レタス

初めてブログを作ってみました。

暴力反対!

2005-08-27 22:27:47 | Weblog
 駒大付属苫小牧高校の連覇達成、そのすぐあとで、野球部長の暴力沙汰が明るみに出た。夕食を食べながらプロ野球を見ている夫に
「暴力はいやねー、はじめ3~4発なぐったといっていたけど、部員は20発以上とか」というと夫は「数は問題でない、かくしていたのがいかんのだ」と。
私はそれほど憎しみを自分より弱い立場の生徒にぶつけるとはもってのほかだと思う。子供さんも親御さんもこの試練に負けないで、これからもイエスはイエス、ノーはノート
はっきりいえるよう強くなってください。そして野球に限らずいろいろなスポーツを楽しんでください。

人間は生き延びられるか

2005-08-19 15:16:21 | かぞく・なかま
8月15日 敗戦記念日
昨日帰ってきた長女とまず鳥取教会の平安霊堂に寄って祈りをささげ、若桜街道を駅に向かって歩いた。お盆でしまっている店が多く人道りも少ない。路地を入ったところにある動物公園に行ってみる、深閑としていてお客は私たちだけ。
白いおうむと、何色かの色のインコがいた、隣の小屋はワラビーの親子(カンガルーの仲間)「何でここに北のいくと来ないから?」と首を傾げ2本の足で器用に立っている。つぎはおサル、寝ている、いいよ暑いから寝ていて!次もおサル、4人家族で長男のゴンだけ木の上で一人遊びしていた。これでおしまい。
途中で、デモ行進の列といっしょになった。歩く速度がいっしょだし、信号で止まってはまた歩き出すので離れられない。
どうせだから、平和憲法を守れ!イラク派兵反対!核兵器はんたい!と,唱和しながらあるいた。総勢10人あまりの少人数のデモだった。
しいたけ会館に着いた。シイタケ栽培は鳥取の特産品。しいたけ料理と温泉にはいれるがここも人影まばら。
夜ビデオを見たり、TVでビートルズ解散35年、ソロ特集ジョンレノンを聞いたりして休んだが蚊が迷い込んで、娘ばかりさされる、枯れ木のような私は大丈夫。
あの小さな体で人間を刺す蚊は、槍でマンモスをやつける人間のよう。
庭で虫がチチチ私の居場所はここよ、仲間にしてネと、鳴いている。
私の願いがかなうならマンモスとも共存したかった。

残暑厳しき折

2005-08-19 12:01:02 | かぞく・なかま
10日到着した孫、たけちゃんのままは、夕食後近くの公園で花火をして帰ったころから元気がない。のどが痛くてしんどい様子。
こりゃたいへん、この暑さだし疲れが出たのかも、
明日の朝、かかりつけの整形外科の病院へ行こうと、私が言うとぱぱは、えっつ!普通内科とちがうか、うんでも初めてのところはいやだし、10年以上いろいろと相談に乗ってもらっている評判のいいお医者さん。
翌日、たけちゃんとパパは海へ、私とままは病院へ、じいちゃんはいつも留守番がすき。
先生は、よく話を聞いて扁桃腺が化膿しているからと抗生物質の薬と漢方薬を処方してくれた。
たけちゃんとパパは午後も砂丘近くのこどもの国へあそびにでかけた。
まるで友達みたいな親子、いつもふざけてばかりいる。
たけは、自分の取ったカルタの札をままにあげたりして、内心心配していたわっている模様。
次の朝9時過ぎ広島のままの実家へむかって出発した。扁桃腺の痛みも和らいだようでほっと一息。
前日夕飯前、エアコンがきかなくて部屋の中がすっごく暑くなった。
さては、あんたも耐用年数が切れたのかと思ったが、居間に続く台所で煮炊きをしたかららしい。
これからは頭を使って夏のおもてなしはすずしさをこころがけるべし。
過ちは繰り返しません、といってもすぐ忘れるから書きとどめておこう。

2005年(戦後60年)夏に

2005-08-18 16:22:32 | かぞく・なかま
7月30日夜、仕事の都合がついたからと、長兄が帰ってきた。
上がるなりパソコンは何処と、新しく購入してそのままになっているパソコンの梱包を解き、設定を開始した。
夫が、まあご飯がすんでからでいいだろうといっても夢中。今まで愛用していた古い機種から新しい機種へお引越し、どうしても合わないものは買い足すなどして、丸1日の間にすっかり使い心地のよいパソコン環境を作ってくれた。
自分でしなければだめじゃない?といわれても70の手習いではいつ使えるようになるかわからない。
お盆の時期8月はいろいろ昔のことが思い出されるが、昔は女が本を読んだり勉強をしたりしているとよくおもわれなかった。
今はそういうことはないにしても、自分の体が家事第一にできているから、あれがすんでからこれをかたずけてと、頭を使わないことを優先しているうち、日が暮れてパタンQとなる。

そしてにわか雨にあってぬれたほかどこへもいかず、すーぱーはくとで帰っていった。おつかれさま。

8月は走馬灯のように

2005-08-12 22:08:36 | Weblog
10日、大阪の息子夫婦と孫が来た。
孫は4歳7ヶ月、好奇心、冒険心いっぱいの男の子、大人の会話から覚えた言葉を使ってみたくて・・・ 食後のデザートのとき、
「たけちゃん果物の中でなにがいちばんすき?」
「ぶどう、きまってるでしょ」てなかんじ。

8月は頭が走馬灯のようにぐるぐるまわる。
1日、5日、6日、9日、12日、今日は日航機墜落事故から20年、あの御巣鷹の事故でなくなった520人の乗客の中には、日常と少し違った特別の思いを持って乗り合わせた方が多いと思う。私の心が痛む中のひとつは、東京に就職して、何年ぶりかでふるさとに帰る青年と出迎える母親の、喜びの再会が不慮の事故でかき消されたこと。
静かに虫の音をききながら、ご冥福をお祈りいたします。

またねーって、孫たちが帰ってしまってさびしくなった。

ベリーの仲間

2005-08-06 15:38:49 | お菓子作り
広島に原爆が落とされて60ねん、多くの尊い命が奪われ、今なお後遺症で苦しんでいる方も大勢おられる。神様の深いお慰めがありますように。
このところお菓子作りはお休みしているが、棚を整理していて器具のあと始末の不備を発見した。
お菓子を作ってだれかがおいしいといって食べてくれるまでをかんがえると、
1.何を何のために作るかレシピを考える。(このときが一番楽しい)
2・3原材料と器具の準備
4・5作成、季節や部屋の温度、体調や服装に注意。
6・7出来上がった作品を提供する方法すぐいただく場合はお皿などプレゼントの場合はパッケージをまえもって準備。
8・9器具や部屋の整理。
10・記録を書く。
ちなみに日本人はイチゴのショートケーキが常に人気があるそうだ。
お菓子の材料としてまたそのままでも食べられる木苺類をまとめてみると、
木苺・・(バラ科)
   ○ラズベリー 小さな粒がびっしり集合していて、直径1.5~2センチの          赤い実
   ○ブラックベリーラズベリーよりやや大きく黒い実をつける。
   ○ストロベリーもこの仲間。
   (ツツジ科)コケモモ類にはブルーベリー、クランベリーがある。
 以前長野県「大地の味健康研究会」の農園から取り寄せたシロップ付けの果実はクランベリーだった。
まだ一瓶あるので何を作ろうか、楽しみだ。

2005-08-05 23:47:24 | Weblog
昭和22年8月5日、あの日も今日のように暑かった。
朝からせみがワッシワッシとないていた。
4人兄弟の末の弟は生まれつき心臓が弱く体は小さかったけれど声は大きく、ひょうきんな仕草で周りの人を笑わせ人気者だった。台湾から引き上げて、村の国民学校の6年生に編入したが、1年余りで天国へ行ってしまった。
この世では、短くてきつい歩みだったかもしれない。
いまごろは、父や兄といっしょにミュウジカル劇場を造って大きな声でうたっているだろう。

マンモスデー

2005-08-03 23:12:53 | みゅーじっく
M新聞の今日は何の日では、8が三つだから蜂蜜の日。
うだるような暑さで、映画を観に行くのもためらって、家でマンモスのビデオやDVDを観た。
ひとつはアニメのアイスエイジ、かわいくて感動的、動物や子供の出てくるのはだーい好き、もうひとつは愛知万博に展示されているユカギルマンモス。
これは2002年8月一人のトナカイ猟師によって発見され、今年大切に日本に運ばれてきた。科学の進歩によってCTスキャンなどを駆使していろいろなことが解明されつつあるようだ。
凡そ1万8千ねん前このマンモスが家族や、仲間と暮らしていたころには北半球ヤクーツノ大地によもぎややなぎ、イネ科の草木があってたべていたとか、それから急激な温暖化のせいで水蒸気が発生、雪が降り氷河期が来る、ユカギルマンモスがわずか1000年ほどの間に絶滅したのは、気象の変化と、人間が石器で槍を作り止めを刺したのではないかという説があるそうだ。
マンモスは1頭しか赤ちゃんを産まず、生育には時間がかかる。
人間同士助け合うことなく、争いを続けていては未来は危ないと思う。

トンボ

2005-08-01 21:53:16 | Weblog
今朝早く大阪へ帰る息子を門口で見送って後、洗濯物を干していたら、アスパラガスの上にトンボが7~8匹舞っていた。童謡に出てくる赤とんぼとは種類が違って飛ぶ時期や時間帯が違うようだ。
昨日は天気が不安定で各地で雷雲が発生し、千葉の海岸では海水浴客9人が落雷にあって、病院に運ばれた。鳥取でも突然のにわか雨で、用事で出かけた息子もびしょぬれになった。
こわいもの→地震、雷、火事、・・・。