goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

東北旅行2014☆出羽三山編

2014-05-30 15:53:16 | 旅行
今日の天気は 
ここんとこ毎日言うてるけど、今日も暑い

昨日の、ラルクが出た『SAYONARA 国立競技場』のライブ
今朝のTVで観たよ~
大ラスの『MY HEART DRAWS A DREAM』ナイス選曲や~
これから工事に向かう国立競技場にピッタリ
ライブ行った人、みんなで「夢を描くよ~」って歌ったんちゃう?
最高やったでしょ
詳しくはナタリーの記事でどうぞ。


では昨日の続き

ここまで平泉、松島、山寺と3日間エエお天気やったけど
次の日は雨の予報やったので
予定を変更して前倒しすることに。

向かったのは山形・出羽三山
やねんけど、途中の風景が

めっちゃ雪やんっ

さっきまで山寺で「桜吹雪が綺麗~」とか言うて愛でてたのに
驚きの冬景色でビックリや~

出羽三山は、月山・羽黒山・湯殿山の総称で
古くから山岳修験の山として知られています。
上の写真の通り雪深かったりするので
月山と湯殿山は期間限定でしか行けません。
なので、今回は羽黒山へ向かいます
羽黒山は年中OKなんよ~


羽黒山三神合祭殿 (手前は、鏡が発掘された鏡池
そうなんです「三神合祭殿」という名前の通り
月山神社・湯殿神社・出羽神社の三神が一堂に祀られてるねん。

一度で三度美味しい…なんてこと言うたら神様に怒られるな
物凄く立派な社殿ですよ~

頂いたご朱印も、見開きで素敵です


記念に絵馬も。
最近、素敵な絵馬を見つけると記念に購入するようになりました。


ちょうど訪れた日(4月29日)から、境内にある蜂子神社
蜂子神社御開扉が始まりました。
蜂子皇子の御尊像が公開されるのは、明治時代以降初なんだとか 
これは観れてめっちゃラッキーでした

こちらが蜂子神社。蜂子皇子が祀られています。
蜂子皇子は第32代崇峻天皇の皇子で、聖徳太子の従兄弟にあたる方。
約1400年前に出羽三山を開山した方です。

出羽三山神社HPから、蜂子皇子の御尊影。
真ん中の方やねんけど、真っ黒で醜いお顔をしてはるでしょう?
これは、人々の苦悩を一手に引き受けはったから
このようなお顔になりはったと言われています。
そこから能除太子とも称されました。
五穀の種子を出羽の国に伝え、人々に道を説き、産業を興し、
治病の法を教え、幾多の功徳を残された凄い方なのです


蜂子皇子様のお墓があります。



大鐘
鐘楼も立派やねんけど、この大鐘は
中世以前の物としては奈良東大寺の鐘に次ぐ大きさなんだとか。


またまた芭蕉像が。
この地では「凉しさやほの三日月の羽黒山」と詠みはったそうな。
もう…行くとこ行くとこ芭蕉さんが登場するわ~。
芭蕉の追っかけしてるみたいやな。



出羽三山は山岳修験の山なので山伏さん。

山伏さんの土鈴を購入 …てか天狗? 
天狗山伏。山伏天狗。どっち? でもカワイイでしょ。

駐車場横のお土産屋さんで

山形名物玉こんにゃく めちゃ美味しい
で、頂いた椎茸茶(開運茶)がめっちゃくちゃ美味しかったので買って帰ったよ


山形名物と言えば、超~超~有名ながありますね~
それを食べに、米沢へ行きまっせ~ 続く