レタス

初めてブログを作ってみました。

時雨れてホイ

2008-10-30 21:08:36 | Weblog
庭の菜園に春菊や小松菜が5センチぐらいに伸びてきた。
土寄せをしてかんたんなトンネルを作ってあげようと作業していると
急に雨が降ってきた。これからの季節このように時雨れることがよくある。
ウエブけんさくすると、上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると通り雨のような時雨があり、雲が去るとまた晴れる。とか。
夕方のローカルニュースでは鳥取の岩美地方に竜巻が起こったそうだ。
ホームセンターへ買い物に行く途中あまりにきれいな色の落ち葉がそこここにあったので思わず拾って帰った。

人間も、動物、植物も虫もよいことをして虐げられたものはみな天国で
平安に楽しく過ごしていると私は信じたい。
いつかの犬はいなくなって、別の犬が通りに面した荒々しい小屋に住んでいる。
良く吠えるので近所の人は嫌うが、わたしは挨拶したり話しかけたりするのでなついて?いる。

別の話、先日検診を受けた病院からまた来てくれと電話がありしぶしぶでむくと、
嚥下作用の検査とかで、30秒以内につばを何回飲み込むかを検査して
ハイ結構です。
やれやれ、と言ってはいけませんこの頃飲み込みにくいと感じることがある。
老いを受け入れなくては。

土に帰る

2008-10-27 20:58:44 | Weblog
コオロギの鳴き声が弱弱しくなって朝晩はめっきり涼しくなった。
花の終わった山野草、アサガオのつるの処理など始めたらあとから次々と
なすべきことが、よくも今までほって置いたと植物にお詫びする。
鉢の中は根がぎっしり人間だったら窒息する。

以前近所でかわいそうにさんぽにもつれていってもらえず、雨が降ってもぬれ放題、乾いたタオルをそっとなげてあげたこともあった。

”人間は何物だろうか”という昨日の説教は心に響いた 
     詩編8-2-10
当分庭を這いつくばって手入れをしよう。

冬支度

2008-10-24 16:34:03 | Weblog
2008年10月も余すところおよそ1週間、1年の過ぎるのが早いのに驚かされる。
11月1日には年賀状も発売される。昨日郵便番号を調べるのに今年いただいた年賀状を出してみて、改めて心のこもった年賀状に感激してしまった。

郵便番号はパソコンで一発でわかるよ、ともおもうが、我が家はパソコンもテレビも食事もその他もろもろ一部屋でこなすので、遠慮して(だれに?)なかなかパソコンを立ち上げない。
 ナント奥ゆかしいことよ。
文化の日前後にはコンサートや行事がいっぱい、楽しみだが忘れないようご用心。
そしてクリスマス用のドライフルーツの洋酒漬けにもとりかかろう。

秋晴れの一日・教区の集い③

2008-10-20 22:25:35 | Weblog
日中は夏のような晴天が続いている。
主婦にとってはやりたい仕事がいっぱいあるが、
昨日実施された市の一斉清掃の後始末で一日つぶれてしまった。
つぶれてしまったという言い方はおかしいかもしれない。
何が意味のあることで、何故もったいない一日だったと思うのか
わからない。

刈り取った草はまとめられ回収を待っているのだが問題は不法に投棄されて
回収されず長い間放置されているゴミだ。
その1つは車の部品数個、塩酸などの劇薬の入ったビン、分別していないプラスチックなどのゴミ多数。これらは引き取り先がそれぞれ違っているので
市役所の生活環境課との連絡や町内会の役員との相談などで右往左往。
でも、いろいろなところでそれぞれ働いている人に出会ってそれもよかったかなー
とおもう。

教区の集いではたくさんのかわいい子供たちとであった。
子供だけの出し物「わたしと小鳥と鈴と」の合奏うた(金子みすずの詩より)
すっごくよかった。
 鈴と 小鳥とそれから私
 みんなちがって みんないい
 
 みんなちがって みんないい

岡山のNさんからいただいた葉書をボードに貼って おやすみなさい。

空よ雲よ 教区の集い②

2008-10-16 23:39:55 | Weblog
夕ご飯のあと、ポストに手紙を入れに行く途中あたりは暗くなっていたが
空にはまあるい月が輝いて明るく、雲がたなびいていた。

今回の集いのテーマは賛美、「心を高くあげよう」で、
岡山の真庭の方言では「心を高くあげんちゃい!」となるそうだ。

交流アワーの合唱のグループで、グローリア、グローリアと丘の上の主の十字架
を練習し、発表しました。
20年前ハンセン病療養所のある光明園家族教会を訪れ、そこの方々と一緒に礼拝を守り、一緒に歌ったのがこの賛美歌でした。
おもいだしてじーんときました。

いろいろご不自由はあるでしょうが、神様に守られ平安のうちに楽しい生活を送られますようお祈りいたします。

往路、バスの中から見た空、雲はさいこうにきれいでした。

みんなよかった、またね~

2008-10-14 16:10:24 | Weblog
 第5回教区の集い in 落合
お名残惜しいけれど皆様とお別れして、身体のうちと外にお土産をいっぱいいただいて帰りのバスに乗り込みました。
いちどにはかけないのでバスの中を書きます。
窓からはきれいな空、緑も深い木立、ススキが揺れ柿の実がたわわに実っています
用瀬教会の国岡さんが賛美歌や懐かしい昭和30年ごろの歌など、ハーモニカ演奏してくださり、口ずさみました。
夕日が沈む頃となりましたが、喜びに満たされ元気いっぱいで帰宅しました。

金木犀

2008-10-09 20:10:16 | Weblog
今が旬の紅玉りんご、栗を使ってお菓子作りにいそしんでいたので
2,3日外出しなかった。
今日銀行へ行く途中季節が進むのが早いのに驚いた。
田んぼにかけてあった稲の藁はもうなくなっていたし、夾竹桃の花はすっかりなくて、なんと良い香りがすると思ったら金木犀が満開。
家々の庭には紫や白のかわいい花がいっぱい秋の陽ざしを浴びていた。

交通弱者

2008-10-09 19:55:36 | Weblog
再び交通手段のバスについて。
人間が2本足で歩くようになったのが腰痛の大きな原因といわれてきた。
でも、それは幾分違っているようでその原因に脳のストレスがあるとタメシテガッテンで言っていた。
わたしも足腰が悪いのでストレスは極力避けようと思う。
たとえ義理人情を欠くことになってもお許し願うことにする。
バスについては色々要望はあるし、運転手さんにも感じのいい人悪い人いろいろ。
ステップの高い古い型のバスに乗るのは大変だけれども、友人の車に乗せてもらうのは万が一のことを考えるとできない。
先日のおつりが出なかったときはわれわれの払った現金と10円券を集めて
渡していた。ま、いいか。