goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

東京電力、中部電力はスマートメーター95000題交換へ。

2018-12-26 | コンピュータよもやま話
東光東芝メーターシステムズ社製のスマートメーターに不具合。基盤の一部が発熱して焦げる不具合。
東京電力管内で8万8000台、中部電力管内で6800台が対象。
対象家庭には、電力会社から連絡が入る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産の乱。グレゴリー・ケリー氏37日ぶり保釈。保釈金7000万円。

2018-12-26 | コンピュータよもやま話
保釈後、直ちに持病手術のため、緊急入院。
奥様のビデオメッセージが功を奏したか。
一貫して起訴事実を否認。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のパソコン市場の過半数は中国に席巻されている!

2018-12-24 | コンピュータよもやま話
中国のLenovo資本の会社三社合計で43%
台湾のホンハイ傘下の東芝クライアントシステンの13%
合わせて56%の製品はブランド名こそ、NEC、富士通、東芝だが実態は中国製ということだ。

このところ、ファーウェイが叩かれている。サイバー攻撃を警戒してのことだ。ファーウェイ製品を排除しようとする機運が高い。では、Lenovo製品なら大丈夫だろうか。

5Gを間近に控えた今、日本の通信事業墓岐路に立たされている現実を認識する必要がある。

日本の安全保障の面からも、次世代に向けた通信事業に向けた強力なパックアップ体制が望まれる。経済産業省、総務省の官僚の方々の鋭意ある意欲が早急に必要とされています。
昭和40年代の半導体組合を作って、半導体産業を育成した過去の実績を思い起こしてください。
次世代産業の中心となるAI、IoT技術のさらなる発展が望まれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のソフトバンクの通信障害の原因はエリクソン社製の通信機器ソフトの不具合?

2018-12-08 | コンピュータよもやま話
ソフトバンクは総務省に報告書を提出し、原因はスウェーデンのエリクソン社製の通信機器の制御ソフトの異常な作動が原因とし、他地域でも同種のエラーが発生と、エリクソン社からの連絡を受けたとしている。
ウーム。これはエリクソン社製品のソフトの不具合を利用した、サイバー攻撃だな!
コンピュータの専門家はそう判断するだろう。
対策が急がれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際体操連盟、富士通のAI審判支援システムを採用。

2018-11-20 | コンピュータよもやま話
体操競技の正確な審判を最早人間のみでは出来ない。それ程、体操競技の技が神業に近づいているということか。遂に、体操競技の審判にAIの力を借りることを、国際体操連盟が認めた。あくまでも、公平な判定を下す事が最重視されている。
今後は他競技に広がって行く事が予想される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のシリコンバレー、深圳。3万人の漁村から1200万人のハイテク都市への変貌40年。

2018-11-10 | コンピュータよもやま話
広東州の広州から東南に車で約2時間。深圳は今や中国きってのハイテク都市として有名だ。先住民の客家(ハッカと、読む)は少数派。彼らは黒装束で有名だ。
40年前、鄧小平が来日して、自動車産業、新幹線等を視察。深圳は経済特区に指定された。以来、深圳は中国のショーウィンドウの役割を果たして来た。その見かけ、見せかけが大化けして、今や中国のハイテクランドとなった。工業部品のサプライチェーンが存在し、商品企画から完成品までの所要時間が世界最短と言われるまでになって来た。
現在、15000社の日本企業が中国に進出。日中の関係は以前にも増して緊密さを増した。
ここ暫く、日本企業の深圳参りが盛んに行われるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の流行語対象の候補GAFAって何?

2018-11-10 | コンピュータよもやま話
Google
Apple
Facebook
Amazon
の頭文字がGAFAだ。
個人情報を含めた、多くのデータを蓄積保有するアメリカの巨大企業だ。
その寡占状況に対する欧州の不満がここに来て増大している。商取引に関して、関税、その他の手数料をGoogleに対して要求することを検討する地域が増えている。かつて、Googleは中国から締め出された。それと同じことが、欧州各国で起き始めている。中国では国内統制上の問題で、欧州では主として経済的な問題で。
個人情報を検討これ以上GAFAに手放しで任せて良いものか、という根本的な問題を真剣に検討する時期が訪れている。各種個人情報の中で、履歴データの使用の可否選択権の個人への復権が必要とされる時期の到来を象徴するGAFAである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Gから5Gへ。総務省2年後の5G実現を指示。

2018-11-03 | コンピュータよもやま話
携帯電話などの新規格である5Gがいよいよ本格化する。欧州ではこの3月に次世代の5G規格の携帯端末の発表会が実施されている。当初の予定より5G規格への移行が早期化された。日本の各メーカー、通信キャリアが荒てたのも無理はない。それから約半年後に、総務省が重い腰を上げた。5G規格への前倒し開発。欧州メーカーの巻き返しの強い意欲を感ずる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTを実感した時。

2018-10-31 | コンピュータよもやま話
最近よく目にするIoT。インターネットオブシングズ。物のインターネット。何だろうと思われる方々大半だの思う。
印刷機のトナーが不足気味。すると、印刷機メーカーからそろそろトナーいかがですか?のメールが届くの。また、ほぼ同時期に、アマゾンかはトナーのタイムサービスの案内が届く。
トナー不足がインターネットを通して、印刷機メーカーにその情報が届けられ、トナーの案内が来たわけだ。アマゾンはそうした情報を常に収集している。
こうした連絡をもらうと、感じるのは底知れぬ不気味さだ。知らないところで自分に関する情報が流れている。誰にとっても不気味だろう。
今後も同種の体験は増え続けるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・アレン氏、マイクロソフト創業者亡くなる。65歳。

2018-10-16 | コンピュータよもやま話
4,5年前だったろうか。久しぶりにポールの名前を目にしたのは。戦艦武蔵の海中撮影に成功したニュースにおいてだった。ポール・アレン氏とビル・ゲーツ氏はマイクロソフト社の共同創始者だ。二人が設立資金を稼いだのは、アルバイトだった。ミニコンメーカーのDEC社のPDP9導入企業は契約時、PDP9のバグ一件の報告で使用料金を割り引くといった契約を結んでいた。電気料金の請求書を発行する企業のアルバイトが、バクの発見だった。

ポールとビルの二人によるシッカリとしたバグレボートが送られてくる。DEC社としても、是非その優秀なバグポーターの技術者に会いたいと連絡をした。二人の技術者が来社したが、当時、大学生と高校生の若者だった。その二人が、ポール・エレンとビル・ゲーツ。ポールが2歳年上だった。
PDP9はDEC社のよく売れたミニコンだった。

ビル・ゲーツは仕事の合間に、アルテア用のエミュレーターソフトを自作し、アルテア用のベーシック用ソフトを作成した。完成したソフトはたったの4Kサイズ。その芸術的なプログラミングを絶賛したのは東大大型計算機センター長であった、石田晴久先生だった。石田先生が作成された東大版タイニー版ベーシックのサイズは確か6Kだった事を考えると、そのプログラミングの芸術性が理解できるだろう。当然ビル・ゲーツのソフトは最優秀賞を獲得した。世界初のパソコンであるアルテアは正常に機能した。

マイクロソフト設立後は日本人のケイこと西和彦氏の協力のもと、破竹の勢いで今日の隆盛を誇るマイクロソフト。モバイル分野で遅れを取ったマイクロソフトではあるが、今後surface等で思い切った価格戦略により、モバイル分野の勢力図が劇的に変化するかもしれない。

マイクロソフトと言う当代きってのエクセレントカンパニーの創始者の死は、一つの時代の終わりを告げている。

ポール・アレン氏よ、安らかに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする