明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

高菜の塩漬け

2010-02-28 | 食・レシピ

12月に漬け込んだ高菜の塩漬け
食べ頃になりました

もうそろそろ白菜もおしまいになってくるし
高菜、塩がかなりきつく漬け込んであるとはいっても
段々暖かくなってくると
傷むことも考えられるし
お料理好きなお友達に分けて食べて頂くことにしましょうね
まずはじめに一緒に育てて、漬け込んで頂いた畑のお仲間で味見をしましょう
今日は大鍋で作りました

高菜の塩漬けは細かく刻んで塩抜きする
(ちょっと食べてみて塩味が全くないくらいに抜く)
ザルに揚げて水切りする

お鍋にごま油とサラダ油をしき
唐辛子の小口切りを入れて
高菜を炒める

手軽な調味料は日本酒と市販のめんつゆ
加えて味を確かめながら蓋をして蒸し煮にする
美味しく出来ましたよ

高菜チャーハンにするときは
塩をあまり抜きすぎない方が美味しいです

後はどんなお料理に向くのかな?
まだ作ったことがないけど
高菜のおやき、きっと美味しいかも


春近し

2010-02-23 | 日記

毎年たくさんの花をつけて楽しませてくれる
裏の梅の木も一輪二輪とほころび始めたと思っていたら
もう1分咲き
またメジロの家族が密を吸いに訪れることでしょう

今日はもう春がきてしまったような暖かさ
こんな時に
体調を崩して風邪引きやすいのね
花粉症のひとは症状が出始める

春を迎える準備
冬眠状態からそろそろ抜け出さないといけないね

来月初めはもう馬鈴薯の植え付け時期
季節は静かに廻ってくる


贈り物

2010-02-23 | 日記

プレゼントをいただくのはたぶん誰もがうれしいことね
たぶんプレゼントする方も受け取って頂いた時の笑顔がうれしくって
贈るに違いない
その裏に過分過ぎる思いや
意にそぐわないものを感じ取った時は
その思いは通じなかったのね


身につける品だったりしたときは
身につけてくれているとうれしいし
まして似合っていたりするとなお嬉しい

食べ物は難しい
相手がそれが好きなのかわからない
好きか嫌いか問うてみても
相手の気持ちを察して
あまり好きでもないのに好きと答えが返ってきたり
味の好みもいろいろだから
親しい人、味の好みを熟知している人にしか贈れない物もあるね



自分の価値観を押しつけてはいけないと思いながら
プレゼントって
暖かい気持ちになるから
ささやかな物でもプレゼントしたくなるの
受け取って頂いた時の笑顔が好きだからね
心の交流を感じるし


宝登山

2010-02-20 | 登山

秩父の宝登山、もう何回目になるかしら?
5~6回は来ているかも
ちょうどロウバイや梅の花が咲いているこの時期にね

日頃から山歩きをしていないと
急に高い山に挑戦!なんてことは出来ないからね
それでもなかなか一人歩きは出来なくて
今日も山のお仲間数人と
秩父鉄道の野上から宝登山まで
長瀞アルプスを歩く
最後の宝登山の登りの階段がきつかった

山の上でお鍋を囲む楽しみもあって
にぎやかな宝登山詣でです

湯豆腐にポトフ、おいしかった
アルコールも入って
みんな上機嫌

ロウバイはちょっと時期を過ぎてしまったけど
早咲きの梅黄色い可憐な花の福寿草を楽しみながら
ロープウェイを使わず徒歩で下山して長瀞駅まで歩く
暖かい登山日和の一日


冬の餃子

2010-02-17 | 食・レシピ

木枯らし途絶えてさゆる空より~
冬の星座
ならぬ
冬の餃子
冬に育ったキャベツは甘みがあって美味しいです
この冬キャベツで作るこの時期の餃子は最高

ニラは温室栽培のものしか手に入りませんが
とても良いものが店頭で売られていますね

先日、遠方のお友達が尋ねて来ました
その時も、手作り餃子で楽しいおしゃべり

美味しいこの時期の餃子で、この寒さを乗り切りましょうね
私の得意料理のひとつです冬の餃子

ダンスがある日はちょっと食卓にのせるわけにはいかないけど
週末にまた作ろうかなあ


フラダンス

2010-02-14 | 日記

今日はお友達のお知り合いの方のフラダンス発表会
お誘いをいただいて都内まで
風はちょっと冷たかったけど、良いお天気
(昨夜も遅くに雪が少し降りました)

こんな大規模なフラダンスの発表会は観たことがない
グループで振りを合わせなければならないのだから
準備に一年は掛かることでしょうね

親子、お孫ちゃんの三世代でやっていらっしゃる方もいて
3才の可愛いあどけない女の子が踊っていたのがとても可愛いぃ~

みんな一生懸命練習された成果がでていて、とても素晴らしかった
初級から上級クラスまで
踊る曲に合わせて衣装も凝っていて
観ていても楽しいね、フラダンス~
幼児から70代くらいまでの方かしら?
みんな楽しそう
きっと始めると、楽しくて辞められなくなってしまうのでしょう
フラダンスの虜になってしまわれた方達なのね


キムチ漬け(第二弾)

2010-02-13 | 日記

立春を過ぎてから寒い日が続いています
今日も朝から冷たい雨と風
予定していた近くの山へのハイキングも
昨夜のうちに中止になりました
悪天候で自転車もお預けです

そんなわけで今日は第二弾のキムチ作り
一回目が好評だったので
畑の白菜、寒波で外葉が溶けてもう芯に近いところしか残っていないの
それを収穫してきて先日塩漬けに(甘みがあって美味しい白菜)

今日はそれをキムチ漬けに漬け込みました
今回は前回の材料の他にイカの塩からも加えてみました

前回はちょっと塩分を控えすぎてしまったことと
甘みをもう少し出すために今回はリンゴの量を増やしてみました
いろいろ試行錯誤しながらのキムチ作り

4~5日経ったらみんなに分けてあげるからね
だってとても食べきれない量なのよ


結婚式

2010-02-11 | 日記

今日は姪の結婚式
幼い頃、4人姉妹のように我が家の子供達と一緒に遊び育った従姉妹同士
4人のうちの最後を飾ってゴールイン
良い旦那様をゲットできて良かったね

しっかり者の姪、しっかり女房になることでしょう
頑張っているお母さんに早くかわいいお孫ちゃんを抱かせてあげてね

子育てを通じてまた一段と成長してほしいな
やっぱり子育てって自分を成長させてくれたなあって思うところがあるからね

夫婦って、それぞれ別の環境で育った者同志
考え方や意見が食い違うことがあって当然
会話が大切よ尊重しあって
お互いのご両親を大事にしてね


体重

2010-02-07 | 日記

最近、お料理の記事が多いでしょう
そう!すご~い食欲なのです
何を食べても美味しいの

それなのに、運動らしき運動はほとんどお休み状態
体重2kg増えましたわずかの期間に

どうしましょ
サイクリングの先輩からの忠告
足に自信がなければ、体重を落とすことを少し考えてごらんなさい!ってね

山も重い荷物を2kgも余計に持っていることと同じ
何とかしなくてね、この増えた分の体重

それにしても
昨日も今日も、ものすごく寒くて強い風が吹き荒れている
そんなわけで冬眠状態です


冬景色

2010-02-06 | 日記

この時期になると
思い浮かぶ唱歌がある
冬景色に早春賦

さぎりきゆる港への
舟に白し朝の霜

海なし県に住んでいるので港や舟のイメージはピンと来ないが
田んぼ一面に下りた朝の霜の風景が目に浮かぶ
子供の頃は軒下につららが下がる寒さだったからね
最近は温暖化の影響でつららなどほとんどみられなくなってしまった
でも、田んぼ一面に霜の降りた風景

春は名のみの風の寒さや
立春を過ぎてから寒い日が続いているね
春が待ち遠しいこの頃


酢豚

2010-02-05 | 日記

今日は何のメニューにしようかな?
いつもお世話になっているお友達に電話したら
「酢豚が食べたい!」の一言
しばらくぶりに酢豚を作りました

材料
豚生姜焼き用、椎茸、たまねぎ、じんじん、ピーマン


豚肉は生姜のすり下ろし、お酒、お醤油で下味をつけてしばらく置く
人参は皮を剥いて乱切りしてお酒をふりかけて電子レンジで茹でる
タマネギ、ピーマン、椎茸は一口サイズに切っておく


調味液を用意する(トマトケチャップ、お醤油、お酒、砂糖、お酢、片栗粉)
ちゃんと計ったことはないの、いつも目分量
そんな訳で毎回味が違うけど、それなりに美味しいのよ

漬けて置いた豚肉に片栗粉をまぶして、天ぷら油でカラリと揚げる
中華鍋にサラダ油を少々入れて、野菜を炒める
野菜がしんなりしてきたら調味液を廻し入れる
とろみが出たところに揚げた豚肉を戻し入れ
とろみを絡ませて出来上がり


中華は手際よく手早く仕上げるのが一番
熱々をいただきました
お友達も美味しいって好評でした
おしゃべりしながらの食卓は楽しいね

先日漬け込んだキムチ
少し酸味がでてきたけど
それがまた美味しいのよ

キムチ、ゴボウのサラダ、白菜漬け、タケノコ芋のゆず風味を添えて
今夜は野菜いっぱいの食卓です


ゆずジャム

2010-02-03 | 食・レシピ

昨年の秋、ゆずは豊作だったようです
JAの直売所では、まだたくさん売られています
お値段もお手頃

早速買い求め、又ジャムを作りました
先日、お友達からいただいたゆずジャムが美味しかったので
作り方を教えていただきました

ゆずは皮と中身にわける
皮は2~3mmに刻んでさっと茹でる
お湯を切って水にさらす
水を数回取り替えてゆずの苦みを取る(5時間くらい)

これがコツです!

中身は種を取り除いて、グラニュー糖を入れて
弱火で煮る(柔らかくなるまで煮る)

種は焼酎に漬けて化粧水にしましょう

ゆずの皮の方は5時間くらい水にさらしたあと、180CCの水と
グラニュー糖を半量づつ分けて加えて煮詰める
グラニュー糖の量は好みで調節
最後に別に煮ておいた中身も加えて出来上がり
ゆずの苦みが全くない美味しいゆずジャムになりますよ


初雪

2010-02-01 | 日記

今日は天気予報通り
夜になってから雪になりました。
雪は雨と違って
音もなく降る
10時頃、外に出ると一面の雪

普段見慣れた景色が雪化粧
ちょっと違ってみえた

明日は早めに起きて
雪かきをしないといけないね