goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

日本とフランス。空前の日本食ブームのフランス。食文化も含めて日仏両国は既に160年の交流史が有る。

2018-11-28 | 日記
ここ数年、フランスでの日本食ブームは本物だ。寿司ばかりか、うどん、蕎麦が人気を博している。日本におけるフランス料理の評価の高さは言うまでもないが、逆も言えるようになった。日仏文化交流も盛んであり、浩宮皇太子も貴賓として先頃、パリを訪問されたばかりだ。日本の浮世絵が、フランスの印象派に多大の影響を与えたことはあまりにも有名であり、日本の多くの芸術家が若き日パリに遊学することもごく普通のこととなっている。それは、相手国に対する尊崇の念があってのことだ。
では、筆者にとってのフランスはと問われれば、数学最先端の国と答える。
デカルト、フーリエ、コーシー、ガロア、ラグランジュ、セール、デュドネ、シュワルツ、トム、ブルバギと枚挙に暇がない。グロタンディエックなどスケールの大きな数学者を排出する国、それがフランスだ。ガウス賞をとったパリ大のイブ・メイエ先生。調和解析の視点から、Waveletの体系を上手くまとめられた。碩学と言うにふさわしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とフランス。国交160年の歴史。フランス人、ボアソナードは法学者。

2018-11-28 | 日記
近代的な法整備を急いだ明治新政府は、民法の整備をポアソナードに託した。途中からプロシアの法体系に傾斜したが出来上がった民法はボアソナードの起草案に7割がた依存したものだった。ボアソナードは後に法政大学となる東京法律学校を創設したのは他ならぬ、ボアソナードだった。
ボアソナードはパリ大学で法律をおさめた法学者であり、日本の法治国家形成の礎であった。現在、法政大学にはその名を冠するボアソナードタワーが聳えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする