゃんと教えられるようになりたいです。

 東海学生と東海国立がありました。東海学生では5人制で3位。東海国立では団体戦で優勝、僕も個人戦で優勝しました。ただ片手を持ったらすぐに一本背負をかけたり、足技で指導を狙ったり結構せこい試合をしてしまいました。言い訳なんですがまだ左肘に不安があって背負い投げも痛くてできないし、釣り手も十分に使えないので許してください。早く思い通りに技がかけたいです。

 新入生がたくさん入ってきて、道場の雰囲気もすごくにぎやかになりました。そして、来週は名阪戦があります。七帝戦前の大事な試合で自分にとっては京大戦以来の久しぶりの七帝ルールでの試合なので今できることをしっかり出し切って、次に繋げていきたいと思います。

最後に全く関係ないですが大の里優勝、横綱昇進おめでとう!強すぎる!僕も頑張ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し入れ&武道系新歓

2025年04月21日 00時55分26秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは 3年生の白川晴喜です。

最近落ちていた体重が戻ってきている気がします。後1か月ほどで80kgを超えれるかもしれません。しかし、私は80kgに到達してからが課題なのです。80kgを超えるといつも体調が悪くなってしまい80kgの壁を超えることが出来ません。今回は今までの私とは少し違います。それはモチベーションの高さです。3月の終わりごろから大阪大学柔道部の「増量クラブ」というLINEグループに招待してもらいました。朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯、間食の写真を撮って皆で共有するのです。ライバルがどれほど食べているのか、どうすればでかくなるのかのヒントを直接見ることができ、日々の食事の意識が変わりました。

最近は昼ごはんや夜ご飯の時はドラマやアニメを見ずに、オイシイ!、アリガトウ!とご飯に語りかけています。こうすることで食事に対する集中力、食べるスピード、おいしさが向上します。隣に住んでいる人にどう思われているかだけが心配です。

さて、私の食事は置いておいてタイトルにある差し入れと武道系新歓に触れていきましょう。

先日の練習(4/19)には多くの人が集まってくれました。新入生、OBの方々で総勢20人以上での練習となり毎日こんな練習になればいいなと感じました。立ち技が強い新入生に投げられてしまうことがあり寝技だけやってても七帝戦では勝てないのかななんて思ったり。

練習終わりにはOBの菅沼先輩から何やら高そうなお菓子をもらいました。

(これには新入生もニッコリ)

金欠であった私には到底手の届かなさそうなお菓子だったので、ササっと3個懐に入れたのですがばっちり見られており結局1個しか食べれませんでした。もっと食べたかったなぁ。
OBになってからも現役部員に関わってくれるのはありがたい限りです。菅沼先輩、ありがとうございました!

次に武道系新歓について
4/17に武道系の部活が集まって新入生の前で部活のプレゼンをするというイベントです。人前で話すことに快感を覚える私にとってはうれしいイベント。パワポもかなり力を入れて作りました。


そのかいもあってか見学に来てくれる新入生がいました!ぜひ入部してほしいです。

以上です!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする