「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
大学、大学院以上の教育機関の総称を高等教育機関といいます。
(2012-05-10 | 高等教育機関)
今後、高等教育機関では何が進行しているかについてのコラムを随時、記事としてUPし... -
東大の秋入学について。
(2012-07-17 | 高等教育機関)
昨年暮れ、東大の秋入学が取りざたされ始めました。関係各部署と意見交換中であるよう... -
田中真紀子文部科学大臣の3大学認可問題について。
(2012-11-08 | 高等教育機関)
前回(自民党所属時代)、外務大臣を更... -
高等教育機関の「質の保証」について。
(2012-11-13 | 高等教育機関)
ユニバーサル化した、高等教育機関(大... -
慶應義塾大学理工学部「ダブル・ディグリー」制度をご存知ですか?
(2013-02-07 | 高等教育機関)
慶応義塾大学理工学部が平成17年度から... -
大学の3つのポリシーについて。(アドミッション、カリキュラム、ディプロマポリシーについて)
(2013-02-12 | 高等教育機関)
最近は、各大学のホームページに表題の... -
東京大学、秋入学断念。4学期制への移行を予定する。社会の受け入れが容易ではない秋入学。その対策は?
(2013-06-25 | 高等教育機関)
東京大学では、昨年より秋入学を検討してきましたが、社会的情勢からその実現は現段... -
OECD(経済開発機構)発表。対GDP比の教育費、日本は3.7%と30カ国中の最下位。
(2013-06-27 | 高等教育機関)
教育関係の各種統計調査を定期的に行っているOECD.最新の結果が発表された。そ... -
OCWで有名なMIT(マサチューセッツ工科大学)。その中心人物が実は日本人の宮川繁教授です。
(2013-06-27 | 高等教育機関)
OCWの生みの親が日本人だったと知り... -
キーワード『主専攻、副専攻』って何?『ディプロマ・サプリメント』とは?
(2013-07-23 | 高等教育機関)
日本では馴染みがあまりありませんが、一部大学では、主専攻(主に専攻したもの)だ... -
世界の大学授業を視聴しよう。MITの試みから10年。着実に進む、OCW(Open Course Ware)
(2013-10-09 | 高等教育機関)
大学、大学院などの授業を公開するプロジェクトとしてOCW(オープン・コース・... -
教育再生実行会議をご存知ですか?第四次提言提出。センター試験廃止、新到達度テストを2種類用意。
(2013-11-02 | 高等教育機関)
第二次安部内閣の教育改革を担う「内閣官房教育再生実行会議」が「第四次提言」をと... -
教育再生実行会議、第4次提言を詳細に見る。その1「到達度テスト(仮称)」について。
(2013-11-06 | 高等教育機関)
「達成度テスト(仮称)」に関する提言内容については、 以下の通りである。 ... -
教育再生実行会議、第4次提言を詳細に見る。その2 提言の骨子
(2013-11-07 | 高等教育機関)
第4次提言 教育再生実行会議 提言の骨子 1.高... -
教育再生実行会議、第4次提言を詳細に見る。その3 参考資料からの抜粋
(2013-11-08 | 高等教育機関)
第四次提言 参考資料から読み取れることを以下に列記する。 ... -
教育再生実行会議、第4次提言を詳細に見る。その4 大学入試のこれまでの変遷(参考資料より)
(2013-11-13 | 高等教育機関)
今回の第4次提言、参考資料から、大学入試のこれまでの変遷を見てみます。 大学入... -
教育再生実行会議、第四次提言について。その5 今何が問題か。
(2013-11-18 | 高等教育機関)
1.大学入試がその機能を果たしえなくなりつつある。 2.AO入試、推... -
慶應義塾大学2014年度より、4学期(クオーター)制スタート。東大も追随の構え。
(2014-03-31 | 高等教育機関)
ひところ、秋入学が取りざたされていましたが、ここに来て、暫定的処置として4学期制... -
声明「科学者の行動規範について」日本学術会議(2006年10月)
(2014-04-23 | 高等教育機関)
本ブログの読者の中には、将来科学者になることを希望する方もおられるでしょう。 ... -
アカデミック・スキルズを向上せよ!慶應義塾大学教養教育院の試み。
(2014-05-15 | 高等教育機関)
大学などの高等教育機関における学習...