goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

中国でも苦戦のファーウェイが熱望する「5G時代」の到来

2020-05-06 | コンピュータよもやま話


 中国のファーウェイは米国の禁輸措置に対抗し、国内での売上を伸ばしてきたが、ここに来て新たな壁にぶつかった。新型コロナウイルスの感染拡大は、中国国内でのスマホ需要にもダメージをもたらした。
ファーウェイは3月末から、スマホの製造ラインを復活させたが、問題は国内需要が以前のレベルに戻っていないことだ。中国の景気は大きく落ち込み、消費者は新たなデバイスの購入を控えている。
調査企業ガートナーのCK Luは、「このような状況下で、昨年と同様の出荷台数を実現できれば、大成功と言えるだろう」と述べた。

 ファーウェイの創業者でCEOの任正非は3月25日にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)に掲載されたインタビューで、海外での売上が減少傾向にあるものの、中国でのスマホの販売台数は1日平均で45万台に達していると述べていた。
 深セン本拠の同社はここ最近、新製品の発売サイクルを早め、エントリーレベルのデバイスを大幅に値引きして販売しており、競合のシャオミやアップルの進撃を食い止めようとしている。
ファーウェイが4月に発売したNovaやHonorシリーズは、予定を前倒しして市場に投入された。同社は3月には新たなフラッグシップモデルの「P40」を投入し、洗練されたカメラ機能をアピールした。
 調査企業カナリスのJia Moは、ファーウェイが新製品の投入によって国内のシェアを高め、昨年の38.5%の市場シェアを上回ると予測している。しかし、2019年に3億7100万台を記録した中国のスマホ出荷台数は今年、2億8000万台から3億2600万台のレンジまで落ち込む見通しだ。
ファーウェイが仮に40%の国内シェアを獲得できたとしても、今年の出荷台数は最大1億1400万台程度になり、昨年の1億4200万台から、大きく落ち込むことになる。
 ファーウェイが4月21日に発表した2020年第1四半期の売上は1822億元(約2670億円)で、前年同期比でわずか1.4%の伸びだった。売上高の伸び率は前年同期の39%から急激に縮小した。
アナリストらは、ファーウェイのスマホ事業の落ち込みは、中国の売上のみで挽回することは不可能だと指摘している。同社のスマホの海外での売上は、Gmailやグーグルマップなどのグーグルのサービスを搭載できなくなったことにより、大きく減少した。これは米国のトランプ政権が、ファーウェイに対する禁輸措置を発動したためだ。

5G端末で挽回できるか?

 ファーウェイは自社製の地図アプリなどを開発し、グーグルの穴を埋め合わせようとしている。しかし、現時点ではまだその試みは成功しておらず、海外ユーザーへのアピール度は低いのが現実だ。
「ファーウェイはまだ、海外市場をあきらめてはいないが、状況はかなり厳しい」と、ガートナーのLuは述べた。「ファーウェイがグーグルに代わるサービスとしてリリースしたHMS(ファーウェイ・モバイル・サービス)は魅力に乏しい」
 ただし、ファーウェイが望みを託せるカテゴリが次世代の通信規格の5Gだ。5Gはモバイルの通信速度を飛躍的に高め、複数のデバイスを接続可能にする。
 ファーウェイは5Gに膨大な投資を行っており、CEOの任正非もWSJのインタビューで、「5G分野への投資額を2019年の150億ドルから、今年は200億ドル以上に伸ばす」と宣言していた。
 今年の第3四半期から第4四半期にかけて、新規の5G端末がリリースされることにより、スマホ市場はやや拡大することが予想される。そしてファーウェイも、その追い風を受けることになりそうだ。
「5G端末の価格は、ミッドレンジからハイエンドの設定になる。自社製の5Gチップを開発済みのファーウェイは、この市場において優位なポジションに立てるはずだ」とカナリスのJiaは話した。


以上

ファーウェイの今後には不透明な部分が多い。FBIに拘束されているファーウェイの社員の開放が待たれる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomで50万件超のアカウント情報が流出・転売ーーFBIが捜査に乗り出す

2020-04-26 | コンピュータよもやま話


 ビデオコミュニケーションアプリZoomの53万件にもおよぶアカウント情報が、ダークウェブやハッカーフォーラムを通じて、不正に販売されていたことが分かった。


サイバーセキュリティ企業が発見、データは本物

 最近、Zoomにはセキュリティやプライバシーの問題が幾度となく露呈し、機能の開発を90日間停止して改善に注力している。
 流出した情報は、Eメールアドレス、パスワード、会議URL、ホストキー等だ。ChaseやCitybankといった大企業も被害に遭っており、盗まれたアカウント情報は、本物であることが確認されたという。

 『Mashable』によると、Zoomのアカウント情報がリスト型攻撃によってダークウェブに流出したのは、これが初めてではないという(参考:https://mashable.com/article/zoom-500000-accounts-dark-web)。

 具体的なリスクとしては、アカウント情報を不正に入手した何者かがビデオ会議に乱入する「Zoom-Bombing」と呼ばれる行為、個人情報の盗取、盗聴に悪用することもありうる。Zoomユーザーにとって深刻な脅威だ。また「Zoom-Bombing」については、画像を提示するといった方法で、会議参加者を不快にさせる愉快犯的な側面があり不気味でもある。

