goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

宇多田ヒカルさんニューアルバム発売。

2018-06-27 | 音楽の楽しみ
パクチーの歌

パクチーパクパク
・・・

印象的な歌だ。
印象的な宇多田ヒカル。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝ドラ 半分、青い は何故岐阜県が舞台なのか?

2018-06-25 | 日記
正解は、脚本家の出身地が岐阜県美濃加茂市だから。御生れが1961年。マグマ大使の実写版が1966年から1967年。ドラマの主人公鈴愛の時代より北川さんが10年前の世代なので、鈴愛の律を呼ぶ笛は時代考証上、疑問が残る。それはさておき、このドラマは北川さんのライフワークかも知れない。トヨエツと鈴愛にはご自身の姿か、そして律君には、お兄様の姿が投影されています。
きっと後世に残る名作になると思います。北川さん、どうぞお身体を大切に、ご自愛ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期期末テスト始る。

2018-06-25 | 日記
日頃の計画的な学習が問われます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田宏、元文部次官の生涯。

2018-06-25 | 日記
前後の教科書検定精度、教育委員会制度などの創設を担った中心人物だ。現在に続く、諸制度がどの様に形成されたかを知りたければ、木田宏氏の業を調べることだ。広島県出身。京都大学法学部卒。戦後復員後に文部省入省。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対セネガル戦 前半 1対1 乾のゴール!

2018-06-25 | 日記
ワールドカップサッカー、日本第2戦。
前半は1対1の引き分け。
さあ、勝つぞ、後半戦。
頑張れ日本!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回日本数学コンクール開催予定、8月5日実施。

2018-06-23 | 日本数学コンクール
名古屋大学主催の、日本数学コンクールの季節です。昨年は一部エアコンの故障で大変な思いをした方々があったこと、甚だ心苦しく思います。今年も同じようなことのないように、事前点検を怠りなく行う予定です。

実施要項その他は、名古屋大学 日本数学コンクールで検索下さい。

概要は以下の通り

個人戦と団体戦が有ります。
参加資格は高校3年生以下小学5年生まで。
参加費用は一人当たり1000円。
名古屋大学の社会連携にある、専用フォームから個人戦、団体戦ともに申込できます。

昨年度までとの違いは、
PC、タブレットなどの携帯端末の使用が許可となった事です。但し、電源の確保は各自で行うこと。会場内外問わず、相談は禁止です。チーム内は勿論相談OKです。

追伸 日本数学コンクールのかつての関係者の皆様、名古屋大学はクラウドファンディングを始めました。次の30年を視野に入れ、さらなる飛躍を遂げる為にも、皆様方のご協力が大切なものと存じております。宜しくご支援のほど、重ねてお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太7.あと2勝て、王座戦の挑戦者になる。準々決勝で、深浦9段に勝利。

2018-06-23 | 日記
これで年度改まり、8戦全勝。
強さがひときわ目立つ。タイトル戦初挑戦の最年少記録を破ることはかなり現実目を帯びてきた。ただ、中村大地王座も若き棋士。そうやすやすとタイトルを奪取されはしまい。藤井聡太7段のさらなる進化が望まれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は、Amazonでの購入が多いことに気付く。

2018-06-22 | 日記
買うと決めた本をネットで購入することが多くなった。生活が大きく展開している。銀行の利率が低すぎる。代わって、ポイントがのしてきた。Tポイント、Pontaポイント、RAKUTENポイント、Amazonポイント。みるみる貯まるポイント。超低金利何のその。日常生活は、急速にキャッシュレス時代に突入。そう言えば、先金厳禁を扱わなくなった。また、一部ではあるが、1万円札、5千円札の廃止が検討されていると言う。キャッシュレス時代には必要ないということか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日までに、寄付をして頂いた方は13名。有難うございます。

2018-06-22 | 日本数学コンクール
皆様方からの、さらなるご支援、宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本数学コンクール、来年は節目の第30回大会を迎えます。

2018-06-21 | 日本数学コンクール
ひとくにに30年と言えば、一世代。多くの方々の協力を得て、日本数学コンクールばここまでたどりつきました。若い才能の発見と銘打っての船出が1990年のこと。1990年と言えば、4年に一度の世界数学者会議が京都にて開催された。そこで、日本人としては3人目のフィールズ賞を森重文氏が授賞。そのことを記念して始まったのが日本数学コンクールであった。森先生が京都大学数理解析研究所に移られる前は、名古屋大学に約10年助教授として在籍されていた。慌ただしい中で、四方教授の呼びかけに愛知岐阜三重各県の高等学校数学研究会の面々が協力し、第一回日本数学コンクールは開催された。

こうした日本数学コンクールの趣旨にご賛同して頂ける方々の為に、グランドファンディングを用意いたしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする