名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

記事を全部消してしまった…マジで泣ける

2009年11月26日 22時16分57秒 | 部員日記
こんばんは、土屋です。もっかい書きます。

昨日は相撲大会でした。遅くなりましたが、その報告をいたします。

柔道部からは、「柔道部補欠チーム」と「チーム武馬」の2組が参加しました。
いざ開会…というときに、飛び入り参加の人が1名出たので、その人と、相撲部の人と、助っ人・S井先輩で「即席チーム」が完成しました。
柔道部補欠チームと即席チームは予選Aリーグ、チーム武馬はBリーグです。

まずAリーグです。
柔道部補欠チームのパワーは半端ではありませんでした。
技のデパート新潟店・T橋先輩、K木先輩、Bョン先輩の3名からなるこのチーム。
「補欠」と名乗るにはあまりに強すぎました。
もちろん他のチームが弱いわけでは決してありません。
数々の白熱したバトルを勝ち抜き、予選1位通過となりました。

次にBリーグです。
M本、K塚を大将B馬先輩が率いるチーム武馬も非常に強かったです。
M本はさすがの貫録だし、K塚の無敵っぷりは誰も予想していませんでした。
強敵を抑え、こちらも見事1位通過となりました。

続いてトーナメントに移ります。
と、ここで、即席チームのS井先輩以外の2人が出られなくなりました。
助っ人として参加できる人がいなかったので、なんと、S井先輩が1人で即席チームの先鋒・中堅・大将を全て担うことになりました。
すごすぎる

トーナメントでも、柔道部補欠チームの勢いは止まりませんでした。
チーム武馬と即席チームは、接戦の末惜しくも敗退となったので、柔道部補欠チーム対チームグランパスが決勝戦となりました。
チーム武馬を破ったアメフト部のチームグランパスは強力でしたが、柔道部補欠チームはそれ以上に強力でした。
激戦を制したのは、我らが柔道部補欠チームでした。
おめでとうございます
ちなみに、柔道部補欠チームは全員全勝です。圧倒的っすね…。

というわけで、柔道部補欠チームが優勝、チーム武馬が4位という結果になりました。
柔道部補欠チームは優勝賞品として焼肉券一万五千円を受け取り、また一人でも大健闘したということで、S井先輩が敢闘賞を受賞しました。

全チームが全力でぶつかり合う、すばらしい大会でした。
出場された選手のみなさん、お疲れ様でした。

大会後に、ちゃんこ鍋をごちそうになりました。
とってもおいしくて、何回もおかわりしてしまいました。
相撲部の先生に、「お腹いっぱいになるまでが飯、そのあとは稽古」とのお言葉もいただきました。
相撲部のみなさん、ごちそうさまでした。本当にありがとうございました。

あ、上の写真は、
S井先輩の試合場面と、
柔道部補欠チームの表彰場面と、
今回他の人に比べてあんまり活躍しなかったように見えると言えなくもないB馬先輩をみんなで励ましてる場面だったと思います。


次回は小塚が更新するでしょう。
それでは失礼します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の寝技 

2009年11月24日 12時20分58秒 | 部員日記
K藤です。最近、自分の柔道の道において非常に衝撃的な出来事がありました。それは、先週末に行われた、社会人との合同練習で行われた寝技での乱捕の時のことです。

何に衝撃を受けたかというと、県警の先生でもいらっしゃる、F先生の圧倒的な強さにです。もう、文章で表現できないくらいものすごく強かったです。確実に、いままで乱捕した人類の中で最強の方でした。(もちろん高浜師範は除きます。師範もまたF先生と同じく別格ですから、、。)

最近、寝技に自信がついてきて、社会人の皆さんとの合同練習でも、「今日は、寝技で取られることはないだろう。一本も取られないだろう。」と練習前に慢心していました。しかし、F先生との最初の乱捕で、開始2分もたたないうちに、簡単に取られてしまいました。絶対安全だと思っていた、下の胴がらみの状態からあっという間に、取られていました。しばし、柔術の教科書等では、胴がらみは安全なポジションの一つとして紹介されています。しかし、F先生にはそんなセオリーは全く通用しませんでした。胴がらみが非常に危険なポジションになってしまったのです。ものすごい衝撃でしたが、くやしくてなんとか取り返そうと試みましたが、すべて圧倒的な、技術ではねかえされてしまいました。僕と同じく体重のある方なのですが、体力に頼ることなく技術がものすごく、特に絞めにいたっては、ものすごかったです。

