goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

原因不明が一番厄介

2015年06月11日 16時32分39秒 | 輸入横型エンジン編


山ちゃんが使ってるカブに積んである遠心クラッチの中華110ccエンジン。
昔に初期オーバーホールしたんだけど、
異音が出だしてしまったらしく、
軽く開けてみたんだけど原因がサッパリ分からないから、
結局はケースまで割ってフルオーバーホールになってしまった。

で、昨日の芯出ししたクランクがこのエンジンのなんだけど、
ミッションのカウンターシャフト、
スラスト方向のガタが何も無かった以外はとくに変わった所はなく、
シムの厚さだけ変更して腰下は1時間で組み終わった。

組んだ感じだとケース内から異音は出てなかったみたいで、
じゃぁどこからかと言われても分からないんだけど…
原因が分からないってのが一番困るんだよなぁ。

次は腰上なんだけどヘッドのポートが大きく、
金属パテで埋めるつもりだったんだけど、
ウチに転がっていた中華のビッグフィンヘッドのポートは良い感じだったから、
そっちに交換する事にした。









ちなみに右が交換するビッグフィンヘッド。

燃焼室形状やバルブの径は全く同じなんだけど、
中華110ccのヘッドと致命的な違いがある。








中華110ccは短いカムが使われているんだけど、
ビッグフィンヘッドは中華125ccのカムがポンで入る。
つまりカムはそんなに選べないんだけどハイカム化が可能で、
ロンシン125cc用のハイカムが入ればじゅうぶんだよ。

バルブの傘はこっちの方が小さいからバルブを削らなくて済むんだが、
そんなにパワーいらんって事でノーマルカムを使う。









ポートの大きさはビッグフィンヘッドの方が狭いから、
無駄に広いヘッドよりは扱いやすいエンジンになるかな。









こっちのヘッドには細かい部品が入ってなかったから、
中華110ccから外して使う事になる。

つまりヘッドもオーバーホールするから、
バルブは磨いて摺り合わせをして、
カーボンも全て落として組み付ける。

しかし前も紹介したけどコッターのインストーラーはヤッパり良いね。
リテーナーにコッターを入れて押すだけで終わりだから、
バルブスプリングコンプレッサーには戻れんね。









そんな訳でヘッドほ完成。

一応デコンプは付いてるんだけど使わないし、
ヘッド換えてもパワーは上がったりしないんだけど、
見た目だけは少し変わったかな?

とりあえず明日には完成しそうだから、
早く終わらせてコンプリートエンジンを組みたいんだけど、
ただいまハイカム待ちだから何も進まん。

新しいエンジンとか試したいパーツは山ほどあるんだけど、
まさか時間作るのに困るとは思わなかったなぁ…





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し難しいクランクの芯出しの話

2015年06月10日 21時13分36秒 | 輸入横型エンジン編


今日は俺が外出中に山ちゃんがウチのガレージで、
クランクの芯出しにチャレンジしていたらしいんだけど、
結局は芯が出せなかったみたいで俺が代わりにやってみたんだが…

正直芯出しをした事無い人がこのクランクの芯を出すのは無理、
と言うか俺も無理だ。

このクランク、芯のズレはほぼ無いんだけど、
片方が開いて、もう片方は閉じている、
言ってみれば平行四辺形みたいに偏芯してしまってるクランク。
こうなるともう芯を出す事は出来ないんだよね。

だけどこんなクランクでも使い物になるようしなきゃならないんだが、
この場合は折衷案的に芯出しする事になる。

これは俺の場合だし状況によって変えるんだけど、
このクランクは中華110ccの遠心クラッチのクランクで、
写真を見て分かるようにクラッチ側とジェネレーター側とは長さが違い、
しかし両端には重さが似た重量物が装着される事になるんだけど、
この場合センターから距離が長い方が偏芯していると、
同じ重さのウエイトが付いてる時は距離が長い分振動が酷くなってしまう。

だからクランクの傾きが同じ位ならジェネレーター側はしっかり芯を出して、
フレをクラッチ側に出してやる事になる。

つまりジェネレーター側は芯が出ていてもクラッチ側は見て見ぬフリをする。
斜めに偏芯してしまってるクランクはこうする方が振動が減るからこれがベストなんだよね。









じゃあロンシンの125cc、2次側クラッチエンジンの場合はどうだろう?
このクランクはクラッチ側の方が遥かに長いんだけど、
この場合もジェネレーター側だけ芯を出してフレはクラッチ側に出す。

このクランクはクラッチ側にオイルフィルターローターが付いてるんだけど、
俺が組むエンジンはこれを軽量化しちゃうし、
クラッチ側のクランクの先端はクラッチカバーに刺さる、
言わば3点支持クランクみたいなもんだから、
センターからの距離が長かろうがジェネレーター側より遥かに軽いから、
フレをクラッチ側に出しても問題無い、
と言うかこうした方が振動が少ないエンジンになる。

でも、例えばカブのレーサーを作る場合だと、
クラッチは重い遠心クラッチを使うんだけど、
ジェネレーターはインナーローターになると仮定する。

この場合はジェネレーター側にフレを出した方が軽い分振動が少なくなるんだが、
レーサーの場合はそんなハズレクランクは使わないだろうけど(笑)

つまり時と場合によって芯出しの方法を変える事になるんだけど、
俺が見てきたクランクで0.05ミリも偏芯してしまってるクランクは無かったし、
これ以上ならもう交換しかなくなる。
0.05ミリって事は両方でコンマ1ミリ、
ゲージで見ると10目盛り分偏芯してるんだけど、
そんなクランクは見ただけで偏芯してるのが分かるし、
また再利用しようとも思わないね。
潔く交換しよう。

まぁクランクの芯出しが出来る人はそうそう居ないと思うけど、
ウチで組んでるエンジンはこんな風に作ってるんだよ~、
的な事が分かってもらえればそれで良いと思う。

そんな訳で山ちゃんから芯出し用の鉛ハンマーをプレゼントしていただいたが、
今回は使わずに芯を出した。
けど、ウチみたく年間に何機もエンジン作る人なら、
芯出しくらい出来るようになった方が良いと思う。
俺が芯出しを覚えたおかげでかなりなセービングマネーになったし、
0.01ミリ以下で芯が出た時の気持ち良さと言ったら…

オリンピックの水泳平泳ぎで金メダル取ったあの人みたいになれるよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉体塗装は良いけど厄介

2015年06月09日 21時51分10秒 | 一般整備編
まずはまたお詫び。

最近夜遅くまで作業してるから、
ブログを更新する時間はだいたい酒飲んでる時間で、
コメントがなかなか返せないのが申し訳ない。
けど、何せ酔っ払ってるから更新だけで精一杯。
だからまとめてコメント返すのでお願いします。











今日も忙しくて作業出来る時間はあまり作れなかったから、
かじまるさんに差し上げるNチビのホイールを剥離していた。

ただホイールは粉体塗装だから全然浮いてこない。
だから中華エンジンの剥離なんて楽なのかもね。









とりあえず今日は頑張ってここまで剥離したが、
塗装が溶けなくなってきたから、
ワイヤーブラシやペーパーである程度研いで終わりにするつもり。
自家塗装出来るレベルになってれば問題無いと思う。

今日はこれしか出来なかったけど、
明日は多分暇だからエンジンを組みたいねぇ。

自分のゴリラのタイヤも交換したいんだが暇が無いわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプリートエンジン製作 その9

2015年06月08日 21時57分08秒 | オリジナル コンプリートエンジン


凄い久しぶりな感じだが今日はエンジンを作っていた。
とは言ってもいきなり旋盤の写真なんだけど。

エンジン製作と言っても加工が多くて面倒臭いのが、
オイルフィルターローターの軽量化。
何しろウチの旋盤は卓上旋盤だから、
一つを削り切るのに2時間くらいかかる。
軽量化もだけど芯も出てないから、
あちこちを少しだけ引いて芯出しもするから大変なのだ。

ただ今日は2つのローターを作ったから素晴らしい作業量。
旋盤の前で立ちっ放しだから足が疲れた…









削り切るとこんなに小さくなるんだけど、
これだけでも重量は半分になる。

ただ重量としては大した事無いんだけど、
ウェイトが外側に付いてるから、
それが無くなっただけで吹けはかなり軽くなる。

だからロンシン125ccの場合、
ハイカムとセットで交換すると劇的に変わってくれるから、
気になる人はヤフオクで軽量化されたローターを探してみよう。
CD90も軽量ローターは装着出来るからどうぞ。









今日は頑張ってブラストまで終わらせてしまった。

コンプリートエンジン製作の場合山と言えるのが、
オイルフィルターローターの軽量化とブラストなんだけど、
これを2機分終わらせてしまったから働き過ぎだ。

つまり山は完全に超えたから後は下山するだけ。
下山途中で蹴つまずいて転げ落ちないよう
気を付けながらエンジンを組めば終わりだ。

そんな訳でエンジン製作はほとんど終わったようなもの。
次はクランクの芯出しと組み立てだから、
また見て下さいな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりツーリングは単騎に限る

2015年06月07日 20時56分45秒 | オートバイの無い生活


今日もツーリングに行って来た。

ルートは飯田から北上して権兵衛トンネル経由で、
開田高原、高山市、下呂市から清内路で飯田に帰る2年前も通ったルート。

写真は開田高原に入りたてで、ツツジが綺麗だったなぁ。









今日の御嶽山は雲がかかりイマイチな景観。
晴れてたらホントに雄大なんだけど、
それくらい標高は高いんだね。









ここは飛騨たかね工房って言う道の駅で、
走り疲れたからここでアイス食って休憩。

この先にはあさひ村の道の駅もあって、
そっちの方がバイクは多かったかな。









岐阜の41号線沿いにある付知の道の駅。
こんな暗さでもまだ15時だ。

ここでコーヒーとドーナツを買ってお茶していたら、
この後すぐハーレーの軍団にワタクシのゴリラが囲まれて、
どうやら飯田から来ていたらしいのだが、
その中にウチの会社のお客さんの従業員の方が居てだ、
こんな場所で会うと思わなかったから思わず、
何してるんですか?!と聞いてしまったが、
バイク乗ってるんだからツーリングしているに決まっている。

このあとは一足先に出たんだけど給油で遠回りしてたら、
ハーレー軍団も清内路に入る手前で給油してて追いついてしまい、
飯田インターまで一緒に走ってみたけど、
車高が低いハーレーの中にポツンとゴリラがいるのはかなりな場違いだ(笑)

ただマシンに大した差は無く、
WIN120の10倍も排気量があるハーレーとでも楽しく走れるし、
峠の下りだったらねぇ、
軽さと車高の高さはゴリラが上だから、
間違っても置いてはいかれない。
まぁパワーでは軽く負けるんだけどね。

今回のトラブルはヘッドのカバーからのオイル漏れ。
原因はヘッドの一番先端のカバーのガスケット、
破れたのを再利用したからだけなんだけど、
交換すれば直るから良いんだが怪我の功名もあって、
俺はオイル交換の時にかなり多めに入れるんだが、
オイルが抜けて規定値くらいになった時のパワーったら。

出かけた時とは大違い。

クランクってオイルを叩いてパワーロスしてるんだけど、
やっぱりオイルは規定値までにしとかないとダメだね。
良く分かったわ。

そんな訳で今日は300キロ以上は走れたし、
良い体験と出会いもあって有意義な1日だった。

けど、1日峠ばかり走ると疲れるんだねぇ。
足はガクガクだし酒の酔いもやたら早いわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIN120の組み立て その6