 今回、流出の事実を発見したサイバーセキュリティ企業Cybleの専門家は、ハッキングフォーラムで53万件以上のアカウント情報を購入した。その中には、同社のクライアントのものも含まれていたという。Cybleがクライアントに確認した結果、情報は正確だった。
 『Forbes』は「Zoomで新規アカウントを開設する以外にも、パスワードを再利用して新規アカウント登録をすること自体が賢明ではない」と注意を喚起している(参考:https://www.forbes.com/sites/leemathews/2020/04/13/500000-hacked-zoom-accounts-given-away-for-free-on-the-dark-web/#2ffff1a58c55)。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auの通信、無制限化と料金が月額4000円に。2月から。4月からの楽天モバイル対応策か?

2020-01-18 | コンピュータよもやま話
最近通信量の増加を気にかけていたところ、タイムリーな事実上の値下げ。
大いに歓迎。これで通信量を気にせず、学習に励めます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国IT企業のファーウェイ。米国の圧力下で売上13兆円へ。前年比18%増加。

2020-01-01 | コンピュータよもやま話
中国の通信機器大手ファーウェイは、ことし1年間の売り上げが前の年より18%増える見通しであると明らかにした。アメリカの締めつけが強化されるなかでも好調な業績を実現した形で、アメリカの警戒感が強まることも予想される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで信用できるか、クラウドコンピューティング。通知表が出せない!?

2019-12-30 | コンピュータよもやま話
2019/12/18 NHK総合 【ニュースウォッチ9】

その影響は「通知表」にも・自治体利用のクラウドに不具合
住民票や戸籍が出せない、公共施設の予約ができないなど、全国50を超える自治体でこうした影響が今月上旬から相次ぎ、現在も完全には復旧していない。

トラブルの原因は、自治体が利用するクラウドサービスの不具合。
東京・練馬区では、区内の小中学校で通知表が作成できず、終業式に間に合わない事態。
練馬区立の小中学校の児童と生徒は計約4万6000人。
配付は年明けになる見込み。

不具合が起きたのは、日本電子計算が全国53の自治体の業務のために提供しているクラウドサービス。
システム障害が起きた自治体は、戸籍や住民票、介護保険などさまざまなデータをクラウドサービスに預けて業務を行っていた。
今月4日、クラウド上のプログラムに問題が発生。
預けているデータを使った業務を行うことができなくなった。
その際、一部のデータが消えた可能性があり、復元もできないおそれもある。
最大で33の自治体に影響が及ぶとしている。


愛知県内の自治体では、岩倉市、津島市、蟹江町、東浦町、美浜町の5市町村で不具合が出ている。

12月16日段階で7割は普及したが15%のデータは消失し復旧の見込みはないという。

復旧は年越しの可能性があるとしている。

日本電子計算は1962年設立の老舗SIer。NTTデータグループ傘下で、金融、地方自治体、教育機関を主な顧客にシステム設計・開発・保守運用サービスを提供している。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始、不信メールにご用心。(情報処理推進機構IPA)

2019-12-30 | コンピュータよもやま話
Emotetoと呼ばれるウィールスの被害が増加しています。
知り合いなどを装った偽のメールでコンピューターウイルスなどに感染させる巧妙なサイバー攻撃の被害が相次いでいることから、独立行政法人「情報処理推進機構」は年末年始の休み明けにメールを確認する際は十分注意するよう呼びかけています。
独立行政法人「情報処理推進機構」エキスパートの加賀谷伸一郎さんは「偽メールは一見してサイバー攻撃だと見分けるのがかなり難しい。注意深く文面を確認し、添付ファイルを開かないようにしてほしい」と話しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル5Gの総務省への届け出が開始される。本格的な5Gへの前哨戦始まる。

2019-12-28 | コンピュータよもやま話
大都市圏と地方自治体へのローカル5Gでの周波数割り当てのための届け出が開始された。既にNEC、富士通が届け出を終えた。WEBサービスが一段と洗練されたものに成るだろう。HLMT5+PHP+リレーショナルデーターベースでの開発が益々盛んとなり、開発の主力はアジャイルがより一般的なものとなろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信エラー時に、ログアウトしてくれとのメッセージ。ログアウトをクリックすると再度通信エラー。エラー処理のなっていない音楽ソフトは何だろう?

2019-12-19 | コンピュータよもやま話
楽天ミュージックさん。エラー処理を確実にこなすソフトをお作り下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony のプレステ据え置きタイプ、発売台数でギネス認定。(発売後25年経過)

2019-12-04 | コンピュータよもやま話
最近新製品の発表に乏しいSony。過去の遺産が評価される。
時代をリードするソニーらしい奇抜な商品はもう出てこないのだろうか。
ソニーさん、しっかり頑張って!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの創業者であるページ氏とブリン氏が親会社のアルファベット社のCEOと社長を同時に退任。

2019-12-04 | コンピュータよもやま話
突然の発表。後任にはGoogle現CEOである、ピチャイ氏があたる。
ピチャイ氏はインド出身で、4年前からGoogleのCEOを担当してきた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする