goo blog サービス終了のお知らせ 

MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 大学1年の息子と中2の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

合格

2001年09月04日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
レポート書かなきゃ!!
といっていた頃が懐かしい今日この頃。
実はまだ不合格のままのレポートがあるのですが、
単位にならないからなぁとサボリ気味です*

「単位をとる」というのは私の中で励みになりました。
大学側からスクーリングやカモシュウの結果がくると
いつも心の中で「合格」の二文字を願いながら
封を切っていたのを思い出します。

なんか見ても「合格」という言葉はうれしいです。
レポートでも「合格」とマルがしてあると
なんとも嬉しい気持ちになります。
これが隣の不合格の欄にマルがしてあるとでは
天と地の差があります。

編入してから何回も成績やレポートが届いたけれど
「合格」を追いかけるように、勉強していたような気がします。
そして気づいたら、もう卒業単位まで積み重なっていたのが現状です。

コツコツが苦手な私も「合格」が楽しみで頑張れたのかもしれません。
やっぱり人間評価されることは嬉しいですね。
そしてそれが単位となってでてくると
なんだか次も頑張るぞ!!という気持ちになります。

さぁ、この初心を忘れないで
卒論を頑張らなければ!

卒業まであと・・・

2001年08月29日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
現在卒論執筆中です。
あと卒論だけなのですが、その卒論がネックです。

今までのようにレポートを書いて、カモシュウを受けて・・・

というやり方なら抵抗はないのですが、
卒論というものを初めて書くので
なにを基準に合格なのか、どう書けばいいのか、
ただただ漠然と浮かんでいる状態です。

きっと通教に入学したてだったりの人と
同じような気持ちだと思います。
初めてのことで、どこまでどうしたらいいのかわからない・・・

不安もたくさんありますが、
卒業の必修に卒論があってよかったです。
私のことだから、あまりにも辛かったら

「やっぱり卒論や~めた」

と切り替えてしまいそうで・・・
けれど必修ですし、卒論を書いたことで
通教で勉強した!!という気持ちもいっそう強まるかな??
そんな風に思います。

卒論がすべてじゃないけれど
卒論が書くことも編入動機に入っているので
こなしたいなと・・・
きっとこれが書けたら、やっとここまでこれた!!
と、心底から言えるような気がします。

見守ってやってください(笑)

PCと通教

2001年08月27日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
ちょっと今日は頭がぽ~っとしているので
ヘンな文章だったらゴメンナサイ。

私がインターネットを繋ぎ始めて、約2年半がたちました。
当時はメールチェックだけと思っていたのに
HP管理(注1)までするとは思いもしませんでした。

Eメールは友達とメールを送受信したりもしますが
半分は通教関係などの勉強のことに使用しています。
インターネットでもHPは勉強関係などが多く
少しは勉学の役に立っているんだなと思う今日この頃です。

けれどもし私が通教に入っていなかったら
こんなにネットが新鮮に感じなかったかもしれません。

それはここのHPに来る方々は、通教生が多く
同じ趣味や同じ目的をもっている仲間が多いこと・・・
これが私の毎日の支えになっています。

私にとってはPCは勉強を維持するのに便利な道具で
仲間とのコミュニケーションをとるうえでも欠かせないものです。
スクーリングでたまにしかあえない仲間とも
メールでやりとりをしたり、WEB上で連絡がとれるのは
なんだかとっても画期的な気がします。

今回の卒論のような勉強に取り組むにも
自宅や図書館だけではどうもはかどらない面がありますが
卒業目指して頑張っている仲間の存在が
なんだかとても励みになったりします。

日記を書くことも自分へどこか言い聞かせる部分があるので
書いたあとは、書く前より勉強モードです。

卒論手帳のコーナーも、そろそろ更新したいし、
ならばちゃんと計画を立てておかないとな。
そんな風に私の勉強は進むのでありました。

(注1)当時まゆみは、"MAYU CLUB"という通信教育部の仲間が集まるサイトを管理していた。このブログの名前にも、当時のサイト名を残している。

日大通教ってスゴイ!!

2001年08月21日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
私は他大学の通教仲間ができてからか
なんだかいろんな学校に詳しくなりました。
各大学、それぞれのよさがありますが、
私はやっぱり日大通教が一番好きです。

理由はいろいろありますが、
スクーリングが多いことや
いろんな人がいることや
いろんな教員がいることや
数え出したらきりがないです。

でも日大通教は法・経済・文理とあり
いろいろな学部があるから面白いのかな?
と思ったりもします。

もしみんなが同じ学部だったら・・・

いろんな専攻があって
いろんな姿勢で学ぶ人がいて
理想的だなって思います。

日大通教は「いろんな」が集まった
大学なのかもしれませんね。

卒論

2001年08月17日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
この夏は大学院の試験の事ばかりで頭がいっぱいでした。
ずっと卒論をほっぽり投げていて、試験の勉強ばかりやっていました。

ここ何日か考えていたのですが
卒論をパスしないと大学が卒業できない・・・
大学が卒業できないということは
大学院に受かっても入学資格がない・・・!!

ということで、私は卒論を第一に考えることにしました。
ここまでやってきたんだから、最後もビシッと決めたくて
中途半端はイヤだなと思い、卒論に絞ることにしました。

本当はあれもこれもやりたいのですが、
「二兎追うものは一兎も得ず」は避けたいので
これだけは!!ということに専念しようと思います。

とうとう最後のメインイベントです。
卒論・・・思えば2年前から取り組んでいました。
あれから考え方も変わりました。
私も2年前と今とでは変わったんだなぁと思いました。

通教で学んだことを卒論に凝縮したいです。

独学

2001年08月11日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
私は今英語を独学で勉強しています。
友人にアドバイスをもらったりしていますが
やっぱり英語などは授業を聞いて学ぶのが
一番吸収がいいなと思いました。

独学をやっていていつも思う事は
どこが間違っているかわからない事
どこから手をつけていいかわからない事
どうすればできるようになるかわからない事・・・

数え出したらキリがないけれど
正直辛いですね。
国文は短大からやっていたので
下地はあったのでやりやすかったのですが
通教1年から新しい事を始めた人は
ものすごく大変なのでは?!
そう思いました。

だから今の夏スクは独学からの脱出ができるので
とてもいい勉強になっていると思いますし
テキストからは学べない事が学べるのも
スクのいいところです。

やれるところまで頑張ってみます。
いろんな自分に挑戦したいです。

教育実習事後指導

2001年08月05日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
事後指導が今日のお昼からあります。
さっきまで「学習指導案」をずっと探していたのですが
もう教育実習が2ヶ月も前の事になるなんて
なんだか信じられません。

そういえば月日もたったなぁとは思うのですが
気づけは8月!!
なんだか気を抜いてしまったら、夏が終わってしまいそうな勢いです。

夏スクや事後指導など、なんといっても楽しみは
遠方の仲間と会える事です!

普段はなかなか予定が会わなかったりで
会おう会おうと思っていても
会えない仲間と会えるのは、とっても楽しみです。

そんな事もあって、若い子のように
カメラ持参で学校へ行きます(笑)
通教には卒業アルバムがないから
卒業アルバムを自分でどんどん作ろうと思っています。

掲示板や日記は文集になりそうです(^^)

まゆみちゃん!!

2001年08月01日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
いきなりタイトルから私の名前ですが、
スクに参加していると、よく呼び止められます。

いろいろな人に出会います。
ぜんぜん知らない人かと思ったら
ハンドルネーム(注1)を聞いて
「えっ?!**さんですか?!」
なんて事もしばしば…

今までネット上でしか会った事のない仲間と
会う事ができたり、ちょっとした感動も・・・

休み時間、疲れて机にうつぶせになって眠っていました。
まさかこんな姿は見られていないよね?!
と、思っていたら

「休み時間に寝てましたね?!」

なんて言われる始末・・・

みなさん、どうして顔を知らないのに
私のこと、わかるんでしょうか・・・(謎)
顔に名前が書いてあるのかしら(^^;

(注1)インターネット上での名前やニックネームのこと。


スクには体力!

2001年07月31日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
夏スクが始まりました!
連日遅くまで予習をしていたせいか、
疲れが蓄積して、とうとう保健室行きになってしまいました。

これは今年に限った事ではないのですが、
演習や予習の多い授業は、授業後も勉強をします。

すると睡眠時間が削れてしまいます。
でも予習や研究ををしないといけない・・・

3日制はスクに参加しやすくなったのはいいけれど、
少し詰め込み型なので、体調の心配がされます。

予習も、もっと早くからやっておけばよかったと後悔です。

スク中は勉強ばかりなので、お昼休み等は友達などと
ぞんぶんにおしゃべりをする事をオススメします。

ストレスが見えないところでたまらないように
日ごろ方楽しみを作っておくと、長続きします。

今回のスクも、いい発見ができるといいなと思っています。
そして日ごろなかなか会えない仲間と
ゆっくりおしゃべりするのが、私の一番の楽しみです。

ものすごく嬉しかった事

2001年07月26日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
私はDiary(注1)に通教関係の事を書くのが多いですが、
今日はとっても嬉しかった事を書きたいと思います。

最近、いろいろ疲れていました。
体調を崩してしまったりもしましたし、
ちょっと精神的に参っていました。
この間、そんな事をちょっと友人に話しました。

私は以前からアロマテラピーに興味を持っていて
リラックスタイムに、時々簡単なアロマを楽しんでいたのですが、
今回友人がアロマセットを送ってきてくれました。

ビックリしたのですが、その中に
ストレスや疲れ、不安に効き目のある香りのオイルが入っていました。
オイルの効能の解説を手書きで書いてくれて
もう涙が出るほど嬉しかったです。

アロマに詳しい友人なのですが、
彼女から

「ストレス等がたまる状況だと思うから
 これでリラックスしてね!」

という気持ちがものすごく伝わってきて
とってもとっても嬉しかったです。

こうやってDiaryを書いている時も
やさしい香りが私を包み込んでくれます。

勉強もはかどりそう・・・?!

ひと休みなんかの時に、これからも大活躍しそうです。
友人S、ありがとう~!!
ストレスに負けずに頑張るヨ♪

(注1)管理しているサイトで公開していた日記のこと。

勉強法

2001年07月25日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
勉強をしている時
他の事に気になって、どうも進まない時があります。
みなさんはそんな時、どうしていますか?

私が受験生だった頃は、よくメモ帳を置いておいて
そこに気になったことを書いたりしたものです。
勉強が終わってからその紙を見て
気になっていたことをやったりしたものです。

最近は「ここまで制度」を設けました。
今日やる範囲の中で、ここまでは必ずやる!!
ここまできたら休憩してもいい!
と、決めて勉強をします。
それが終わるまでは
「あと少し頑張れ!!」と心の中で自分を応援しながら
机に向かっています。

最近は耳栓も使用。
昔はペンケースによく耳栓ケースを入れていたものです。
まわりが気になってしまう方、オススメですよ!

集中して勉強する方法、
いろいろ考えてみると楽しいものです。

息抜き

2001年07月21日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
毎日仕事に勉強・・・

そうだったらちょっと疲れちゃいますね。

私は勉強が趣味だったりもしますが、
やっぱり疲れてしまったり、勉強にありつけない時があります。
そんな時は、少し息抜きをします。

音楽を聴いたり、好きなファッション誌を読んだり、
ショッピングへいったり、お茶をしたり、
いろいろな息抜きをします。

ほかの事をする事で、なんとなくマンネリから脱出できて
また勉強に打ち込めたりもします。
つまり、息抜きは単純に休むだけでなくて
勉強の活性化をはかるのです!

こんなことしたら時間がもったいない・・・

そう思うこともありますが、
思い切って息抜きをしてみると
少し気分も変わります。
そのまま遊んでしまってはいけませんけどね(笑)

今日は息抜きもしたし、勉強しますか!!
息抜きした日はなんだか勉強するのも楽しいです。

勉強

2001年07月19日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
最近勉強が苦痛に感じる事があります。
趣味でやっている時は楽しいのですが、
やっぱり「試験」などが絡んでくると
どうもそちらばかりに頭がいってしまいます。

何もなかった頃が一番幸せでした。
編入したての時は、卒業だけを追いかけていたので
けっこう楽しかったのですが、
いざ卒業が目の前になると
今度は今まで以上に大きな目標が待ち構えています。


試験なんてなければいいのに・・・


子供のような事を思ってしまいます。
けれど、試験もいい機会なのかもしれません。
試験でもなかったら、勉強なんてしないでしょう。
乗り越える事ができないハードルがあるから
今より高く跳べるように、努力するのかもしれません。

何が楽しくて勉強する環境を選んだのでしょう??
休みも勉強して、いったいどうするのでしょう??
けれど、そんな何かに惹かれて
今も頑張れているのでしょう。

苦痛に感じる事もあるけれど
TOTALすると、いい事の方がたくさんある事を
選んでいるのかもしれませんね。

もうすぐ夏スク

2001年07月18日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
世間では夏休みだのお盆休みだの騒いでいます。

夏休み??

そんな言葉は私の中ではもう死語です(笑)

夏だから勉強する!(嘘つけ・・・)

けれど夏のイベントに夏スクができてから
夏=仲間に会える となりました。

リゾート地も楽しいけれど
普段会えない仲間に会う事ができるなんて
なんだか嬉しいです。

実際は大勢の仲間と会う事は困難だけれど
夏スクのおかげで会えるといっても過言ではありません。

夏スクは朝から夕方までずっと勉強です。
ですけど辛いとは思いません。

それはやっぱり仲間がいるからかなと思います。
これが一人で勉強だったら結構辛いのですが、
一緒に頑張る仲間に触発されて、
夏を越すとひとまわり大きくなったような
そんな気持ちになります。

早く夏スク、始まらないかなぁ・・・(^-^)

演習

2001年07月15日 | 通信制大学4年生2回目(通教)
私は通教科目の中で演習が一番好きです。
自分の好きな課題で調べて発表して・・・
ちょっとした発見があるところが好きです。

しかし、演習が苦手に思う時もあります。
それはまわりができる人たちばかりの時です。

自分の発表はバカバカしいのでは?!
と、発表したくない気持ちになる時もあります。
自信がなければなおさら発表が嫌になります。

けれど、そんな時も発表します。
自信のない時こそ、たたいてもらって
(駄目だしをしてもらうこと)
次に繋げていきます。

その時はすごく自分が情けなく感じますが、
「やっぱり発表してよかった」
とあとからいつも思います。

勉強は自分から学ぶことより
人から学ぶことのほうが多い気がします。
そんなせいか、演習が私は好きです。