goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

Gauth AIは日本の現行の高校数学には間に合いません。

2024-09-04 | コンピュータよもやま話
問題をカメラで撮影するだけて、問題を解いてくれるという。世界で1000千万以上のダウンロードという。少なくとも現状では、日本の高校の教科書レベルの問題もまともに解けない。さらなる改良が必要です。以上。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gemini Advancedに新たな機能Genが追加された。早速使ってみました。

2024-09-02 | コンピュータよもやま話
家庭教師をクリック。学びたい項目を入力する。質問形式で、説明を促すだけて、一通りのことは説明してくれる。途中、小テストをやってくれたり、適当なところで切り上げないかとサジェストしてくれたりする。
特段の学習は必要としない。自学自習向けの便利な機能です。今後も、アフォーダンスに満ちた、使い易い機能の充実を望みます。Googleさん有難う!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Gemin Advance の月額使用料金は2900円。請求明細はクラウドの2Tバイトの使用料金。?

2024-09-01 | コンピュータよもやま話
勘定科目が異なりはしませんか?Googleさん?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク Google Pixcelを単独では販売しないと発表! 何それ?

2024-08-31 | コンピュータよもやま話
売れ筋の商品を敢えて売らないとは!?
Iphoneに対する肩入れでしょうか?孫さん?
アップルの検索エンジンのShiriにOpenAIを噛ませようとする計画のためでしょうか?
アップルは社内的には独自AIを開発中であるという。
ここでも、GoogleとOpenAI社の水面下での覇権争いが見え隠れします。

AIの明日はどっちだ?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(文部科学省) 認定校発表

2024-08-30 | コンピュータよもやま話
令和6年度の認定校が発表された。
リテラシーレベルと応用基礎レベルの二つ。
今年度追加されたのは、両コースとも約100校。
詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく、グリコのプッチンプリンが市場に戻ってきました。グリコの被害総額は数百億円?!

2024-08-24 | コンピュータよもやま話
新たなシステムにリプレイス。システムの不具合で、商品が出荷できない状態がツキセンジツマデ出来なかったグリコ。ようやく7月中の復旧は実現しましたが、我々消費者のもとにプッチンプリンが届き始めて、1週間。コンビニ、スーパーで手にすることができるよつになりました。色々考えさせられるケースでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のこれからのスマホ事情。Iphoneの牙城が崩れる!?

2024-08-23 | コンピュータよもやま話
世界的なスマホのシェアは、アップル対アンドロイドが3対7位だろう。しかし日本ではほぼイーブン。それが、これから数年で世界的なシェアとほぼ同じになるだろう。その要因としては、
1.スマホの全体的な統括にGeminiが使われる。
2.Googleの豊富なアプリの連携と、AIの力で使い勝手が良い。

個人的な話だが、Iphoneユーザー11年の私が、Pixcelに変えて早2年8ヶ月。移行もスムーズであったし、トラブルらしいトラブルも皆無だった。唯一の違いは、セキュリティ対策ソフトを入れたこと。ソフトの移行も何ら問題なかった。
豊富なアプリの連携はとても魅力的で、ネットワーク上でシームレスなサービスが得られるメリットはこの上ないものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIGAスクール構想により、小中高に導入された端末メーカー別ならば、OS別の比率はどうなってるか?

2024-08-23 | コンピュータよもやま話
新型コロナの蔓延した令和2年、GIGAスクール構想を前倒しにして、学習端末が各校に配備された。文科相、MM総研の発表によると、OS別にChrome:windows:ios=4:3:3。これはあくまでも概算。Chromeosを富士通。日本電気でほぼ折半してきるので、マイクロソフト:アップル:富士通:日本電子=3:3:2:2となる。見事な住み分け!?
今までは、マイクロソフトはSurface、アップはIpad、富士通、日本電気はChromebook。
Googleは今回のPixcelシリーズのタブレットPixcelが台風の目玉。
また、Chromebookplusのパフォーマンスを見ると、学習端末としてだけではなく、一般ビジネスでも充分使えることが分かる。
個人的にも、日常使いには不足はない。メーカーはHP、Lenovoあたりが良い。
最も、Windows固有のアプリを使う場合は、ヤムナシ。
教育分野でもAIの取り扱いはまだまだ流動的。しかし、子どもたちが活躍する時代には、AIを使いこなせることが必須となる。
永らく日本市場で人気を博してきたアップルもそろそろその牙城をGoogleに明け渡すときが来たようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI時代の高等教育はどのように変容するのだろうか。その回答は?

2024-08-22 | コンピュータよもやま話
間違いなくAIの果たす役割は、多方面に渡るだろう。授業形態も大きく変化するだろう。課題探求型の授業が主流となろう。教科書もデジタルAI教科書となる。読み進めるうちに、質問され、課題を与えられる。その反応に対してAIが評価し、適切な次の問題が提示されることとなる。所謂、個別最適化された教材がAIによって選択される。誤答分析もされ、誤りの訂正も適切にされよう。
調べ物もAIを駆使し、短時間でレポートも作成出来る。そうした時代はもうそこまで来ている。これから求められるのは、AIの限界をわきまえつつ、AIを使いこなせることだ。そうした今は当に、時代の転換点だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android版の増殖狙い? モトローラとサムソンの携帯にGemini搭載!

2024-08-20 | コンピュータよもやま話
Geminiの勢いは留まるところを知らない。
多様なサービスをGeminiでまかなう。Google社の本音が見える。ますますGeminiから目が離せない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする