goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

久しぶりの石橋探訪・院内町編

2010年06月08日 | 石橋探訪

 先月末に誕生日を迎えました。特になんのイベントも無かったのですが、いつものことで、
大阪の長男が電話で、おめでとう、いくつになったっけ?と掛かってきました。

 わからなくて、当たり前ですね。いい加減な歳ですから、おめでたくも無いですね。

最近、石橋探索に行っていなくって、お祝いに石橋探訪はどうと、提案でした。
前から誘っていたのですが、お言葉に甘えまして、急に決定です。

 大分県宇佐市・院内町は過去に2度ほど尋ねていますが、まだまだたくさん残っています。
今回はうちを遅めに出まして、寄り道が多いので、院内町の道の駅に着いたのが、
11時前でした。最初の探訪石橋は、後戻りになりましたが、何件か訪れました。

 途中、お昼を取るところがまったくありません。仕方なく、安心院町のジョイフルに寄り、食事して、
午後からは、国道387号線沿い、そして、県道27号線沿いの石橋を、帰宅を兼ねて、探訪してきました。

 青の洞門に通じているということで、帰りましたが、かなりの山道でしたが、
対向車が少なくて、良かったです。次はこの道はやめようと思いました。

 この院内町は、石橋の案内標識が立っておりまして、よそに比べますと、探しやすいほうですね。
でも、標識にあとなんメートルと、表示して頂けたら、より分かりやすいのですが、贅沢なのでしょうか。

 あっという間の楽しい一日でした。今回はまったく有料道路は使っておりません、
ずっと下の道を通りました。だから、ガソリン代だけで済みました、嬉しいことですね。

 それでは、この日に訪れた石橋、良かったらご覧下さいね。


<
■ 大分県宇佐市・院内町の石橋を訪ねて ■
<
ソースはsakuraさまにお借りしています
<
<<<<<<<<<<<<<<<<
TOP






本日紹介しました、宇佐市・院内町の石橋は、次の8基です。


 ①御沓橋  橋長:59m 橋幅:4.55m 橋高:14.7m 連数:3 架設:大正14年(1925) 
   石工:松田新之助 

 ②福巌寺(ふくごんじ)羅漢橋  橋長:2.5m 橋幅:0.9m 径間:1.6m 架設:江戸時代 

 ③荒瀬橋  橋長:47.4m 橋幅:5.95m 橋高:18.3m 架設:大正2年(1913) 
   石工:松田新之助 市指定有形文化財 

 ④久地(きゅうち)橋  橋長:7.15m 橋巾:1.8m 橋高:7.9m 架設:明治初期 
   市指定有形文化財 

 ⑤富士見橋  橋長:48.1m 橋幅:4.5m 橋高:14m 連数:3 架設:大正14年(1925)
   石工:松田新之助、吉村万太郎 市指定有形文化財 

 ⑥鷹岩(たかいわ)橋  橋長:40.5m 橋幅:4.7m 径間:27m 架設:昭和3年 

 ⑦中島橋  橋長:22.0m 橋幅:2.4m 径間:9.9m 架設:大正10年 石工:松田新之助 

 ⑧宮の瀬橋  橋長:20.9m 橋幅:2.1m 径間:11.0m 架設:明治40年 



いずれも、石橋のデータは、いつものniemonさまのHP、から、引用させて頂きました。