goo blog サービス終了のお知らせ 

マサさんの「つれづれ日記」

松田昌のエレクトーン、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)よもやま話

Matsuda Masa

MASA Official Web Site MatsudaMasa

新歓

2007年04月25日 01時07分19秒 | 大学

今日は、新歓だった。
新歓ってわかりますか?
新入生歓迎コンパを略して、新歓と言う。

名音では、電子オルガンとコンピュータが合同で新歓をすることになっている。
まあ、大学内での2つのコースの位置づけが近いということと、
電子オルガンは女性が多く、
コンピュータは男性が多いからという理由もあるようだ。

面白いのは、卒業生も来る。
ここらあたりが名音の人間関係のいいところ。

きっとみんなで50人くらいは、いたと思う。

じつは数日前、学生たちを前にして、
「新入生は、自分のアルコールの限界を知るいい機会だから!参加しようね~!」
と言った。
今日も、2人つぶれた。

トイレに行って、「指入れると出やすいよ!」と、手伝ったり・・・・・(笑)。
自分の学生時代に酔いつぶれて、
上野公園のベンチで寝てしまったことを思い出したり・・・。

でも感激したのは、みんなとてもやさしかった。
酔った人を気遣い、
ちゃんと帰ることができるか気遣い、
とてもやさしかった。

みんな、りっぱな大人になって、社会に巣立つこと間違いなし!っと感じた。
写真は、6つあったテーブルのひとつ。
コンピュータの学生が多いようだ。




実技打合せ

2007年04月11日 03時05分54秒 | 大学
まだまだ、ヨーロッパぼけが続いているのに、
世の中はどんどん進む(笑)。

今日は、大学の実技レッスンの時間を決める日でした。

学生が担当の先生のところに集まって、
レッスン時間を決定する。

いよいよ明日から、新学期の授業が始まる・・・・。
学生、一人ひとりにとって、実り多い一年でありますように!

初チャリ

2006年04月13日 01時16分55秒 | 大学

引っ越してから初めて自転車で大学に行った。
大津通りに出て、上り坂になる手前を右折すると名古屋城のお堀。
桜はもうかなり散って、柳も新芽は開いている。
とはいえ、何というゆったりした空間だろう~!
これからも、つつじ、藤、すすき・・・・いろいろな季節の風景が楽しめるだろう。
お堀の周りをぐる~~~っと回って、大学に行くこのコースは最高だ!
いい気分で大学に行き、いい仕事がしたいモノだ。

そういえば昨日も、今日も、新入生の履修指導をして、教務課と交渉・・・・。
どうするのがいちばん学生のためになるのか?
ちょっとした気遣いが出来る教師でありたいと思う。



新学期のはじまり~!

2006年04月11日 01時05分24秒 | 大学

今日は、新学期の第一日目!
学校全体が、新しい年度に活気づいている。
生徒も先生もいつもよりニコニコしているように思う。

第1回目のレッスンが、恋愛相談になった新一年生がいた・・・・笑。
目を真っ赤にして研究室に入ってきたからだ。

「ただ盲目的な愛ではよくないのではないか?」
「男に左右されない、自分の人生を作っていくことが大切ではないか?」
「好き嫌いだけで判断しない方がいいのではないか?」

本音で話し、いっしょになって考え・・・話した。
相手は、ほとんど初対面の18才の新一年生。
教授は、こんなことではウロタエない!

いい大人になって欲しい!

めいおんジャズフェスティバル

2006年03月02日 00時43分12秒 | 大学
2月28日の、めいおんジャズフェスティバル。
小濱安浩、日景修、黒田和良、3先生の熱い指導のおかげで、大成功だったと思う。
オイラも司会の大役を何とか終えることが出来ました。
佐山さんのピアノも素晴らしかったし、学生たちの演奏も良かった。

打ち上げでは学生たちの代表から感謝の言葉、教員から学生たちに贈る言葉もあり、あんなに感激的な飲み会は初めてだった。何度もウルルン共和国に行っちゃいました!笑
来年度、ますます楽しみな名古屋音大ジャズ専攻です。

めいおんジャズフェスティバル

2006年02月15日 01時54分58秒 | 大学
今日は『めいおんジャズフェスティバル』(2月28日。中川文化小劇場)のリハーサル。
学生に混じって、ピアノを弾きました。楽しかった~!ボクみたいな、テキトウジャズピアノでも学生は「凄い凄い!」と言ってくれて・・・・・(笑)。学生たちは本当に楽しそうに、かつ一生懸命練習していました。
サックス小濱安浩、ベース日景修、ドラム黒田和良の3先生の熱血指導は本当に素晴らしかった。その後、台湾料理を食べながらコンサートの打合せ。本番は、佐山雅弘さんも加わってかなり良いコンサートになりそうです。
ボクは司会進行とピアニカ。多分『上を向いて歩こう』と『夢のごとし』を吹きます。
みなさん!来てくださいね~!大人2.000円 学生1.000円。こんなに安くて本格的なジャズが楽しめますよ~!


ミュージカルの授業

2006年01月20日 03時13分47秒 | 大学
めいおん(名古屋音大)の電子オルガン専攻で教えるようになってもう10年近くになる。専任教授になってそろそろ3年。学生たちのために、いい環境を作りたいとつねづね考えている。
ステージアが10台、900-mは・・・10台以上(何台だろう?笑)という設備面の充実。
電子オルガンはもとより、オーケストレーション、コンピュータ、ジャズピアノ、ビッグバンドなどいろいろなことが学べるように、というカリキュラムの充実。
学生の創造的な発表の場として、秋の電子オルガンコンサートなど、演奏チャンスの提供。
など、本当にいい環境になってきていると思う。
さらにエレクトーン・サークルがあって、自発的に演奏したり、他大学のサークルと交流したり活発に活動している。自分たちで楽器を運ぶために、台車を2台作ったのを知ったときには感激したものだ。
そして、最近は、オペラやミュージカルの授業や公演で、エレクトーンが使われるようになってきた。写真は、一昨日、学内教室で行われたミュージカルの公開授業。演目はキャッツの抜粋。エレクトーンを演奏しているのは、4年生の加藤由加里。みんな楽しそうに歌って踊っている。そして、エレクトーンはりっぱに役目を果たしていた。うれしかった。ミュージカル大好きな加藤さんは、ミュージカル経験もできて単位ももらえるという一石二鳥?(笑)