goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

Studyaid.dbの新機能。先生が作成した教材をiPhone、ipadへ転送できるようになりまし。

2018-10-09 | コンピュータよもやま話
数研出版の教材作成ソフトが、さらに進化。
数学プリント作成ができるソフトとして定番ソフトであるStudyaid.DBの新機能として、iPhone、iPadに作成した教材を転送する機能が加わった。この10月より以上の機能が使用可能となった。
早速、試してみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピュータの胎動。

2018-10-05 | コンピュータよもやま話
量子コンピュータの使用をクラウド経由て開放しているのがIBM。ユーザー数8500、試されたソフトは延べで40万本。本格的運用までの試験的なサービスだ。量子コンピュータ用のソフトウェア開発はこれから。何せ、コンピュータのアーキテクチャーが今までのコンピュータと根本的に異なるのだから、ソフトも当然一筋縄では行かない。
IBMでは、composerを使って量子コンピュータプログラミングを行う。そのプログラミングはさながら、作曲ソフトの感を呈する。また、位相差に気をつける事が必要という。直ぐにではないが、パラダイムは大きくシフトする。Pythonの拡張版を思わせるソフト、それがcomposerと言える。
量子コンピュータが手のひらサイズになり、次世代スマホに入ると、どんな事が起きるだろうか、今からワクワクする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルフォレンジックス、ご存知ですか?

2018-08-30 | コンピュータよもやま話
昨日のNHK総合クローズアップで武田アナウンサーが取り上げていた。
元々は、コンピュータ犯罪の証拠を得るための手法だったが、広義のデータ復元術も意味するのようになった。
その技術はここ数年で格段に進歩した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google、Jamboradを日本国内販売開始。

2018-08-09 | コンピュータよもやま話
電子黒板の強敵現る。スペックを見ると、中々の凄腕。googleとしては、ビジネス用途を考えているだろうが、教育分野に活用すれば、中々面白いことができそうだ。ネクスト電子黒板は恐らくこれだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターは楽し。

2018-07-28 | コンピュータよもやま話
3Dプリンターも価格がお手頃になって来た。ソロソロ購入を検討し始めた。3Dプリンターは色々な応用が考えられる。アイデアさえあれば、色々な用途に使い道が有る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストサーバー、Zenlogic3日間全面停止。復旧のめど立たず。中小企業の約2万社の業務に支障。

2018-07-09 | コンピュータよもやま話
ソフトバンクのYahoo!傘下であるZenlogicはYahoo!のインフラを利用して いる。先月からサーバーに高負荷が掛かるようになり、全面停止にした上で復旧作業にびー当たっていた。復旧直後に再度サーバーに高負荷がかかりはじめ再度サーバーを停止する。正規規のサーバーに成りすまし、ネットの他のサーバーに何らかの問い合わせを行なった結果、正規サーバーに応答が山のように送られて来たのではなかろうか。ビジネス運用なので、多額の損害賠償が発生するだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルネイティブとは?

2018-07-05 | コンピュータよもやま話
生まれた時から身の回りにデジタル機器が豊富にある世代をデジタルネイティブ世代と言う。 デジタル機器を何ら違和感なく使える世代である。今後は、彼らの占有比率が増加し、今までとはにがった感性が幅を効かせるようになるだろう。デジタル時代に好まれるのは、意外とアナログなアコースティックサウンドかも知れない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンの生みの親、スティーブンジョブスがアップル社を追放されて、浪人時代のこと。

2018-06-27 | コンピュータよもやま話
浪人時代、来日時にキャノンの工場見学をした時のこと。ジョブスの目に一台の機械が目に留まった。それは、多機能機器としてキャノンが売り出していた、NAVIだった。電話機能、スケジューラー機能等の複合機だった。操作がすべてタッチパネルで可能な器械であった。元々ジョブスはソニーのウォークマンの大ファンだった。小さくコンパクトだか、操作性に優れた多機能電話をこの時、着想したと後に述べている。自ら創業したアップル社を追放されても、次のビジネスチャンスを見逃さないところは流石ジョブスだ。
そこで、何故ジョブスが日本のキャノンの工場を見学したのか分かりますか?
答えは、世界最初のレーザープリンターはキャノンがアップル社用に作ったのです。キャノンなくして、今のアップル社は考えられません。
アメリカ合衆国に暫く滞在して、キャノンはどこの国の会社か尋ねてみると、大半のアメリカ人は、自国アメリカ合衆国だと言います。大人も子供も!?それだけキャノンはアメリカ合衆国に深く根ざした会社なのです。ところで、社名キャノンの由来はご存知ですか?正解は、観音様のカンノンでした。驚いた?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年から小学校でプログラミング教育が始まります。それに合わせるように、Scratchのバージョンが3になる?

2018-06-09 | コンピュータよもやま話
MITが2007年以降発表して来た、スクラッチ。
小学生用のソフト言語として呼び声が高い。
2018年8月にバージョン3がリリースされる模様。書店にはバージョン2関連の書籍が溢れている。大きな仕様変更は、AdobeのFlashを採用しない事だ。また、HTML5対応であり、かのgoogleがサポートを始めた。スクラッチが元々多言語対応なので、世界中の国々でのしようが想定されている。言語仕様を見ると、大方の処理は可能だ。ただ、変数概念を小学生に教えるのは中々大変だ。文科省の小学校指導要領によれば、情報の時間は特段に設けていない。これは教科、総合の時間て対応せよという事だろう。
英語の教科化とあいまって、小学校の先生方は学ぶことがとても多くなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドファンディングとは?

2018-06-05 | コンピュータよもやま話
インターネットにより広く基金を集めることをクラウドファンディングと言う。

不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力を行うことを指す。(By Wikipedia)

新しい、資金調達として注目を浴びている。募金を募ると言えば。赤い羽根運動を思い出す。街頭募金をネットに拡大したイメージだ。最近、日本でも支援型のプラットホーム企業が誕生している。Readyforなどは代表的な企業だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする