明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

漬物各種

2015-12-28 | 日記
漬物にはやっぱり寒さが必要
ようやく冷え込んできて美味しい漬物ができそう
今日は、白菜、大根、赤カブを塩漬けにする

水があがったら白菜は昆布・唐辛子などを入れて二度漬けに

大根、赤カブは甘酢漬けにします
この甘酢漬けが好評なのです
たくわん漬けより簡単で美味しくて日持ちもする
今年は豊作らしいゆずもたっぷり入れて

たくさんあるきゅうりの古漬けを整理して
お料理好きな仲間に分けることにしましょ
昨年作ったきゅうりのキューちゃん漬けは大好評だったから
また今年も作らなきゃ

ハヤトウリの粕漬けはちょっと何かが足らないようでぼけた味
お砂糖を足してみる
塩加減も塩梅という言葉があるくらい微妙なもの

沢庵漬けを味見
まだ塩慣れしていない?
それともちょっと塩分多かったのかしら?
ちょっと気になる塩辛さ

昨年の沢庵の古漬けも残っていて
処分しようと思ったけれど
良い香りの発酵状態だし
炒め物にしてみよう

漬物大好きな畑仲間と採れた野菜をあれやこれや漬物に
でもね
気になる年頃、塩分取りすぎ

パワーポイント

2015-12-22 | 日記
プレゼーションソフトのパワーポイント
私のパソコンにはソフトが入っていないのでいままで使う機会なし

にわかにプレゼンテーションをすることになって
お友達からソフトが入っているパソコンをお借りして
図書館から借りてきた参考書を片手に
あれこれ試行錯誤しながら入力・編集

難解はスキャナーで読み込んだものが取り込めない
時計も真夜中を過ぎてしまったし・・・
締切が迫っているけどまた明日

でもいつも感心するのです
なんて便利なの!!このソフト
いっぱしのプレゼンテーションがこれならできるかも


秋野菜 漬物の季節です

2015-12-19 | 日記
いままで暖冬続き
切干大根も11月中に作ったものはカビが出てしまい結局処分

今週から本格的な冬の気温になってきた
今日は朝から冷たい風が吹きつける
切干大根もこんな風に寒くなれば上手にできる
大根や白菜もお正月用に漬けこまないとね

それにしても
こんな風に急に寒くなると
寒風吹きすさぶ河川敷の畑に出かけるのはちょっと勇気がいる

それでも気になって夕方収穫に出かけた
ススキの原に真っ赤な夕焼け
浮かぶ青い秩父の山なみと富士山の雄姿
残したい景色

昨日都内からお友達が訪ねてくれて
見せたかったね
この景色

大根は甘酢漬けに
白菜は塩漬けに
いただいたゆずをたっぷり入れて

ハヤトウリは塩漬けにしたものを粕漬けに漬けなおす
美味しくなるといいね

漬物はこの時期のこの寒さが美味しくしてくれる
今年は上手にキムチも作りたい

高菜の塩漬け

2015-12-18 | 日記
毎年作っている高菜
今年も大きな株に育って昨日切り倒して干してきた
今日はそれを収穫して漬け込む
遠方からお友達もお手伝いに来てくれたし

収穫してきた高菜をきれいに洗って
熱湯でふすべて
かなり強い塩漬けに

高菜の古漬けは上手にお料理できる仲間はあまりいない
段々健康のことを考えれば塩分は控えなければいけない年齢になってきているし
少し気になるけれど
この時期の高菜の漬物は美味しいです
山形の人は高菜・人参・昆布・大根の割干しで美味しい漬物にするとか
今年はそれに挑戦してみましょう!!

真っ青に漬かったらめはり寿司も
一度は作らないとネ

介護職員初任者資格

2015-12-14 | 日記
今日は受講中の介護職員初任者研修の学科試験
合格しました!!
まずまずの成績で
これで今月中旬には卒業です!

2か月間それぞれ専門の講師の方から学科と実技の授業を受講
介護経験のある講師の先生方の講義と経験談をうかがっていると
何だか厳しそう・・・
勤まるかしら?
自信がなくなっていた

実技試験があり合格してから
12月から一週間、老人ホームや在宅介護の現場で研修に
親身に介護している職員の方々の姿を拝見しました
若い人たちも活躍していて心強くうれしい気持ちに
そして決心しました

一度決めたこと
介護の現場に立ってみよう
やはり目指すは一対一の介護、訪問介護を
まだまだ介護資格をいただけただけ
プロ意識を持って介護ができるのは経験を重ねないとネ

就職活動は年を明けてから考えるとして
今日はちょっと一息