明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心豊かな一日

2018-10-28 | 日記
今日は幼なじみ三人が我が家の棚作り
ここのうちは棚が必要だなあ
片付いていない収穫籠や漬物容器が散乱しているのを見て
「□□ちゃんから廃材をもらったのがあるから作ってあげるよ」
数カ月前申し出てくれたの、幼なじみのご主人様
そう!助かるわ!!この時期、蚊がいるから、蚊がいなくなってからお願いするわ
そういうことになって、今日駆けつけてくれたってわけ

大がかりな棚になって一人ではとても無理な作業に
それで急きょ近くの△△ちゃんもお手伝いしてくれることに
それに玄人並みの腕の□□ちゃん、計3人で朝早くから取り掛かり
多分3時ごろには終わるものと思っていたけれど
立派で頑丈な棚、5時までかかってようやく完成
気持ちの良い青空の中、立派な棚
収穫籠もスッキリ片付きました!!


お昼時にはいつもの幼なじみ仲間も集合して
新米のお赤飯にさんまの塩焼き、トン汁
大勢で食卓を囲む

仲間からは採りたての旬の柿、小松菜、青梗菜、大根、ズイキ、おまんじゅうも届き、豊かな食卓
なんて幸せなことでしょう!!
持つべきものは友達
いつもいつもありがとう!!

何だか限界を感じ始めました

2018-10-23 | 日記


仕事


何だか限界を感じ始めている

畑、何度水害に見舞われたことでしょう
そのたびに土が流され粘土質の土が覆いかぶさり土壌が悪くなるばかり
知人が耕していない畑を使ってくれ」とは言ってくださるが
母が耕していたこの場所、何とか母の歳までは
それに山友達も懲りずにお手伝いに駆けつけてくれるし
あと一年、あと一年と耕してはいるが
とうとうこの夏の酷暑、あの雑草(スギナ)に負けて半分だけに減らす


仕事
この年齢で事務仕事を探しても多分他に見つからないでしょう
通勤時間往復3時間
それにパソコンを熟知しているとは云え、一日4時間パソコンに向かって目を酷使しているのは
ちょっときついものがある
どんな仕事でもミスは許されるものではないが
給与計算となると余計気を使っての仕事
出入りも多くて事務作業が半端でない
限界を感じるこの頃


健康のために続けている登山
山の仲間は大好き!!
自己責任の意識が高くて自己管理ができている
常に体力維持の努力を忘れない
これが健康につながると信じて続けてはいるが
日本百名山、残りは厳しい山ばかり
さすがにもう限界かも
ハイキング程度でちょうど良いかもネ


こんなことではとても輝いては生きられませんね

訃報

2018-10-22 | 日記
山仲間が急性の心不全で突然亡くなられた
そういう年代にさしかかたんだね 私たち

同世代の芸能人や
叔父・叔母の訃報も頻繁になって

さびしいね
帰宅後知人に電話

秋めいて

2017-09-12 | 日記
久しぶりに投稿しようという気になった
仕事を2月でリタイアしてから山仲間と畑仕事と山行に明け暮れている
おかげさまで畑は今までにない除草退治ができて、秋野菜の種まきもスムーズ
先日蒔いた大根やニンジンなども一斉に芽を出してきた
あとは害虫にやられないように見張らないとね

山仲間や隣の畑を耕している人が手伝ってくださっているので畑も維持できている
除草作業に汗を流したあと、さわやかな涼風を受けながらお茶をしているときは幸せを感じるひととき
食べきれないほどの夏野菜もうらなりで貧弱になり
とてもお友達にも分ける出来栄えでなくなり
畑に処分されることも多くなってきた

こんな自由な時間を持ったことがなかったけど
このゆったりした時間の流れに浸る生活に今では慣れて
セカセカした生活にもう戻らないでこのまま過ごそうかなあとも考えるこの頃

でも目指している日本百名山を制覇する夢はここでしか実現できないと考えて
できるだけこの夏、挑戦できる山は制覇したいと計画した
まずは遠くの山から
四国の剣山・石鎚山、白山・荒島岳、幌尻岳、常念岳を今までに登り
これから八甲田山・岩木山、越後駒ヶ岳・平ケ岳を予定している
残り15座、上級コースの山が多く残っている
先日上級のツアー参加資格を取得したけれど、速足で登り下りを繰り返して、参加者のなんと達者なこと
私はやっとのことで合格はしたけれど・・・
こんなに苛酷では上級のツアー参加はちょっと無理かもネ

今日は久しぶりに恵みの雨
芽を出したばかりの野菜にはうれしい雨
今日は書道道具を出して書初めの練習でも
月日の流れは速いです
暑くも寒くもない良い季節は短い
これから深まる秋をじっくり楽しみたいですね

水泳

2016-08-22 | 日記
子供の頃、川で泳いでいたから泳げると思っていた私
それが泳げないのです
ただ浮いて、川に流れていただけだったようです
息継ぎができない
平泳ぎしても前に進まない
泳げるようになりたくてスイミングスクールに参加したけれど
途中で挫折
耳に水が変な風に入って度々耳鼻科通い
「他にもスポーツがありますよ」なんて忠告も受けた
もちろん耳栓はしているのですが
何とか耳に水の入らないように工夫して
もう一度頑張ってみようかしら?
何とか泳げるようになりたいものです

酷暑

2016-08-05 | 日記
この一週間の暑さはさすが真夏きつい
それでも雑草だけは勢いよく伸びる
今年は絶対雑草に負けじと今日も朝7時から畑作業
目に入る汗を拭き拭き畑仲間4人で
健康だからこそできること
水分補給休憩を取りながら頑張った
早めの昼食
茹でて持参していただいた稲庭うどんを
夏野菜たっぷりの冷や汁でいただく
時々吹く風に幸せを感じながら
頑張り過ぎかもネ
でも仲間がいて、食事も美味しい
幸せ気分でこの夏を乗り越えている
取れすぎている夏野菜
きゅうり、ミニトマト、ナス、青シソ
またダシでも作りましょ
太くなりすぎたきゅうりは塩漬けにして
ミニトマトはトマトソースに
帰宅してからも採れた野菜を無駄にしないように下処理作業が忙しい

長い梅雨です

2016-07-15 | 日記
今年の梅雨は異変?
早くから真夏の暑さ
それからところによっては集中豪雨
降らないところでは水不足
自然現象だけはままならないね

今年の我が家の畑は素晴らしい!!
ジャガイモを堀上げたあとは例年雑草に負けて草だらけになってしまうのに
畑仲間が朝早くから雑草退治に繰り出してくれてきれいな畑になっている
百日草、葉鶏頭、アスターが見事に咲いているし
秋には株分けした菊が見事に咲くことでしょう
夏野菜の出来栄えも見事
千両ナス、水ナス、きゅうり、白ウリ、ズッキーニ、インゲン、トマト、青しそ、バジル等々
食べきれないほど収穫できている
サトイモも十分手をかけているし
秋には多分たくさん収穫できることでしょう
ササゲも土用小豆も順調に育っている
野菜は手をかけただけ答えてくれるところがうれしいです!!
今年は堆肥も作っているのです
落ち葉集めをしたり、知人が庭木をチップ化したものを届けてくださったり
野菜作りは土づくりから
有機肥料で美味しい野菜を作りたいね

これも皆仲間あっての畑作業のおかげ
暑い中ピクニック気分で汗を流す
少しはダイエットになればよいけれど
消費した以上に食べているからネ
でもね 健康がいちばん
こんな風に体を動かして
新鮮野菜を収穫できる
知人におすそ分けしても喜んでいただけるし
幸せなことです

今日も朝から雨
本当は一泊二日で富士山に出かける予定だった
もう最後の山にしようと思っている富士山
このお天気では中止
天気の良い日に登りたいしネ

久しぶりのつぶやきです

漬物各種

2015-12-28 | 日記
漬物にはやっぱり寒さが必要
ようやく冷え込んできて美味しい漬物ができそう
今日は、白菜、大根、赤カブを塩漬けにする

水があがったら白菜は昆布・唐辛子などを入れて二度漬けに

大根、赤カブは甘酢漬けにします
この甘酢漬けが好評なのです
たくわん漬けより簡単で美味しくて日持ちもする
今年は豊作らしいゆずもたっぷり入れて

たくさんあるきゅうりの古漬けを整理して
お料理好きな仲間に分けることにしましょ
昨年作ったきゅうりのキューちゃん漬けは大好評だったから
また今年も作らなきゃ

ハヤトウリの粕漬けはちょっと何かが足らないようでぼけた味
お砂糖を足してみる
塩加減も塩梅という言葉があるくらい微妙なもの

沢庵漬けを味見
まだ塩慣れしていない?
それともちょっと塩分多かったのかしら?
ちょっと気になる塩辛さ

昨年の沢庵の古漬けも残っていて
処分しようと思ったけれど
良い香りの発酵状態だし
炒め物にしてみよう

漬物大好きな畑仲間と採れた野菜をあれやこれや漬物に
でもね
気になる年頃、塩分取りすぎ

パワーポイント

2015-12-22 | 日記
プレゼーションソフトのパワーポイント
私のパソコンにはソフトが入っていないのでいままで使う機会なし

にわかにプレゼンテーションをすることになって
お友達からソフトが入っているパソコンをお借りして
図書館から借りてきた参考書を片手に
あれこれ試行錯誤しながら入力・編集

難解はスキャナーで読み込んだものが取り込めない
時計も真夜中を過ぎてしまったし・・・
締切が迫っているけどまた明日

でもいつも感心するのです
なんて便利なの!!このソフト
いっぱしのプレゼンテーションがこれならできるかも


秋野菜 漬物の季節です

2015-12-19 | 日記
いままで暖冬続き
切干大根も11月中に作ったものはカビが出てしまい結局処分

今週から本格的な冬の気温になってきた
今日は朝から冷たい風が吹きつける
切干大根もこんな風に寒くなれば上手にできる
大根や白菜もお正月用に漬けこまないとね

それにしても
こんな風に急に寒くなると
寒風吹きすさぶ河川敷の畑に出かけるのはちょっと勇気がいる

それでも気になって夕方収穫に出かけた
ススキの原に真っ赤な夕焼け
浮かぶ青い秩父の山なみと富士山の雄姿
残したい景色

昨日都内からお友達が訪ねてくれて
見せたかったね
この景色

大根は甘酢漬けに
白菜は塩漬けに
いただいたゆずをたっぷり入れて

ハヤトウリは塩漬けにしたものを粕漬けに漬けなおす
美味しくなるといいね

漬物はこの時期のこの寒さが美味しくしてくれる
今年は上手にキムチも作りたい

高菜の塩漬け

2015-12-18 | 日記
毎年作っている高菜
今年も大きな株に育って昨日切り倒して干してきた
今日はそれを収穫して漬け込む
遠方からお友達もお手伝いに来てくれたし

収穫してきた高菜をきれいに洗って
熱湯でふすべて
かなり強い塩漬けに

高菜の古漬けは上手にお料理できる仲間はあまりいない
段々健康のことを考えれば塩分は控えなければいけない年齢になってきているし
少し気になるけれど
この時期の高菜の漬物は美味しいです
山形の人は高菜・人参・昆布・大根の割干しで美味しい漬物にするとか
今年はそれに挑戦してみましょう!!

真っ青に漬かったらめはり寿司も
一度は作らないとネ

介護職員初任者資格

2015-12-14 | 日記
今日は受講中の介護職員初任者研修の学科試験
合格しました!!
まずまずの成績で
これで今月中旬には卒業です!

2か月間それぞれ専門の講師の方から学科と実技の授業を受講
介護経験のある講師の先生方の講義と経験談をうかがっていると
何だか厳しそう・・・
勤まるかしら?
自信がなくなっていた

実技試験があり合格してから
12月から一週間、老人ホームや在宅介護の現場で研修に
親身に介護している職員の方々の姿を拝見しました
若い人たちも活躍していて心強くうれしい気持ちに
そして決心しました

一度決めたこと
介護の現場に立ってみよう
やはり目指すは一対一の介護、訪問介護を
まだまだ介護資格をいただけただけ
プロ意識を持って介護ができるのは経験を重ねないとネ

就職活動は年を明けてから考えるとして
今日はちょっと一息



介護職員初任者研修

2015-10-09 | 日記
10月から介護職の資格を取るための講座を受講
久しぶりの学生生活? ちょっと中学生に戻った気分
日直、ホームルーム、終了後の清掃等々
お休みすれば補講も受けなければならない
迷惑をかけることにもなるのですべての趣味的なことはしばらくお休み

4月から受講していたふるさと塾も退会かも

毎日7時過ぎに家を出で帰宅は6時過ぎ
授業もテキスト4冊の学科を1か月受けた後、学科試験があるとのこと

そのあと実技研修~実技試験
それから現場での研修を受けて晴れて修了になるらしい

受講してくると不安になることも多々あるけれど
前々から心に決めていたこと
親も介護する間もなく逝ってしまって後悔の念もある

人手が不足している介護現場
この年齢からではそんなに力にはなれないと思うけれど
微力ながらその現場に立ってみたいと思っている

十五夜の日に

2015-09-28 | 日記
今日は十五夜
昨年畑の隅に植え付けたススキも穂をつけた
飾るのにちょうどよい 

午前中は小雨交じりの曇り空
白菜の苗を植え付けた
毎年山仲間に上手に育てていただいている
こんなお天気だったら良く根付くことでしょう

ただ先の台風の大雨で川が増水してすっかり畑が水没
土が固くなってしまって
耕運機がはねてしまうほど

これからは堆肥づくりをして土壌改良をしないと良い野菜作りはできそうもない
でも仲間あっての畑作業
いつまで続くかなあ

午後からはお日様が顔を出した
夜は満月、十五夜
畑で採れたゴマにササゲ、ススキを飾って
収穫を祝う


証明書の写真

2015-09-16 | 日記
身分証明用の写真を撮ることになった
これが籍があるうちは再び撮り直しすることがないらしく
関係者の方曰く
ちゃんと撮ってもらって大事にしてください
これは私の10年前のものだけれどだいぶ変わりました
と自分の証明写真を眺めながら笑顔で言われていた

私ももうじゅうぶん歳を重ねた顔になってしまったと思っているけれど
まだまだ変わっていくのかしら?ネ