明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あの暑さも去って

2010-09-30 | 日記

暑かったあの夏も過ぎ去って
秋の長雨の季節
こんな時は体調を崩しやすい
夏の疲れがでたり
急に涼しくなって風邪を引き込んだり

意気込んで何かに取り組もうとしないで
じゅうぶんに身体をいたわってあげないとね

例年お彼岸に見頃の彼岸花も
今年は今が見頃
お米も胴割れ米になって等級が下がってしまったものがだいぶ出たらしい
自然界は敏感に反応している


白菜の植え付け

2010-09-26 | 家庭菜園

白菜の種をポット蒔きしたのですが
1本も芽が出ません
残っていた種だったの
おそらく種が悪かったのね

そんなわけで
お友達から育てた苗をいただきました
お仲間が二人、応援に来てくれて
今日はその苗を畑に植えました

急に涼しくなって
小さくて育つかどうか判らないけど
今夜は雨も降ってきたし
ちゃんと活着するといいなあ


待ちに待った雨

2010-09-23 | 日記

今日は昨日との気温差はいかほど?
昨日は気温35度、猛暑日だった
今日、外は少し肌寒い
お彼岸です

出かけるには不都合な雨ですが
先日、秋野菜の種を蒔いたので
雨を待ってました
恵みの雨です

夕方、雨の中
畑にニラがたくさん育っているので収穫に行ったら
先日蒔いた大根が
ちゃんと芽を出していました

後は害虫に気をつけて
ちゃんと手入れをすることにしましょ
たぶん今年もたくさん収穫できることでしょう


孝行したいときは

2010-09-19 | 日記

一週間前の母の命日
槍ヶ岳に出かけていてお墓参りに行かずじまい
今日はお彼岸も近いし
早起きしてお墓参り

両親が今生きていたら92歳
何を話しているだろう
多分お料理や畑や孫のことに違いない

夕方、お友達と食事に出かけた
お好み焼きにもんじゃ焼き
母とはゆっくり外食を楽しんだ記憶がない
いつも母の手料理がご馳走だった
母さん、こんな料理もあるのよ!
変わった料理を食べさせてあげたかったなあ

孝行できるゆとりができたとき
親は遠いところ

私はやさしいお友達に囲まれて
楽しく充実して
多分じゅうぶんに輝いている
心配しないでね

でも妹はちょっと大変
来年早々、手術することになっているの
母さん、守ってあげてね


秋野菜の種まき

2010-09-18 | 家庭菜園

暑すぎた夏も過ぎ去ろうとしています。
いよいよ秋野菜の種まき時期
ようやく涼しくなって畑作業もできるようになったね
今日はお手伝いしてくださる仲間三人
おにぎりやお漬け物、切り干し大根や揚げなすの酢漬け
お料理上手な彼女がお弁当を持参してくださって
私は簡単にみそ汁を用意して
ピクニック気分の秋野菜の種まきです。

昨年購入した種がたくさん残っていて
芽が出るかどうか判らないけど
蒔かないことには芽も出ない

それにしても百姓とは
良く言ったもの
人手が掛かることなのです
農業って

前もって耕耘機で耕して頂いた畑に
畝を作る人
丁寧に種を蒔く人
薄く土をかぶせる人

本当は運転だけの役で来ていただいた足の痛む彼女も
手間の掛かる作業をだまって見ていられず
土をかぶせるお手伝い

畑はさわやかで日陰がちょうど良い
青空の下でほおばる食事はこのうえなく美味しいね

この後
雨が降ってくれて、芽が出てくれたらいいね


上高地~槍ヶ岳

2010-09-12 | 日記

槍 ヶ岳はちょっと日数が掛かるのね
アタックまでの距離が長いのです。
山の会での計画がなかなか決まりません。
そんなわけでいつもご一緒して頂いている山仲間3人で出かけました。

9/9  夜行バス新宿発23:00
    2時間おきに休憩を取りながら上高地まで
    結構快適、眠っている間に到着
9/10 6:25 上高地のバスターミナルにて朝食を済ませていざ出発

上高地バスターミナル~横尾~槍沢ロッジ~槍ヶ岳のルートです

横尾までは軽いハイキングコースといったところ
梓川の澄んだ水音を聴きながら上流まで11kmくらい歩く
Dscf1760
真っ青に晴れ渡った空、さわやかな空気の中
快適なハイキング

横尾から槍沢ロッジまでも渓流沿いにさわやかな水音を聴きながら
なだらかな登り
槍沢ロッジで昼食を済ませて、予定では槍沢ロッジ泊だったけど
まだ11:00 次の殺生ヒュッテまで登ることにして出発
ここからは石ころだらけの登山道になる
太陽が照りつけ結構暑い
2時間くらい歩いたところでなんだか調子が悪い
足がつってしまってなかなか治りません
ペースが落ちてしまって殺生ヒュッテに着くのが遅れてしまいそう
山道も段々険しくなるし
まだ余力が残っている内に私だけ槍沢に引き返した方がよさそう
一本道だし、まだ13:00、じゅうぶんに一人で戻れるし
そう判断しました
二人には先に行ってもらうことにして
ひとり槍沢ロッジまで引き返す
くだりは得意な私
足もつることなく、さっさと歩けるの
14:00には槍沢ロッジに戻る
初めての山小屋のひとり泊
槍沢ロッジはお風呂がある山小屋なのよ
石けんやシャンプーは使用できないけど汗を流せるだけで充分
お風呂の中で初対面の方達と楽しいおしゃべり
「明日、一緒に槍にアタックしましょうよ」って誘ってくださったり
山の経験豊かな先輩からお話が聞けたり
結構楽しいのよ
山小屋の夜は長い
暖房が効きすぎていて寝付かれず

9/11 6:20 朝食を済ませ、先に行っている仲間との合流を目指して
        槍沢ロッジをひとり出発

槍ヶ岳が右手に見えてきた
殺生ヒュッテや槍ヶ岳山荘も見える
ちょうど水場があって
ここのお水が美味しいと昨夜宿で一緒だった方から聞いていた
ペットボトルに水を汲んで
今回は槍ヶ岳登頂は断念して
ここで先に行った二人がおりてくるのを待つことにしましょう
Dscf1749


でも時間が経っても下りてくる気配なし
天狗原で行き違いになってしまったかしら?
あとから登ってきた同じ槍沢ロッジからの人たちも到着し
「ここまで来たのだから一緒に槍に登って明日下りましょうよ!」って
お誘い頂いたけど
これ以上別行動してしまってはね~

また待たせては申し訳ないと思って
折り返し下ることにしました
お天気は良いし
もう登りはないし、快適な山歩き
12:30槍沢ロッジに戻る
13:30まで待ったけど仲間は戻らず
同じ宿に泊まるのもちょっとね
二人にメモを残して私は下の横尾の小屋を目指す
横尾までの山道は渓流の音がして
冷たい水に触れたり写真を撮ったり
楽しみながらくだる
Dscf1756
3:00 横尾の小屋に到着
予約していなかったけど
泊まれて良かったわ
まだ新しい設備の整った山小屋です

30分もしないうちに山仲間が急ぎ足で
後を追って来てくださって
やっと合流できました
お風呂に美味しい食事、最高です
昨夜の槍沢ロッジでご一緒した方にもこの宿でまたお会いしました

9/12 朝のうちは雨
雨具を来て横尾山荘からバスターミナルまでの道を行く
途中から雨も上がり
そんなに急ぐこともないのでのんびり旅
明神池にも寄って
Dscf1770
カッパ橋にて昼食
名物のコロッケにおそば
そのあと大正池までのハイキングコースを歩く
結構な距離があるのね
Dscf1783


予約してあるバスは15:30集合
上高地の観光センターでビデオを観たりして時間調整
16:00 バス中の人に


中央高速は渋滞がひどくて新宿着22:00
自宅に着いたのは23:00を廻る

今回は良い経験をしたわ~
上高地も槍ヶ岳もほんとに素敵なところ
また行ってみたいところです


健康診断

2010-09-06 | 日記

定期健康診断を受けることになって
問診票がきました

毎日1時間以上歩いていますか?
1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上実施している

これに「はい」と答えられる人は多くないと思うなあ
でも生活習慣病にかからないことや健康維持のためには
これが必要ということになるってことね

ついこの間から始めた朝の散歩
ず~と続けなければいけないね