goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

定期試験の準備は大丈夫ですか?

2011-06-22 | 学習一般

まもなく、一学期も終盤を迎えます。日頃の学習成果が問われる時期です。この一学期を振り返って見ましょう。

自分の満足の行く学習成果は得られましたか?不得意科目はないですか?

毎日の学習が大切です。そして、新たに学ぶ知識、概念をしっかり理解して、記憶にとどめる必要があります。

どの科目もその科目特有なコツが必ずあります。

化学なら、「モル数の概念」が第一に大事です。あなたは、大丈夫ですか。筆者も高校生のとき担当の先生が「モル数は大切だ、重要だ」と言い聞かせられていました。しかし、実際に「モル数」の威力を知りはじめたのは、「凝固点効果」とか「沸点上昇」の化学計算を習い始めのころであったと記憶しています。そして、有機化学を習い始めて、「組成式、分子式、構造式」を習い始めたころから、本格的に「モス数」の大切さ、威力に感心し始めました。

古文なら、重要古語をしっかりマスターしよう。また文語文法を良く理解しよう。

 「ゆかし」はとても重要な古語です。基本的には「興味、関心がその方向に向かうこと」を、「ゆかし」(行かし)と古(いにしえ)の人は言ったのです。したがって、現代語訳としては、文脈のなかで①見たい、②聞きたい、③知りたい、④行きたいといった意味になります。

一方、それほどメジャーでない古語で「ない」(名詞)ってご存知でしょうか。

「ないおこりて・・・・」現代語訳は「地震が起こって・・・・・」といった意味です。

最重要古語は、35個くらいでしょうか。まずはそこを固めることからはじめましょう。

では、また。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験の最近の傾向。(私的分析)

2011-06-17 | 学習一般

全般に、試験時間の割りに、問題量が多いです。時間攻めの感が否めません。ひたすら事務処理能力を求めているようです。

特に、国語にその傾向が見られます。昨年度を振り返ると、センター模試、過去問などで、180点前後をキープしていた生徒でも、本番でまさかの130点といった報告を多く受けています。特にこの2年、その傾向が強いように思います。

以前ですと、4題の出題に対して、漢文→古文→現代文2題と解答し、時間内にゆとりを持って見直しが出来た。ところが、このところ古文、漢文での解答時間が余分にかかるようになり、現代文に振り分ける時間が相対的に減少してしまう。結果、総合点の低下傾向が生まれた。

また、英語でも傾向が変化しつつある。受験生の標準的な学力を試すための標準的な問題ではなくなりつつある。あまりにハイスコアが出やすくなっている反省からか、ややマイナーな知識を問う傾向がみられます。180点はとれるが、満点がとりにくくなっています。

数学は最近述べたとおり、極めて穏やかな出題となっています。二次試験対策をしていれば、それがそのままセンター試験につながるようになってきています。問題解法の流れが良くわかるように、誘導に細心の注意が向けられています。解法の誘導も一歩間違うと受験生に誤解を招きやすいので、慎重な検討が加えられての出題となっています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要3教科の学習について。

2011-06-15 | 学習一般

各科目の学習のコツがあります。ひとそれぞれですが、あくまでも個人的な私見として、以下の文章をお読みください。

 

1.国語(現代文)

       評論、論説をよく読むこと。(岩波新書などをお薦めします。)

       出口先生の現代文講義(上・中・下語学春秋社)が推薦参考書(問題集)です。

     (古文)

       重要古語を中心に、文語文法(特に助動詞)をしっかり学習する。

       今はハイレベルなのでしょうか。小西先生の「古文研究法」(洛陽社)が良心的です。

       マドンナの重要古語230(荻野先生) 学研も覚えやすいです。

     (漢文)

       句形の習熟につきます。(疑問、反語、抑揚など)

2.英語

     単語、熟語、構文をひたすら覚えることです。

     文法事項は短文・例文で覚える。

     英語の特質を理解すること。(後置の形容詞節、形容詞句に特に注意。)

