レタス

初めてブログを作ってみました。

季節の変わり目

2007-08-31 10:21:55 | 自然環境
今日で8月が去る、暑かったけれど楽しい思い出もいっぱいある。
なんといっても子供や孫と過ごした日々。

いつもの漢方薬をもらいに病院へ行くと、相変わらず混んでいて大方の人は
猛暑の夏の疲れを訴えているようだ。
医者も9月10日ごろまでは季節の変化に疲れが出て具合が悪くなるので注意が必要といわれた。

最近は長寿の食卓、食育、心の健康、認知症のことに関する情報があふれているが、
老化防止に小学校の国語の本や、童話など易しい本を音読するのはいいとか。
過ごしやすい秋の日々を心を快適にして、歌ったり、しゃべったり、聴いたり、書いたりしたい。

大事なことは

2007-08-29 15:24:38 | Weblog
新聞の記事より
 福島 菊次郎 報道写真家の遺言
「大切なことは都合の悪いことや面倒なことにふたをせず、話し合うことだね。タブーなど思考遮断の極みだよ。相手の眼を見て本当の言葉で語る。
殺すな、殺されるな。そのために自分がどう」生きるかだよ。
 この方のことは知らないけれど心に残った言葉だ。

以前我が家で飼っていた柴犬の名前が「チビ」だったのでわたしは遊びに来た子供たちから「チビおばちゃん」と呼ばれていた。
子犬のときから家族の一員として育ち、やがて歳をとった。
毎日の散歩は欠かしたことがなかったが、ある日公園の先から帰る途中あるけなくなった。
抱いてつれて帰り、翌日獣医さんにもつれていき、介抱していたが、
風の強い夜、門が自然に開いたのかチビはいなくなっていた。

散歩のコースをあちこち探したが何処にもいなかった。

生まれてきたからには死ぬ。とわかっていながらこの一大事を無事?乗り越えることが大事なことなのだ。

にわか雨

2007-08-28 23:21:57 | Weblog
昨日の夕方、宅急便を出して買い物をして帰宅後あまりの暑さに何からこなしてよいかわからない。
そんなこんなでとりあえず着替えて水を飲んだあと、夕食の準備をしていると
突然大粒の雨が降り出した。
敷物やバスタオルなどいっぱい、乾いていたのに一瞬にぬらしてしまった。
これからは優先順位を考え、今すべきこと、面倒なことも後回しにしない、ことを習慣にすることにした。

この雨で、さすがの酷暑もやわらぎ、木々や蛙も喜んでいる。

秋の味覚

2007-08-24 16:12:42 | 自然環境
暦の上では秋でも日中は残暑が厳しい。
体調を整えて実りの秋を向かえ、涼風が立ってからあわてないようにしたい。

2.3日前夜間激しい雨が降ったので草花、木々はホット一息ついただろう。
梨の出荷も始まった。青いナシの代表20世紀、病気に強いゴールド20世紀、
甘みの強い幸水や、豊水、秋栄、つい最近は新露泉というのも開発されているというが、名前はどうもだ。
輸出も球太りの良い高級な物がのびているそうだ。

ただし、梨も手間がかかるので高齢化によって栽培をあきらめる農家もあるようだ。
ところで今年はスイカを食べ損なった。
暑いし、重いので持ち帰れずもうおわりにちかずいた、先日湯村温泉の帰りに
デパートの果物売り場を除いたら、四角い顔の展示用スイカがでんとすわっているだけ、スーパーでも切り売りが少し残っているだけだった。

毎年庭でよく鳴いて切れ端をねだるキリギリスもことしはさっぱり声が聞こえない
なんちゅうこっちゃ。

言い伝え

2007-08-22 15:40:04 | 自然環境
お盆を過ぎた頃から海で多く見られるクラゲ、12年前の夏、
我が家に遊びに来た姪の子供が刺された。
サっチャンは小さい頃からの仲良しで、その夏開通したばかりのスーパーハクトに乗って夏休みの終盤一人で遊びに来た。
2~3日してママと妹も来て美女4にんは浦富海岸へと繰り出した。
岩美駅から乗ったタクシーの運転手さんが
「盆過ぎるとクラゲがでるけー、船で島巡りもいいでねーか」
と、教えてくれたが子供たちは船はいやだし、ちょっとでも海へ入りたいというので、・・・・・・・
お日様の光を受けて海はきらきら光っている。
「わーきれい!あったかいようー」と波打ち際ではしゃいでいたさっちゃんが
「痛い!ふわふわしたものに刺された」となきながら上がってきた。

今日の新聞によるとそれはアンドンクラゲだったよう。
クラゲには種類も多くその毒性はあなどれない、刺されたときの対応など身にしみて学んだ。

この夏の虫たち

2007-08-20 10:48:20 | 自然環境
 大阪から遊びに来ている孫と庭のミニミニ農園にみずやりをしてきゅうりやミニトマトを収穫していると、カマキリのこどもがいた。
そっとつかまえて部屋につれて入り、しばらく遊んだ後、海へ行き前に庭に放した。
翌朝も同じ場所にいた。

知るを楽しむという番組で、昆虫写真家の栗林氏のことが紹介されたが
自分で医療用の内視鏡のレンズを使ったりしてカメラを作り、虫の目で撮影するという。
すごいなー。

この夏の暑さは格別で各地で最高気温が記録され、
多治見市で8月17日、40.9度。熱中症にご注意!。

午前10時を過ぎると日傘なしでは歩けない。
歩道の街路樹サルスベリは元気良くピンクと白の花を咲かせている。

地面に目をやると、ところどころミミズの干からびたのが転がっている。
土の中も暑いのだろう、地上はもっと暑い、かわいそう。

夜は「森と湖のフィンランド」の映像を見た。
樹を切り倒すとき、獲物を捕獲したとき、その土地のひとは魂が天に帰るよう
祈るそうだ。

わたしも小さな虫たちの魂のため祈って休んだ。

いつまでも忘れない

2007-08-06 00:44:09 | かぞく・なかま
8月は想い出がいっぱいの月、1日はりょうちゃんの生まれた日、
5日は弟が天に召された日。

昭和24年、一家が台湾から千葉の山間の村へ引き揚げた翌年、小学6年
だった弟は精一杯命を輝かせて旅立った。
其の日も今日と同じように空は青く雲ひとつなかったようだ。
せみの声が今も聞こえてくる。
生まれつき体が弱く、走ったり、運動したりは出来なかったが、明るく
こえがおおきく、いつもまわりのみんなを笑わせていた。
いまは、天国で歌ったり、走ったりして遊んでいるだろう。

お祭り

2007-08-03 23:02:34 | Weblog
各地で夏祭りが盛んである。
鳥取のしゃんしゃん祭りは、8月10日~13日、おおきな傘に鈴をつけて
しゃんしゃんと鳴らしながら踊りパレードする。
我が家の孫も10日に来るので一段と活気が増すだろう。