結果的に、ずうずうしくも、6分×5本(合計30分)も相手をしていただきましたが、僕は12本おさえこまれ、そして絞められてしまいました。本当に圧倒的で、帯取り返しが、一回も成功しませんでした。おさえこまれながら「あぁ、入部したての一年生の頃もこんな感じだったな、、。」とかつての非力な自分を思い出していました。そして、いかに自分がまだまだ非力なのかを実感しました。最後のほうは、「なんとか体力差で一本取ろう。」と卑怯なことを考えて、乱捕を申し込んだのですが、F先生は体力もすさまじく(僕との乱捕の間に中川、中の森をぼこぼこにしてらっしゃいました。)最後まで取られ続けてしましました。練習の前に持っていた慢心や自信はほんとにちっぽけなものなんだと感じました。

F先生には、本当に感謝しています。自分の寝技がいかに通用しないかを教えていただいたからです。また、先生は、非常に人格者で、僕がこんなにしつこく乱捕を申し込んでも相手をしてくださいましたし、僕が、けがをしないように気を使っていただきました。(もし、私立大の気が荒い方でしたら、何度もしめおとされ、全身の関節を外されていたと思います。)また、乱れた胴着で乱捕を申し込んだときも、注意していただけました。



あとから、高浜師範の話を聞いて、自分がやられたのも当然だなと感じました。というのも、「あの元世界王者のI選手も、現在は総合格闘技で活躍中のY選手もF先生の寝技を恐れている。」とお聞きしたからです。あんなに強い二人よりもさらに寝技が強いのだから、自分もやられて当然です。ほんとに強すぎます。

こんなに弱い僕の相手をしていただきありがとうございました。がんばります。

では、失礼します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだだった

2009年11月23日 08時31分55秒 | 部員日記
どうも、森本です。

昨日あった東海学生について書こうと思います。

結果は掲示板に書いてあるとおり、1回戦の対岐阜大戦は2人残しで勝利、
2回戦の対中京大戦は2人残しで敗退です。

試合を見て、本当に凄いなと思いました。加藤先輩は岐大相手に3人抜き
したし、中川先輩は中京大相手に4人抜き。
先輩たちの凄さを改めて感じました。


さて、自分個人の成績ですが、



2戦2敗です。
また勝てなかった。


まだまだ努力不足だったということを感じました。特に後期から教職科目で練習
量が減っているので、もっと自分で自分を追い込んで頑張っていきたいです。



さて、次の人ですが、土`屋さん、お願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力

2009年11月18日 01時15分02秒 | 部員日記
こんばんは武馬です。

先日行われた滋賀大戦のことについて書きたいと思います。



講道館・七帝両ルールともに名大の勝利でしたが、僕個人の成績は、五人制の講道館ルールでうまく寝技に持ち込めず、

引き分けというものでした。



・・・・・六月の東京七帝が終わってから、たくさんのOBの皆さんに応援していただき、僕自身もそれに応えることができるよう、

練習に打ち込んできました。


しかし、結果は苦いものでした。


高橋先輩が掲示板に書かれていましたが、今は相手を抜く確固たる力を身に付けなければならない立場にあります。

今回の反省点をしっかり踏まえ、昨日の研究時に高濱師範が言われた、
「一つの技を徹底的に磨け。」

という言葉を胸に、これからの練習に一層励んでいく次第です。





次は森本が更新します。では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが…

2009年11月11日 16時42分46秒 | 部員日記
お久しぶりです。島井です。
ブログでの報告がまだでしたが、
予告した九州合宿補習授業の戸高鉱業社見学の報告書は、
名大柔道部のページの「記録」のページに載せてもらいました。
ぜひご覧ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校に出稽古に行ってきました

2009年11月09日 01時10分35秒 | 部員日記
こんばんわ、中ノ森です。

もう昨日のことになってしまいましたが、8日に自分の母校である桜丘高校に出稽古に行ってきました。

…って、稽古や高木長之助先生にしていただいた柔道教室の内容は高木先輩が掲示板にすでに書いてくださってますね。内容がカブってしまったらすいません。


自分は久々に母校に柔道をしに行きました。そうですね…七帝戦の優勝報告で行ったときは稽古には参加しなかったと思うので、今年の一月以来ですかね

ちょっとこれでは少ないので、これからはもう少し回数を増やせたらなと思いました


さて稽古ですが、自分が高校生のとき寝技の時間はだいたい天井を見上げてた記憶しかなかったのに、今日はいつも練習してる技でちゃんと抑え込むことができて、やっぱり高校の時よりは寝技できるようになってるんだなということを感じました。


いつも寝技の練習をしてるので高校の時よりできて当たり前のことかもしれませんが、やっぱり母校で試すと当時と比べられるせいか、よくわかるものですね。

まぁ自分の場合当時が弱すぎたせいでよくわかるのかもしれませんが





高木長之助先生の柔道教室では、高木先生が注意していた引き手の持ち方や組み手の悪い例で自分と当てはまるところがあったり、大内刈りの入り方を真ん中で直接指導していただいたり、とても勉強になりました。高木先生、ありがとうございました。


また、今日の柔道教室の様子を自分の柔道部の先輩の横里浩史先輩が自身のブログにあげられたそうなので、よければそちらもご覧ください。

「ヨコブログ」→http://smnk.jp/m/MAX45/
携帯からでもパソコンからでもつながります。



稽古後には先生方にうどん・そば屋でおいしいそばとご飯をごちそうになりました。
ウズラの卵がそばに付いてくるのは豊橋では常識らしいのですが、自分は知りませんでした。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。


また、帰る途中で富永さんに名物窯出しシュークリームを買っていただきました。
自分はこれが名物ということもやっぱり知りませんでした。
外はサクサク、クリームは濃厚で、美味しかったです。ありがとうございました。

運転手だった中川さん、運転お疲れさまでした。



次回の更新は武馬がしてくれます。



それでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場違いですが、何か問題でも?

2009年11月01日 14時38分24秒 | 部員日記
こんにちは、指名されていない和人です。

昨日は富永先輩の結婚祝いと大蔵先輩の奥様の快気祝いがありました。



会場の席数が限られていたので、現役部員はあまり参加しませんでしたが、

富永先輩が四年生の時一年生だった今の四年生と主将の謙次先輩と女子主将の亜季子先輩と富永先輩の桜丘高校の後輩の嵩くんと
なぜか大した縁も肩書もないぼくが、参加させていただくことになりました。
会場に着くと「なんでお前いるの?」みたいなことをほとんどの若手OBから言われました。
会が始まるとぼくは去年の京大戦の後のレセプションから飲み会では絶縁状態だった龍先輩にビールの注ぎ方受け方うんぬんを教わりました。

その後ふわふわしていました。まあ会の内容はだっこしてチュー写真付きで誰かがまた更新するでしょう。



富永先輩と関わりの薄そうなぼくですが、一つかなりお世話になったことがあります。

それはぼくが入部したての去年の名阪戦の後、家まで送ってくれたことです。
その時の名阪戦の後のレセプションはそれはそれはひどい内容で、ぼくが入部してからの一年半でダントツでお下品でダントツで露出の多い最低なものでした

ぼくはその時「こんな部活やってられるか。バカヤロー!」と思い辞める気満々でしたが、

富永先輩が車で大阪大学からわざわざ三重県四日市市のぼくの家まで送ってくださいました。

車の中では不機嫌なぼくをやさしくなだめてくれました。そして名大柔道部のいろいろないいところを教えてくれました。

今もぼくが部活を辞めずにがんばっているのは富永先輩のおかげです。




最後に、   ご結婚おめでとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする