ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

TS-770無線機その2

2021-08-27 | 無線機

TS-770無線機その2

とりあえずACコードをコネクタが無いので端子にハンダ付けしてスライドトランスで徐々に電圧を上げていき煙が出てないのを確認してからAVR UNITをDC電圧を13.8Vに調整しその他の電圧を調整。

こちらのトランスはデジタル関係回路用かな?どうやら分けてあるようです。

ボリューム関係は接点復活剤をごく少々塗布しました。

エンコーダの分解清掃 LEDとNEC PH102フォトTRでカウントしています。この故障も多いようです。LEDは清掃しておきますがこのLEDを周波数の動きが悪いからと最新の高輝度タイプと交換してはいけませんシャッターで隠しても高輝度なので光が漏れてうまく動きません。

AF/VOXとMIX UNIT 点検調整

PLL UNIT 点検

PLL(A) UNIT 点検調整 ここは根気よく調整しますが各種部品の劣化により規定値まではもどりません。

PLL(B) UNIT 点検調整 ここは根気よく調整しますが各種部品の劣化により規定値まではもどりません。

CAR UNIT  点検調整 

VCO UNIT 点検調整 

IF UNIT  点検調整 こちらも規定値までは持っていけませんでした。

RF UNIT 点検調整 感度の調整しましたがそれほどずれていませんでした。

DIGITAL UNIT 点検 今ならLSI 1個で済むんだろうな。

POWER UNIT 点検調整 こちらの面は144MHzで裏が430MHz パワーモジュールではなくディスクリート方式です。

2SC460は全て外してチェックしました。少し消耗しているのがありましたが今は販売していないので回路を見て選別して使用しました。互換TRを使うとCob,Cibが変わるので調整しきれなくなってしまう場合があるので注意が必要です。

調整中 さすがに40年以上も前の無線機なので部品の劣化があり調整は難しいです。調整は妥協しての調整となります。SメーターはS9を-73dbmで合わせました。

スピーカーからFMのザーという雑音が聞こえなくて本体を叩いたら音がする時があったので接触が悪いと思いコネクタや部品、配線などを触っていたら原因が分かりました。まるで囲った配線が外れかかっていたのでした。裏からよく見るとハンダが芋ハンダになっていてたのでやり直しました。

送信周波数調整 145MHz

送信周波数調整 434MHz

送信出力 145MHz 調整で20Wぐらい出るのですが抑えて調整

送信出力 434MHz 調整で20Wぐらい出るのですが抑えて調整

完成 調整すると145MHzの感度はそんなに悪くはなく普通ですが434MHzは少し悪いかな。この時代はまだ430MHzのレピーターって無いんですね。ダイヤルは凝った仕様で使いやすいです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TS-770無線機その1 | トップ | Lo-D HA-380 アンプ TR,IC交換 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

無線機」カテゴリの最新記事