     単語については、古典的名著「試験に出る英単語、英熟語」(森一郎著)青春出版がいまだに良く参考にされています。

     最近では他に、鉄緑会の「英単語集 鉄壁」が素敵だと思います。

3.数学

     基本事項を押さえるばかりでなく、それが実際の入試でどうやって問われるかを知ることです。

     教科書、問題集、チャートを効率良く活用することです。

     推薦参考書・・・一対一対応シリーズ(数学1・A、2・B、3・C) 東京出版

               センター試験合格マニュアル(数学1・A、2・B)東京出版

               新数学演習 東京出版

 

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習集団の良し悪しは,自分の将来に帰ってくる。

2011-06-08 | 学習一般

学習集団として,構成員各自か目的意識をもってことに当たれば,大いなる成果をあげる事が出来ます。逆に,和お乱す,あるいは各人が勝って気ままな行動をとると,本来の実力も発揮できなくなることがあります。これは人間が集団をなして行動することから,必然的なことです。たとえば,サッカーを例に取ろう。現代サッカーの主流は,どこまでもチームとしてのフォーメーションプレーである。確かにかつての,マラドーナーのように,超個人芸的なプレーで観客の度肝を抜くプレーヤーは存在した。しかし,いまや高度に組織立ったフォーメーションプレーが出来なければ,成果をあげる事が難しくなってきた。なにもサッカーに限らず,普段のクラスの授業でも同じことである。クラスが学習集団として高緯度に機能を発揮するか,その逆に学習規律がなく雑然としたクラス,ざわついて私語の絶えないクラスの場合,1年後にどうなっているか。一度良く考えてみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学伸びる生徒、伸びない生徒

2011-06-07 | 学習一般

数学の実力が伸びる人と伸びない人。についての一私見です。

全般的に、「なぜだろう?」といった好奇心の強い人は、大いに有望です。逆い解法パターンに気をとられ、丸暗記することに抵抗感のないひとは危ういです。問題を解く際のひらめきについて言えば、はじめのうちは、なかなかひらめかないが、次第に要領を得はじめる。こうしたときは、こうやって処理するといった定型的な処理に習熟することが何より大切である。易しい問題をすばやく解く練習をし、複合された問題に対しても、より下位レベルの問題に自分自身で分解する作業になれることが次に求められる。例えば、東大のように難関校ほど複合化の比率は高いので、普段からそのつもりで過去問等に挑戦することが大切になってくる。基礎が大事だとばかりに基礎問題ばかり解いていては、いつまでたっても入試の標準問題も解けるようにならない。時間をある程度作って、雑誌「大学への数学」の学力コンテストに挑戦するのもいい訓練となる。標準問題を手堅く解いて、やや難の問題をじっくり解ければ、入試において合格点は容易に獲れる。

悪い勉強の典型は、定期試験の準備から丸暗記で臨むことだ。学年が進んで、入試直前期になっても、絶対的な点数が伸びない人は、得てして丸暗記が過ぎた人が多いように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路について。

2011-06-03 | 学習一般

 自身の進路について、高校生ともなれば、真剣に考えている(はずだ)。文系理系の大区分から、細かく職種まで常日頃から考えていないと、その進路実現の可能性は低いものとならざるを得ない。単純に理系科目が好きだからといった理由で進路を決めたり、成績が良いからと言って医学部を志望しても適正がないといったことは往々にして起こりえることです。適正まで考慮して自身の進路は決めたいものです。やはり医学部を志望する学生には、高い倫理感を望みたい国公立私立をとはず、一人の医師を排出するのに1年でどれだけの経費をかけているかに思いをいたして欲しい。一人当たおおよそ2000万円の予算がかけられている。ならば、その恩恵にあづかる選ばれし医師になるかたがたに高潔さをもとめるのは外れたことではない。医学部を希望する諸君にはそのあたりの自覚をもっていただきたい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習一般について。何のための学習か。

