goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

佐世保市(世知原町)への石橋探索 (その4)

2008年03月15日 | Weblog
 先日の佐世保市・世知原町の石橋探索の続きです。それでは世知原町の石橋をご覧下さい。1万字を超えまして、
削除しましたので、へんな文章は勘弁下さい。


<
<説明1 ⑨倉渕橋 本日初めの紹介は、大きな橋です。近くでは全景がまともに撮れません。上流側になります。

<<>
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
Sakuraさまのソースです。BGMはRainmusikさまよりお借りしています。



本日紹介しました、佐世保市・世知原町の石橋は、次の5基です。

   ⑨倉渕橋         橋長:20.6m 橋幅:4.6m 架設:大正8年(1919)3月

   ⑩いしばし        橋長: 8.9m 橋幅:3.2m 架設:明治40年(1907)

   ⑪丑太郎橋        橋長: 5.3m 橋幅:1.8m 架設:大正期    佐世保市有形文化財

   ⑫野田橋        橋長: 2.7m 橋幅:1.8m 架設:戦後とあった。 佐世保市有形文化財


次は、吉井町です。

   ⑬春明(はるあけ)橋  橋長:18.6m 橋幅:4.3m 架設:大正11年(1922)

いずれも、データはniemonさまのHPより。