2015年06月06日 21時11分02秒 | オートバイの無い生活


更新がだいぶ空いたけど作業報告も兼ねてるし、
今日やっと発送が終わったから書いておく。

ピストンはいつものようにスカート部を慣らしてから組み付け、
ピストンリングを合わせるんだけど、ここに注意点があって、
リングの合い口がエンジンの上か下に来ないように合わす。

このエンジンでシリンダーの痛みやすい場所は上側で、
傷付いちゃったら圧縮が漏れやすくなるから、
トップとセカンドはこの場に合わせないようにしてる。

まぁこれは俺の組み方だからね。









シリンダーを入れたらOリングやノックピンを忘れないように気を付ける。

まぁシリンダーを入れる前にOリングとノックピンも忘れずに入れるんだけどね。









完成してるヘッドを載せてバルタイを確認する。
ちなみにカムにはちゃんとしたバルタイ角度があるんだけど、
カムスプロケットの穴のガタの中でくらいなら好きに変えても良いと考えている。

俺みたくオーバーラップを基準にするのもあるし、
ガタの中だったら多少高回転型と低回転型にも振れるから、
ジャンジャン試してもらいたいなぁ。
でも1丁ズレはやり過ぎだし調子悪いからすぐ分かるけど。









ジェネレーターは最初から装着されていたカブ用のを取り付ける。

で、ローターは俺が組んだエンジンって分かるよう、
ギンギラギンにさりげなくバフる。
それが俺のやり方。

まぁ見える部分ではないんだけど、
綺麗にしとけば嫌な感じしないからねぇ。









最後にオイルシール3点セットの新品を、
写真のようビニールで保護しながら入れる。

これは他のバイクでも同じで、
フロントフォークのオイルシールも同じ要領で入れるから忘れないように。
ここで傷入れちゃうとオイル漏れるから、
失敗したかすぐ分かるかな。









そんな訳でWIN120は完成。

イージーライダースと掘ってある溝の中の塗装も剥離ってあるのが分かるかな?

このエンジンはチューニングと言うよりはオーバーホールで信頼性を高めて、
オマケでハイカム化と軽量ローターを入れた感じ。

自分でも全く同じ構成でエンジン組んであって現在使用中だけど、
もうかなりな距離走ったけど癖も無く、
明日もツーリングに行く予定だ。

しかし俺はエンジン1機組むのに時間使い過ぎ。
少し組んでは確認をやたら繰り返すから人の倍以上時間使うんだけど、
送ってしまえば後は何も出来ないから、
トラブルが絶対起きないようにかなり気を使っているし、
だいたいトラブルが出たら迷惑なだけでしかないもの。

だから人のエンジン組むのって実は凄く大変だし、
送った後もトラブル出てないかな?なんて心配になったりする。

けど、エンジン買ってくれた方や整備に出してくれた人に、
もっと喜んでもらえるようこれからも努力するだけ。

だからもっと色んなエンジン買って作ってみたいね。
次は中華系最強と言われるあのエンジンかな(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙し過ぎて何かスンマセン

2015年06月05日 00時09分33秒 | オートバイの無い生活



2日も更新できなかったなぁ。

仕事が多忙過ぎて最近エンジンは作れてないし、
でも代わりに財布はポッカポカだからまた新しいエンジンを仕入れようと考えている。
こんな楽しみが無いと夜遅くまで残業なんかしてらんないよ。

写真は仕事で入って来たプレジデント。
ボディ色は黒だから磨きまくってビカビカになった。

で、これがあのバルカンライト。
これ片側だけで何と20万ちょいするんだって。
この車は両側を交換したから両方で40万以上で、
さらに板金代もだから修理代は100万を軽く超えてるんだと。
保険入ってないと怖くて乗れないね。

このライトって新品はアホみたいに高いんだけど、
中古になると凄く安く、バイクなんかに流用する人や、
これにイカリングを付けて車に使うひともいる。

だけどさ、バルカンって言うのにこれ回らないよね。
誰かこれをクルクル回す事考えて作ってさ、
ゆっくり回転や1秒で3~5回転と早めに調整出来るように作ったら見てみたいぞ。

配線なんかはMTBのハンドルに使われてるジャイロシステムを使えばどうにかなるんだが、
アイデアだけは出したから是非試してみてくれ。

そして今週末は息子の野球の引率が無くなったから、
天気良かったら走りに行きたい、
んだけどタイヤは交換時期だし点検もしてないけど、
やってる暇無いわぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の時間は宝物

2015年06月02日 21時32分37秒 | 輸入横型エンジン編



今日も仕事忙しかったんだけど、
それでも意地になって中華エンジンも作っていた。

先ずはコンプリートのクランクケース。
剥離は終わらせておいたから磨いておいたんだが、
今回ので初めてなんだがケースの右側が金型製で、
色が合わなかったたから左側ケースはアルカリ性の洗剤で洗って艶無しにしておいた。

まぁ磨いてあったとしても一回洗車しちゃえば普通のアルミ地になるんだけどね。









山ちゃんに頼んである中華110ccのバラした部品が来たから、
こっちもケースとカバーを剥離して磨き、
クランクの芯出しも終わらせた。

このクランクは大変珍しく、全幅で何とコンマ1ミリも閉じていた。
つまり片側で0.05ミリ閉じてるんだけど、
他の内燃機屋さんは閉じてるクランクってどうしてるんだろ?
俺的には使ってればどうせ開いてくるから少しくらい閉じてても良い気がするが(笑)

でもそれじゃ芯出しにならないため閉じ方向で0.01ミリには収めた。

ちなみに俺の場合閉じてるクランクはタイヤバー2本で強引に開き、
開いてる場合は万力で挟んで閉じている。
が、こんな方向で良いんかな?
一応は芯が出たんだけど。









こんな感じでケースとカバーは剥離して磨いて、
シリンダーは耐熱シルバーに塗装して、
クランクは芯出しして終わり。
なんだが、これだけやって俺は1円も貰えないんだなぁ(笑)
しかも耐熱塗料買った段階ですでに赤字。
これならエンジン載せ替えと配線加工も山ちゃんに任せちゃってもいいかな。

明日はすでに予定がいっぱいで、
仕事終わりも仕事入ってくる超多忙状態。
だけどまたエンジンの部品買うために働くかねぇ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上には上がいる

2015年06月01日 22時47分54秒 | 輸入横型エンジン編



今日は山梨から友人のPIT長さんが遊びに来て下さった。
遠いところありがとうございました。

5月の連休にBREさんに修理を依頼したエンジンが完成したらしく、
それを早速NS-1に載せて持ってきていただいた。
チューニング内容は1P60の172cc4バルブのその他書けないBREチューンなんだが、
もうね、カルチャーショックだった。

このマシンはMAXZONEミニの参加車両だからなんだが、
試乗した感じ速すぎて意味がわからない。
パワーもあるんだけどトルクも凄く、
一回の爆発力が強いと言うか、
やたら伸びのあるビッグシングルと言うか、
車体が大きいからもあるが250ccクラスのバイクに遜色が無いし、
ビッグスクーターなんか敵わないだろうね。

俺もいつか1P60は買いたいとは思っていたが、
これ乗っちゃうとねぇ…
このエンジンを作ってみたいとも思えたし、
パワーをある程度控えて壊れない1P60を作りたいかな。
ツーリングで走りまくっても壊れない1P60とか、
身近なハイパワーのを目指してみたいなぁ。

先ずはエンジンを買うのが先なんだが、
一気にヘッドやピストンを買って作るのもあるし、
2バルブから始めるのもあるし、
お金はかかるんだが色々試してみたい。

そんな訳で今回はザックリ書いたけど、
BREさんの技術も凄いし、
これ乗って富士スピードウェイを走っちゃうPIT長さんも凄いし、
俺とはやってるレベルが違うんだが、
上のレベルの物を見るってのは夢が広がってワクワクするよね。

しかし中華系エンジンは面白い。
けど、金銭感覚がおかしくなりそうだ…
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする