goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

東北旅行2014☆山寺編その2

2014-05-29 16:40:56 | 旅行
今日の天気は 今日も暑い

昨晩…20時頃やったかな?
わんこと庭に出て星を眺めててん。
ふと、「あれ?さっきあそこに星なかったよな?」
明るい星が
飛行機じゃないし、全く動かへんし。でもあれれ?
…って思ってたら、忽然と消えてん
もしかしてUFO
何やったんでしょ???


では昨日の続き

山寺の仁王門の仁王さん

足が大きくてなんか可愛い
仁王さんの裏には

閻魔大王をはじめ十王が
邪心を持つ者は上ったらあかんと仁王さんが睨みつけ、
十王がこの門を通る人の過去の行いを記録してるんやて


慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来と運慶作の毘沙門天が安置されている
性相院などをお参りし、ご朱印を頂きながらさらに上ります。

ほぼ上まで来たで~

納経堂…と切り立った崖怖い


開山堂 左は納経堂
ここ立石寺を開いた慈覚大師の御堂で、
この御堂が建つ崖下にある自然窟に
大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されています…とのこと。

開山堂から細~い岩の階段を上ると

五大堂
五大明王を祀って天下泰平を祈る道場。
ここからの景色が最高やねんっ

正面には雪山 眼下には桜 最高の春の景色です
ずっと眺めていたいくらい。


先に進みましょう

最上義光公御霊屋
最上氏第11代当主で、出羽山形藩の初代藩主。
最上家を57万石の大大名に成長させて全盛期を築き上げた凄い人です
伊達政宗の母・義姫と兄弟で、2人はめっちゃ仲が良かってんて~。


御霊屋の前も、桜が綺麗でした


いよいよ到着です

奥之院と大仏殿
正面上右側のお堂が奥之院ともいわれる如法堂で
慈覚大師が中国で修行中に持ち歩いてた釈迦如来と多宝如来がご本尊になっています。
その左側が大仏殿で、高さ5メートルの金色の阿弥陀如来様が居はります。


慈覚大師が開山の時に住んではったという華蔵院の横の洞穴に

三重小塔があります。
1519年に作られたこの小塔は、他のデカい塔と同じ工程で作られていて
日本最小の三重塔といわれ、重要文化財やねんて


ではでは、下りて行きましょう

参道の階段の一番狭い所は、何と14cm(四寸)
なので四寸道とも呼ばれています。
譲り合って上り下りしましょう


山門まで下りてきました~ 桜吹雪がめちゃくちゃ綺麗でした


中尊寺で購入したご朱印帳はほぼいっぱいになってしまったので
ここ立石寺でも購入しました。

仁王門や~。ほんま、見たまんまの風景が表紙になっています。
裏は芭蕉と曽良…って、あれれ?曽良さん小坊主やん?

立石寺で頂いたご朱印です


10も頂きました

そして、中尊寺・毛越寺・瑞巌寺で頂いた『四寺廻廊』のご朱印が
ここ立石寺でコンプリート

印は、中尊寺「仏」 瑞巌寺「法」 毛越寺「僧」 そして立石寺「宝」
「仏」という信仰、「法」とは仏の教え、「僧」とは実践の姿、
それらはすべて仏教であり「宝」であるとの意味なんだそうです。おお~

そして、四寺全部集めると、最後のお寺で色紙を頂けます。
最後の立石寺で頂いた色紙は

「忍」
…中尊寺で引いたおみくじにも「忍べ」って書いてあったからドキッとした

行く方はご朱印を集めるのも楽しいですよ~四寺廻廊HP


頑張って階段を上り下りしたからお腹がペコペコ~

美登屋で山形名物だしそばを頂きました
さっぱりして美味しかった そして…

ずんだ餅 大好きなずんだ
ここのお餅は荒潰し(っていうのかな?)でそれがまためちゃ美味しかった~
ご馳走様でした


次の日は雨の予報やったので、
予定を繰り上げてある神社をお参りしに行きますよ~
続く ま~だまだ続くよ