goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

東北旅行2014☆平泉編その2

2014-05-13 14:12:08 | 旅行
今日の天気は
今日の大阪の予想最高気温28℃やって~ 夏や夏


では今日もたっぷり参りましょう
昨日の続き…やねんけど、
昨日長過ぎてちょっと書き忘れていたので
中尊寺話から始めます

中尊寺で、

芭蕉の「五月雨の…」の俳句が描かれた土鈴を購入したよ
う~ん、この手のモノ、他所にもありそうな予感が

中尊寺…に限らずやけど、この辺り

めっちゃ桜が綺麗


桜と金色堂(の覆堂)の写真も撮れて大満足

弁慶堂の前では素晴らしい桜吹雪を観ることが出来て
大感激のまろりんこ夫妻
大阪ではすっかり終わってしまった桜をまた観ることが出来て
めっちゃ嬉しかった~

東物見には、西行の歌碑があります。

「聞きもせず 束稲山の桜花 吉野のほかに かかるべしとは」

『奈良の吉野の桜の他に、こんな素晴らしい桜が
 束稲山にあったとは知らんかったわ~』
と詠んだ西行が見たであろう、東物見からの景色がコチラ

なんて素晴らしい風景


中尊寺で思いの外ゆっくりしたのでお腹がペコペコ~。
お昼ご飯は、中尊寺の第1駐車場の周りにある
泉橋庵で頂きました

岩手名物といえばわんこそば やねんけど、
メニューでめっちゃ気になるのが
平泉名物秀衡盛付きわんこそば 
それがコチラ

おばちゃんが横についてとっととっととお椀にお蕎麦を入れていくスタイルではなく、
あらかじめお椀に小分けに入ったお蕎麦を
お汁と色んな薬味でゆっくり頂く…というのが「秀衡盛り」スタイル
トロくさい私にはこれはイイ
美味しかった~特にとろろがお気に入りでした


中尊寺の入り口から少しだけ下った所に

武蔵坊弁慶の墓があります。

ここで義経のお話をちょこっと。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟・義経。
壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼしたものの頼朝から反感を買い、
武蔵坊弁慶ら家臣と共に
以前身を寄せていたここ奥州藤原氏の平泉まで落ち延びて来ました。
三代秀衡は、頼朝との対立に備えて義経を大将軍として国を守れと遺言するが
四代泰衡はとうとう頼朝に屈し、義経を高館にて討ち取るのでした。
この時、義経を守ろうと矢ぶすまになりながらも
仁王立ちして亡くなった弁慶の姿はとても有名です。
「立ち往生」の言葉の由来はここから来てるらしいよ


では、その高館へ行ってみましょう。

綺麗な枝垂れ桜を眺めながら、中尊寺から歩くこと約10分

高館義経堂
落ち延びて来た義経は、秀衡からここ高館の館を与えられ暮らしていました。
そして、この地で最期を迎えるのです。

このお堂に、義経堂のご本尊・義経像があります。
1683年、仙台藩主第四代伊達綱村が義経を偲んで建てました。

小さな宝物館?みたいな所には

こんな面白くて可愛い仁王さんが居はるよ。


義経供養塔

この地にも芭蕉は立ち寄り、有名な句を詠んでいます。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

…この春から、伊賀上野といい、
芭蕉の行ったとこ行ったとこへ行ってる気がするなぁ。


高館から臨む束稲山
この山に、秀衡が経典を埋めたといわれています。
あれ?よ~く見ると…
 
「大」の字が
毎年8月16日に大文字焼きが行われるんやて~


義経堂で頂いたご朱印です
「義経大明神」と書かれています。
ここ義経堂は毛越寺が管理してはるんやて~。

次回はその毛越寺へ行きますよ~ 続く



東北旅行2014☆平泉編その1

2014-05-12 16:19:06 | 旅行
今日の天気はのち この後雨になるらしい


では参りますよ~怒涛のGW東北旅行話
前回の「行きしな編」はコチラ

朝、美味しい鰤寿司に舌鼓を打ち、宮城を出発して向かったのは

岩手平泉・中尊寺
中尊寺は850年(嘉祥3年)、
比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁によって開かれました。
その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡によって大きく造営されました。


樹齢300~400年といわれる杉の並木が続く月見坂を歩き…
ここは結構急な坂やし砂で滑りやすいから
スニーカーとか履いといた方が良いよ

途中いろんなお堂があるけど、まず目指したのは

金色堂…が中に入ってる覆堂。
奥に見える覆堂の中に、あの有名な金ピカ金色堂があります。
眩く輝く金色堂…細工なども物凄く素晴らしいです
この金色堂の須弥壇の下に
それぞれ初代清衡・二代基衡・三代秀衡と四代泰衡が眠ってはります(今も?)。

そして、この金色堂でご朱印帳を購入すると

2ページ見開きのご朱印が頂けるのです
中尊寺内の他のお堂で購入したご朱印帳やと
この見開きタイプのご朱印は頂けないみたいよ


中尊寺のご朱印帳。華鬘(金色堂の飾り)柄が素敵です


カバーもスゴイ


ご朱印帳の1ページ目。

さて、このピカピカの金色堂やけど
建てられた当初は雨ざらしやったんやて
…まぁ、京都の金ピカ金閣寺も雨ざらしやけど
で、大事に保存するため鎌倉幕府によって覆堂が造られました。

それがこの旧覆堂
松尾芭蕉も伊達政宗も、この旧覆堂の中の金色堂を見たんやて


側には芭蕉の句碑と像があります。
「五月雨の降り残してや光堂」

中尊寺の一番奥にある、中尊寺鎮守白山神社

ここに秀衡の持佛で運慶作の正観音と
源義経の持佛で毘沙門天が納められていたけど
1849年の火災で燃えちゃったんやて
上写真1の茅葺の立派な能舞台は伊達藩が再建したもの。
本殿の奥には写真2のように、十二支其々のお社があります
是非ご自分の干支の神様にお参りしてね。


中尊寺は広くて色んな見所が沢山あって紹介しきれません。
特に押しの見所をあげていくと…

讃衡蔵には中尊寺の仏像や宝物
…亡くなった秀衡さん達が寝てはった枕(怖い)などなどが収蔵展示されています。


峯薬師堂は「目」にご利益があるとのことで、「め」の絵馬がずらり。


中尊寺の本堂には、昨年開眼された丈六釈迦如来様が居はります。

弁慶堂には彩色豊かな弁慶と義経の像があります。

弁慶の顔出し看板もあるよ


中尊寺内12ヵ所で頂いたご朱印はなんと…


全部で13
金色堂・白山神社・讃衡蔵・弁財天堂・阿弥陀堂・大日堂
峯薬師堂・本堂・薬師堂・地蔵堂・弁慶堂で頂きました。
弁慶堂など小さなお堂は、
お堂の前にあるお守り等売ってはる授与所で頂けます。
お二人居はった所はご朱印帳に書いて頂けて
お一人の所は書いたものを頂きました(お忙しいからね)。
大阪からはなかなか行く機会が無いので其々で頂きましたが
いっぺんにこれだけ頂くとさすがに壮観です
とても有り難いことです

そう金色堂を出た所で10種類のお守りがある「幸福おみくじ」をひいたら

ダンナと同じ「当り矢」のお守りがついたおみくじをひいてビックリ
番号は違うけど、同じ「小吉」やし
私が引いた方の小吉は…
書いてあることがドンピシャでまたまた驚いたよ


中尊寺話はこれで以上
頑張ってまとめたつもりやけど、多分今日が一番長文かと…
次回は、義経ゆかりの地へ向かいます。続く



東北旅行2014☆行きしな編

2014-05-09 17:01:17 | 旅行
今日の天気は時々 買い物行った先では


では本日からは今年のGWのお話を

まろりんこ夫妻はこのGW、
東北&関東へ行って来ました
寺社仏閣を廻ってたくさんのご朱印を頂き、
地元の美味しい名物をたらふく頂き、
海を見、山を見、
ほんとにいろんなものを見てきました。
たっぷり紹介していきますのでヨロシクね


では今日は「行きしな編」

大阪を出て北陸道経由で東北を目指します
普段は夜中に出ることが多いねんけど
今回は東北まで時間が掛かるので
お昼前に出発。
日がまだ明るいうちに走った北陸道は
雪を被った立山連峰がほんまめっちゃ美しくて感激

そして、北陸道には絶対忘れちゃ~アカン大好物が
富山・有磯海SAにて

鰤寿司
富山と言えば「ます寿司」が超~有名ですが、
ます寿司も大好きなまろりんこやけど鰤寿司はもっと大好き
物産展で見かけたら(なかなか見かけんけど)絶対買うほど
4年前に東北行った時もここで買うてるわ


鰤の上に敷き詰められてる蕪がパリパリしてほんま美味しいっ
ご馳走様でした~


東北目指してさらに高速道路を走ります
磐越道を走る頃には日も暮れてきて
「晩ご飯はどうする~?」
「そやな~」
「仙台で高速降りて牛タン食べる?」
「よっしゃ決定~
なんて自由気ままな旅

という事で、こちらも4年前の前回と同様

利久 西口本店で頂きました 牛タン極定食
柔~いぶ厚~い美味し~い
最高っご馳走様でした~


この日は仙台でお風呂に入り
道の駅で車中泊

翌朝、朝ご飯は
有磯海SAでもう一つ買うといた鰤寿司

お天気もイイし美味しいし、もう最高

ここの道の駅のすぐ側には「大豆坂地蔵尊」というお地蔵さんが居はるようで
道の駅には

「地蔵さまソフトクリーム」
めっちゃ気になる~美味しそうやん
開店前やったので食べれませんでした…


では、目的地を目指して高速道路をさらに北上しますよ~
次回へ続く




石楠花♪

2014-05-07 11:23:16 | うちと近所のお花達
今日の天気は 爽やか~


GW終わっちゃいましたね~。
皆さんはどないしてはりましたか?
まろりんこ夫妻はガッツリ旅行に行って来ました
もうね、めっちゃくちゃ内容濃い濃い最高に楽しい旅でした~
いろんな場所を見て来たし。
また追々ブログにUPするのでお楽しみに
凄い超大作になりそう ご朱印もスゴい事になってるし


で、旅行から帰ってきたら
すっかり季節が変わって温いし爽やかやし
我が家のお花達もようさん咲き誇っていて仰天しましたわ

一番驚いたのは

シャクナゲが、めっちゃ綺麗にようさん咲いていたこと
こんなに綺麗に咲いてくれたのは初めてなので、めっちゃくちゃ感動 やったぁ


ほんま綺麗や~


アザレアも綺麗に咲きました
これも、こんなにようさん咲いてくれたのは初めてです。嬉しい


クレマチスも大輪の花をいっぱい咲かせてくれました
以前は枝垂れクレマチスとか言うて…要するに放ったらかしにしてたけど
ここんとこはちゃんと支柱に這わすようにしてます


ヒメウツギもようさん咲きました


ネグントカエデ・フラミンゴはGW前よりビックリするほどようさん繁ってて…。
今年もジャングルになりそう


オダマキ 花の数がめっちゃ増えてる


10cm四方の小さい鉢に植わってるとは思えんくらい、ようさん咲いてくれたナデシコ

受粉を頑張った結果

アーモンドがアホみたいに実付けた ばんざ~い
その分、怠ったカリンが…1個しか実出来てへん
やっぱり、ちゃんと平等にお世話せなあきませんわ


昨日はダンナと
新たにお花を買うて来て植えたり野菜の苗を植えたり
上手く育つとええなぁ。請うご期待