2011-05-20 | 学習一般

目的もなく、学習することはあまりない。何かを達成するために学ばねばならぬことがあれば、積極的に学ばねばならない。

大学入試でも、大切なのは目的意識だと思う。自分の将来を見据えて、必要な学力をつける必要がある。ただ漫然と、大学入試に必要だからと、無目的に学習してはならない。社会情勢は時々刻々と変わる。それを考慮に入れつつ自分としての選択をしなければならない。

今からかれこれ30数年前のこと、将来を考えたとき、資源小国日本の将来を救うものとして核融合発電が取りざたされたことがある。私はそのとき、「まてよ、この先3、40年で核融合発電が実用化されるとは思われない。この方面の研究は大事だが、自分の目の黒いうちに実際に核融合発電が原発にとって変わることはまずなかろう。」と考えた。現実はまさにその通りとなった。

自分のやりたいことは何かを常に意識することが大切です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休を前にして。

2011-04-28 | 学習一般

いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今年は、東日本大震災のこともあり、行楽を控える方が大いのではないかと存じます。

日頃できないことを、この機会にやってみてはどうでしょう。私はここ最近、連休になると掃除やら、身の回りの片付けやら、作業にあけくれることが多いです。学生諸君なら、課題が出題されて休み明けに提出といった方が多いのではないでしょうか。そうした場合は、速めに課題をこなすことがポイントです。限られた時間で集中して取り組むことが大切です。最近のセンター試験を見ていると、「仕事を如何に速くこなすか、その能力を見よう。」といった姿勢が感ぜられます。基本的なことを覚えて、どんどん仕事をこなせる人事を求めているようです。

ぜひ、そのへんを念頭において、日頃の学習態度を再度振り返る機会として、このゴールデンウィークはまたとないチャンスです。ぜひ有意義な日々をお過ごしください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の段階的発展学習について。

2011-04-14 | 学習一般

学習内容レベルを設定すると以下の通りである。

1.教科書の例のレベル

2.教科書の例題レベル

3.教科書の章末レベル

4.入試の基本レベル  

5.入試の標準レベル    ◎

6.入試のやや難レベル   ◎

7.入試の難レベル

 

難関校といわれる大学であっても、5.6.あたりで勝負がついているのが現状である。

そこで、大切なのは、如何に効率良く学習するかである。

最難間といわれる、東京大学理系数学の問題でも、あくまでも基本事項の積み重ねでしかない。東大の入試問題が優れているのは、単なる暗記学習ではなく、基本事項を基に、それを用いて初見の問題に当たらせ、「問題解決能力を見る。」ところにあると言える。

基本は大事であるのは当然として、それらをどう組み合わせて、当面の問題を解決するか、その処理能力が問われるのが、東大入試問題の本質と言える。

国公立医学部合格レベルと、東大理合格レベルがほぼ等しい現在、医学部受験希望者はぜひ東大の理系問題にチャレンジしてください。きっと学習の参考になります。

東大理系の数学の問題は、東大理学部大学院数理科学研究科の先生方総力を挙げての出題と考えてよい。相手にとって不足はありません。1題1題と真剣に向かいあってください。学習の方策が見えてきます。

高校1年生の諸君は、早く基本事項を手早く学んでください。その際、学校の学習をうま利用して実力をつけること。また、「数学検定」(数検)を受験するなどして、客観的なレベルで、数学実力を養成してください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学のコツここなりと気づいた価値は百万両

2011-04-13 | 学習一般

数学上達の秘訣を紹介します。

1.暗算をしない。全て筆算で行う。見直しのとき、筆算なら誤りを発見しやすい。

2.計算は速く、確実に行う。

3.消しゴムを使用しない。間違いはそのまま残して、赤のボールペンで訂正する。

  これを、続けると自分の犯しやすいミスが良くわかるようになる。

4.その日習ったことは、その日のうちに復習する。

5.人に説明してみる。教えることは、最高の学習です。

6.文字を書くスピードをアップする。見易い文字で、高速に書ければ、数学に限らず答案作成の時間短縮に役立つ。

7。日頃から問題を自作してみる。問題作りは、出題意図を見抜く最高の勉強方法です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする