goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

アップルiPadのOSがiOSから独立。iPadOS13.1.3に変更。

2019-11-21 | コンピュータよもやま話
iPhoneとはこれで共通OSではなくなった。
使 バージョンアップには通信で3ギガを消費。ソフトのダウンロードに要した時間は約15分。その後のシステムコンフィギュレーションに同じく約15分。使用感としては、これが同じiPadと思うくらいのサクサク感。小気味良いとはこれを言う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンアプリがおかしい?

2019-10-30 | コンピュータよもやま話
アプリが起動せずにハングアップ状態が続く。
サーバの異常か?
今回2度目。前回は復旧に半日かかった。
一体何があるのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleは量子コンピュータの超越性を示す事に成功したとする論文を英国、ネイチャーに発表。IBMなどから早速反論上がる。成否はどちら?

2019-10-24 | コンピュータよもやま話
スパコンで1万年かかる計算を、自社の研究開発グループがその量子コンピュータを使用して、3分20秒で実行出来たとする論文をネイチャーに発表した。直後から反論が盛んにおこる。中心はIBM。量子コンピュータの実用化の胎動として、エポクメーキングな出来事だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤穰一、MITメディアラボ所長辞任。

2019-09-10 | コンピュータよもやま話
2011年にメディアラボ所長就任。
4代目所長として活躍。
研究費調達で思わぬ所でケチがつく。
不浄の金はご法度。
まだまだお若い。今後の活躍を期待します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパコン「京」のシステムシャットダウン。7年の稼働に終止符。

2019-08-31 | コンピュータよもやま話
理化学研究所のスパコン「京」が役目を終えてシャットダウンされた。最終的には富士通が単独で完成させたスパコン。一時期は世界最速を誇るスパコンだったが、今年6月段階で世界20位まで後退していた。次期スパコン「富岳」の稼働は2021年を予定。性能は約100倍になると言う。既存技術の延長上にある「富岳」だが、ここに来て量子コンピュータの実用化が現実味を帯びてきた。IBMがやや先行しているが、Googleも負けてはいない。量子コンピュータのプログラミングが後10年もすれば当たり前となる可能性が高い。暫く技術動向に注視しよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、iPadのOSを最新バージョンにする。ソストのバージョンアップも同時に行ったところ、4ギガ弱の通信量。結構ヘビー?!

2019-08-29 | コンピュータよもやま話
通信量の大きさに驚き!
ただでさえ、eラーニングで通信量がかさむ中、いきなりのOSのバージョンアップはキツイ!
3ギガを既に2回チャージ。ここ暫くは通信費がかさむ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みもあと僅かです。実りの多い夏でしたか?

2019-08-29 | コンピュータよもやま話
久々に、システム設計の勉強をしました。
設計段階で使用できるツールが豊富にあり、開発環境も随分様変わりをしました。アスターを使うと、クラス図、ER図、シーケンス図の作成が効率よく出来ます。この辺りが出来ないと、アジャイル開発参加も危ぶまれます。また、javaやPHP、SQLの知識なしでは、インターネット対応のソフトは書けません。学ぶ事は山のようにあります。しかし、開発効率は断然上がっています。javaのコードからクラス図を作成するリバースエンジニアリングには只々脱帽。技術の進歩に驚いております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google翻訳について。その2 英語から日本語の弱点。

2019-08-25 | コンピュータよもやま話
英語から日本語への翻訳に難有り。

その昔、宮崎尊先生の英文解釈30のルール(旺文社)だったか、andの訳出についての解説がとても参考になった。

文型のどの部分がandで結ばれているかの判断が問われる。

SV SVC SVO SVOO SVOC の文型において、全てのS V O C はA and Bとなりえる。逆に言えば、A and B があれば、それはS V O C のどれかが正確に判断されなければならない。
この辺り、まだGoogle翻訳は甘いかも知れない。
日本語から英語は概ね良好だが、その逆はまだまだ改良の余地あり。英文の構文解析の精度を上げられたし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進む、アジャイル開発。デンソーその他。

2019-08-14 | コンピュータよもやま話
ソフトウェアの開発において、定番であったウォーターフォールモデル。最近ではその座をアジャイル開発に押され気味だ。
最近のトレンドは、モバイルファースト。そしてアジャイル開発。スマホ用のソフト開発は殆どがアジャイル開発一色。
かのデンソーもアジャイル開発を採用して。実績を上げ始めた。今後の動静に注視しよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google翻訳の精度が急上昇!

2019-08-12 | コンピュータよもやま話
試しに、自身のプロフィールを入力すると、好みの言語に自動翻訳してくれる。
ターゲットを英語にする。殆どミスなく翻訳してくれる。
情報科の授業で生徒に使わせてみたいと率直に思った。
一度お試しあれ。驚愕の精度は、ニューラルネットワークのお陰。
AI様々です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする