goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

IT人材数十万人規模で育成へ。政府素案発表。

2018-06-03 | コンピュータよもやま話
素案には、国立大学などの若手研究者の割合を30%を超えることが盛り込まれている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は書籍購入は専らネット購入。本屋さんが潰れる?!

2018-05-28 | コンピュータよもやま話
書籍に限らず、さまざまなものをネットで購入するのが当たり前になった。特に、本屋さんに立ち寄って本を選ぶことは最近無い。また、音楽やらビデオ、映画も殆どネットで楽しむ時代だ。技術の進歩に只々驚くばかりだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報処理技術者試験の 試験要綱 Ver.3.0 はIPAのホームページにて。

2018-05-26 | コンピュータよもやま話
情報処理資格の唯一の国家資格。それがIPA 独立行政法人 情報処理推進機構による各種情報処理技術者試験だ。詳しくは、IPAホームページをご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTをご存知ですか?インターネット オブ シィングズ。物のインターネットとは?

2018-05-25 | コンピュータよもやま話
私谷の身の回りの機器同士がインターネットに繋がり、情報を交換しながら各種制御をしながらサービスを提供する。そう言った内容を指す言葉がIoTだ。IoTを実現するには、メーカー毎の約束ごと、つまり規約を作成する必要がある。メーカーと言っても自国ないだけではいみかなく、國際的な組織がある規約の取り決めをする必要がある。ここ2.3年の内に、かなりな部分が出来上がってくるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C言語ならK&R。今なら、やさしいCか?

2018-05-24 | コンピュータよもやま話
むかしからC言語と言えば、共立出版社のK&Rが定番だった。カーニハンとリッチィーはもちろん著者の名前だ。東大の石田晴久先生の翻訳で第2版まで出版されていた。また、問題に対する解答書まで用意されていた。題して、アンサーC。
現在では、高樋麻奈さんの、やさしいCがよく売れている。SB Creativeから出版され、プログラミング入門の定番書籍としてロングセラーとなって久しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMが社内でのUSBメモリーなどの使用を全面禁止に。

2018-05-12 | コンピュータよもやま話
社内情報の流出事故防止のため、IBMは社内でのモバイルストーレッジの使用を全面的に禁止するとあ発表。データーはネットワークで共有するという。データーのクラウド管理ということか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原さんも情報処理技術者試験の解答速報を発表。

2018-04-21 | コンピュータよもやま話
TACさんに続き、大原さんも情報処理技術者試験の解答速報を発表した。どちらも総力戦で解答速報をさ作成された。どちらも甲乙つけがたい内容で読み応えがあります。今後も暫く、このバトルは続くでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TACさんの情報処理技術者試験の解答例発表。2018年度春期。

2018-04-20 | コンピュータよもやま話
TACさんの解答例が発表された。
採点を辛めに行う。何とか合格か。
解答例の一部に若干の疑問は残る。IPAの模範解答を待って、解答を精査しよう。

今回の応用情報処理技術者試験の問題レベルは全体としてはいつも通り。ただし、各問では難易の差がはっきりしていた。必須問題の第1問、情報セキュリティはいつもと同レベル。第2問から第11問で難易度の差が大きく出た。

第6問のデータベースは、少し意地が悪い。E-R図が書いてあるのだが、いきなり表を分割して属性を穴埋めで解かせる問題。これなどは分かりづらい問題だ。途中で見切りをつけ、選択せず。

予め解答する問題を決めていたのだが、試験会場で急遽問題を見渡して、解答が容易な問題に切り替えた。結局、解答したのは1、2、7、11、12。

時間との戦いで、各問5ページ前後の問題文を読み30分以内に解答するのはかなり至難の技。応用情報処理技術者試験のレベルが高いのはこの辺りにある。しかし、よくよく問題文を読み込むと、どの問いも毎回同じようなテーマが背景にあることが分かる。その辺りの事象が分からぬと合格は覚束ない。

プログラミング問題は時間があれば確実に解けるか、こうした時間に限りがある場合、選択には厳しいものがある。時間内に解けることを最優先すべきだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度情報処理技術者試験(春期)について。

2018-04-16 | コンピュータよもやま話
 来年、情報処理試験制度が発足して50年を迎える。この試験制度は、日本の情報処理技術者の国による認定制度である。過去に2度大きなリニューアルを体験している。

 さて、昨日はIPA(日本情報処理推進機構)主催による春期試験試験が全国で実施された。

これまで、この2年でITパスポート資格、基本情報処理技術者資格と順調に合格。この春応用情報処理技術者資格試験を受験した。平成29年度の春に基本が合格。その勢いで秋には応用を受けようと考えていた。しかし半年の準備では細かいところまで学習が間に合わず、もう半年学習を深めた。IPAから正解が発表されたので、午前を採点してみたら100点満点で80点は越え、まずまずの出来だった。(午前の問題は平成19年から平成28年までの春秋全22回を解いた。)午後の問題は定評のある参考書、問題集のお陰で安定した得点を得ることができるようになった。午後の問題は毎回見掛けは異なっているものの、問われていることの本質はまったく変わっていいないことに気づけば、対策は容易だ。

合格の条件は、午前の問題で90%以上の得点が取れるようになるまで基礎力を養成すること。その基礎力の上に午後の問題が解けるようになること。それに尽きます。

午後の問題の正解が発表されたら、また記事を投稿する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度が始まって1週間。昨年度の総決算。今日はIPAの試験が全国一斉に実施されます。

2018-04-15 | コンピュータよもやま話
一年間、或いは半年間、今日のIPA日本情報処理機構主催の各種情報処理試験が行われます。ITパスポート試験、基本情報処理技術者試験、応用情報処理技術者試験など経産省認定の情報処理関係の唯一の国家資格です。前身の情報処理試験の一種、二種と言われた試験制度が発足してはや半世紀。情報関係の資格試験として定着した国家資格です。例年4月10月の第三日曜日に実施される試験です。受験料は、一律5700円です。ITパスポートは随時試験が受けられますが、受験料は同じく5700円です。

ITパスポートはCBTによるので、受験直後に自動採点されますので、結果はすぐに分かります。基本情報技術者試験の合格発表は試験1ヶ月後、応用情報技術者試験の合格発表は試験2ヶ月後です。

合格率は、
ITパスポートで50%前後。
基本情報処理技術者で20%強。
応用情報処理技術者で20%前後。
となっています。

貴方も是非、情報処理技術者資格にチャレンジして見ませんか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする