明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

干し芋は出来たけど・・・

2012-11-27 | 日記

先日から干している乾燥芋
出来上がりました
でもやっぱりプロが作ったもののほうが美味しいみたい
子供の頃は美味しいお菓子もなかったし
乾燥芋もごちそうだったけれど
そんなにたくさん食べるものでもないし
今回やってみたことでもういいかなあ
出来上がった乾燥芋
ホントはこれをわらに包んで粉を吹かせるのよね

干し柿は作ったみんなで分けていただきました
山の会に持参してみんなで試食したし・・・
満足です
来年も機会があったら作りましょう

今度はたくわん漬けの準備です


小豆の収穫

2012-11-24 | 家庭菜園

昨年に続き今年も小豆を作りました。
作付けを増やしたから手作業もたいへん
人手がかかる作業です
子供の頃はお年寄りのお仕事でしたね
ひなたぼっこでこんな手作業してました
そういう私
お年寄りなのよね

サヤの収穫
干して乾燥させる
サヤから豆を取り出す
洗ってゴミやシイナを取り除き
また乾燥させる

でもみんなの協力で素晴らしい小豆が採れました

お汁粉
あんころ餅
大福

またみんなで作って食べましょ
買って作るものとはひと味ちがう


作ることが楽しいと
一緒に作業してくださる畑仲間のおかげです
いつもありがとう
そしてお疲れ様


秋深し

2012-11-19 | 日記

紅葉も落ち葉になり
いよいよ冬支度が始まる
Dscf2057
桜の紅葉

肉厚のパプリカをちょっと干してピクルスにする
良い椎茸も手に入ったので軽く干す
Dscf2060

干し柿もすっかり干上がってきたし
Dscf2058
一日一日と深まる秋
このあとたくわん漬けと高菜の保存漬け
白菜もたくさん作ったので
塩漬けにキムチ漬けにしなくっちゃ
木枯らし1号が吹いたこの時期は
冬支度で大忙し


干し芋

2012-11-18 | 日記
JAの直売所で干し芋用のサツマイモ発見!!
子供の頃、母がよく作ってくれた
懐かしい乾燥芋
いつか作ってみたいと思っていたけど
なかなか手に入らなかったのです
干し芋用のサツマイモ
袋入り2本、買ってきました!!

さっそく蒸して干しました!!
上手に干上がるといいね
Dscf2059_2






最初のひと言

2012-11-16 | 日記

最初のひと言
3秒で印象が決まるとか

電話でのあいさつや名乗り
大切にしたいですね
企業人としては
もちろん個人的なことでもね

人の印象を決めるのは
態度・表情55%
話し方38%
言葉7%  とアメリカの心理学者の方が言っているそうな
そうしてみれば電話でも応対の最初のひと言で45%
話し方がパターン化しないように配慮して
最初のひと言、気をつけたい


生活習慣

2012-11-16 | 日記

変えたいけど変えられない
そんなことがたくさんある

成人病が生活習慣病と言われるように
身に付いてしまった習慣はなかなか抜けないのです
献立や味付け
時間の使い方
凝り固まった考え方

本格的な秋色に染まり
冬支度を始めるこの季節
もの思いにふけることが多くなる


良い生活習慣
当人は気が付かないのかも



断捨離

2012-11-09 | 日記

購読している月刊誌
12月号は大掃除と断捨離の特集記事

やっぱりこの時期が
断捨離を進める絶好の季節なのね

この夏に着ないままで終えた夏服
処分しないとね
衣替えで出した冬服
引出に収める前に考えないと
たぶん今の半分で間に合う
サークルでの習い事の衣装も
今年一度も着たことがないものは処分しよう

台所用品
ケーキの道具は今年一度も使うことがなかった
数年前、ケーキ作りに凝って
型などあれこれ集めに集めた
たぶんもう作ることはない
早く孫達が大きくなって
使えるようになってくれるとうれしいなあ
でも台所の一角ではなくて
段ボールにしまい込んで物置にでもしまいましょう

思い切らないと断捨離は出来ないもの
使わないマッサージ機2台
ようやく処分の手続き完了です


干し柿

2012-11-08 | 食・レシピ

順調に干し柿が出来てきています
芯が出来ないように
干している途中で揉むと良いとのことで
今日は一緒に作っているお仲間が
ひとつ、ひとつ丁寧に揉みこむ

美味しくなるおまじないだね


秋野菜の料理

2012-11-06 | 家庭菜園

新鮮な秋野菜
壬生菜、高菜、人参、二十日大根、大根
一夜漬けにして食卓へ
ちょっと飽きてきたね

軽く塩もみしてから、昆布、鷹の爪を加えて
卓上漬物器で押しをする
ちょっと塩分取りすぎかも

あと10日もすると
白菜も収穫できるし

とりあえず高菜は霜が降りた頃
例年まとめて塩漬けにして保存食に
古漬けを炒めて食べる
これが一番美味しいみたい



壬生菜
油揚げと炒めて食べる料理方法もあるらしいけど
大根の葉も炒めて食べると美味しいから
ちょっともてあまし気味
壬生菜ももう少し寒くなって霜が降りる頃が
一段と美味しくなる

春菊は霜が降りる頃に傷んでしまうので
今が多いにいただき時
畑のお仲間曰く
毎日青虫のように野菜を食べている


タマネギの植付け

2012-11-03 | 家庭菜園

今日はタマネギ苗の植付け
畑仲間6人集合
育てた苗がちょっと足りずに50本購入
紫タマネギと合わせて500本位植えたかしら?
タマネギは保存が利く野菜だし
ちょっと多めに作付け


小豆の収穫作業
実のいったサヤは鳥の餌になってしまって
残りは青いサヤもふくらんでいるものはすべて収穫
3人で持ち帰り自宅のベランダで干すことに
お天気が続くといいんだけど
干上がるまで小豆の子守りです
美味しいお汁粉や
大福のあんこに
楽しみです


唐辛子の収穫
まだ青々とした葉が残っていたので
みんなで葉だけ摘み取って
葉唐辛子の佃煮をお仲間の一人が担当することに
それにしても摘み取る作業は手間のかかること
貴重な葉唐辛子の佃煮になるわね~
葉の摘み取られた赤い唐辛子は
ちょっとしたドライフラワー


8時頃から作業開始したのに
小豆の収穫と唐辛子の葉の摘み取りは手間がかかり
結局2時まで作業
美味しいお弁当付きだったからね


うれしいなあ

2012-11-03 | 家庭菜園

今年も高菜がりっぱに育っている
あの暑かった夏のせいか
害虫も少ないみたいです

青々とみずみずしい高菜の葉
今年もめはり寿司を作りましょッ

大根も白菜もこのとおり
こんなに育ってしまって
無駄にしないで食べきれるかしら?

白菜が出来たら
キムチ漬けを作りましょ
6月に収穫したニンニクも保管してあるし
霜が降りる前だったらニラもまだ収穫できるし
たぶんプロ級のキムチ出来ますよ
もちろん白菜の塩漬けもたっぷり
でもこの年齢では
塩分は控えめにしないとね~