goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

一足遅いけど♪

2013-09-09 16:17:08 | うちと近所のお花達
今日の天気は
久々に、最高気温31℃になった大阪。でも爽やか~


我が家の朝顔達が

今頃最盛期を迎えています。
一足遅くないかい?(笑) ま、種蒔くのがちょっと遅かったからなぁ
写真は江戸むらさきという品種。
なにわ紅しぐれも綺麗に咲いてますよ~

昨年めっちゃお気に入りやった朝顔から採れた種を
今年植えてみたら無事開花しましてん
昨年の朝顔達はコチラ2012.7.27.のブログ


南国の花で『真夏』のイメージの

ブーゲンビリア
一番暑い時は葉っぱばっかりやったのに
今頃いっぱい咲いてきたよ



種を蒔いて3日後に芽を出したミニ大根『小五郎』 早い



名前知らんお花やねんけど、いっぱい咲いてます
可愛いお花でお気に入りです



南京桃に実がいっぱいついた
年々、成る実がプリップリ・デカくなってます。たわわやなぁ
なんか…見るからに美味しそうやな
パッと見だけで、9個実が生ってます。凄い



葛餅♪

2013-09-08 10:47:31 | クッキング
今日の天気は


2020年 東京オリンピック開催決定~d(≧▽≦*d)

決定の瞬間の太田選手のガッツポーズと涙がほんと印象的でした
素直に嬉しい競技観に行きたいわ~



では今日のお話。

先日、なら燈花会に行った時に食べた『天極堂』の葛餅。(8月30日のブログ
めっちゃ美味しい葛餅
病み付きの葛餅

もうあの葛餅が忘れられへんくて…


ふと、前に奈良に行った時に買うた
どう使ったらいいか分からん吉野葛が家にある事を思い出した

…葛湯を作ってみたら
ちゃんと溶けずにダマ玉になって失敗してしもて
それから失敗が怖くてよう使わんかった葛粉。ははは…


ネットでレシピを検索してみたら
吉野葛のお店『中井春風堂』さんのレシピを見つけたっ
葛の専門家やん~これは間違いないでな

さっそく作ってみたよ

黒蜜は、西表島で買うてきた猪狩家さんの黒糖蜜

めっちゃ美味し~いd(≧▽≦*d)

めっちゃ簡単に作れたのに、めっちゃくちゃ美味しいっ

あまりの美味しさに
数日後

また作りました
まろりんこ家は固めが好きなので、今回は水を減らして作りました。

サイトの右側に、めっちゃ分かりやすい作り方の動画があるよ
中井春風堂 葛餅の作り方
葛湯の作り方の動画もあるね。これで今度は失敗せえへんで

また作ろうっと



アーモンどう?

2013-09-06 12:34:18 | 家庭プランター菜園
今日の天気は時々
久々に落ち着いたお天気になりました


今日のブログのお題、明治アーモンドチョコのCMのパクリになってますが…

4月にたくさんの花を咲かせた

我が家のアーモンド

その後実が付き、すくすく育ち

先月末、収穫の時を迎えました~


こんな大きな実が4つ採れました


ちなみに昨年のアーモンド収穫はコチラ2012.9.11.のブログ
…あれ?もっと実が茶っ茶になってから収穫してるな


実を割ると

こんなん。右の茶色のが核です。

この核の中に、ようやくアーモンドの実が入ってるのだ

1週間ほど核を乾かして…

核を割るんやけど、
これがものごっつい堅いんですわ

世界一堅い木の実と言われるマカダミアナッツを割るヤツで割ります。
核の形のせいか、マカダミアナッツより割れにくいでこれは


4つのうち1つはアカンかった。残念
でも、立派な「Theアーモンド」という形のが出来てました~やった~
核は5ミリものぶ厚い殻でしたよ

トースターで焼いていただきました最高

我が家の南京桃で適当に受粉したんやけど
上手いこと実になりましたわ
来年はもっと実が生るといいなぁ

そのアーモンドの木の枝から

もの凄い量の樹液が何じゃこりゃ~大丈夫なんか
心配になってネットで調べてみたら、
ナッツの会社のHPに「元気な証拠」と載っていた。ほっ
…てか、めっちゃくちゃ樹液出てるから、めっちゃくちゃ元気ってこと?凄い~


さてさて、ここんとこ朝晩はめっきり秋の気配になりましたが
我が家の家庭菜園では

まだまだミニトマトとモロヘイヤがどんどん採れてます

野菜大好きワンコが興味深々~

昨日、人参と大根の種を蒔いたよ



4つも!?

2013-09-05 14:58:21 | 日記
今日の天気は時々少~し
時折、嫌~な強風が吹く

昨日は栃木で竜巻がありましたね…
名古屋は水浸しになってたし
大阪も物凄い雨降りました。風も物凄かったし。怖かった
ほんまに今年の日本の気候はどないなってるんやろ…
ほんまかなんね


警報が出まくってた昨日の大阪ですが、
夕方雨が止んだスキに外へ出てみると
虹が出てました

あぁ~キレイや~
なんかこう、嵐をやり過ごした安堵感があるなぁ~と
感慨深げに居ったんやけど、

あれ?

あの虹…

1本とちゃうで?

慌ててカメラを取りに行ってパシャ


目で見たよりも写真では上手く写ってへんけど
ちょっと見てみて 分かってもらえるかな~?

メインの1本目の根本から、2本目・3本目の虹が伸びてるのが見えてん

そしてさらに… 写真じゃめっちゃ分かりにくいけど

さっきの3本の虹の少し離れた外側に、もう1本の虹が

計4つの虹が!?∑( ̄□ ̄ノ)ノ

虹4つって…そんなことってあるんでしょうか???

でも…
スゴい物を見たわ~ ラッキー



なら燈花会☆2013 その3

2013-09-04 15:56:40 | 日帰りお出かけ
のち

大雨に強風…凄いです
真横に流れるかのような雨で、家の中から見ててめっちゃ怖かった
天気予報士の今出さんが
「スーパーセルがこの後大阪に来る」って言うてはった…マジで怖い
皆さん、くれぐれも気を付けてね
TVでも気象速報が鳴りっぱなしや。

昨日もね…うちの上ら辺に真っ黒なデカい雲があって、
でもその雲の端から東側は青空で、
おまけに冷たい強風がビュービュー吹いて…
一昨日の埼玉・千葉の竜巻の時にTVで聞いた竜巻前の様子みたいやって
めっちゃ怖かった…


では昨日の続き

あっそうそう暗い中でもフツーに鹿ちゃんが居るから
ぶつからんように気を付けてね

浮見堂から階段を上がります

浅茅ヶ原




…阿修羅像のもそうやけど、平地のイラストの灯りは分かりにくい
めいっぱい手を上にあげて撮ってもこのありさまです
「しかまろくん」という看板が無かったら、何かさっぱり分からんかったねぇ
てか、しかまろくんって誰?
この子らしい。可愛い


続いて、浮雲園地

今年の燈花会のキャッチフレーズ『一期一燈』


一面光の海みたいで、めっちゃ綺麗です


提灯と撮ってみました


長~い龍の体みたいな



春日野園地






13・14日の2日間のみの東大寺会場

池に映る大仏殿…素敵

何とこの日…というかこの夜は、大仏殿が無料拝観になってました。
昼間、拝観料払って入ったのにぃ
ま、凄い人やし、昼間入ってご朱印も頂いたので、
この時は大仏殿の外から写真を撮るだけにしました

…あれ? 小窓から大仏さんの顔が見えるやん~っΣ(・ω・ノ)ノ

え~今まで見えてたっけ?
何回も行ってるのに、小窓から大仏さんが見えた記憶がない私ってどないやねん…

帰ってから、昼間に撮った写真をチェックしてみた。ら…

昼間は小窓、閉まってた。ほっ


なら燈花会…今年もめっちゃ綺麗でした

なら燈花会2013HP



なら燈花会☆2013 その2

2013-09-03 10:43:27 | 日帰りお出かけ
今日の天気は、今のところ
ほんまにこの後雨降るんかい?

昨日は大阪もよ~さん雨降りました
それにしても埼玉と千葉の竜巻ほんま怖い…
映像を見てると、ほんま成す術無いよな…。
とにかく、命を守る事が先決。これしかないよな…。


では前回なら燈花会の続き

燈花会が始まる前に腹ごしらえ
昨年の燈花会で初めて伺って、めっちゃお気に入りになったお店

料理旅館 吉野

今年もうなぎ尽しを頂きました~
暑い日は美味しい鰻に限るわっ
めっちゃ美味しいし、町屋の店内は雰囲気良く
ゆっくりゆったり出来るのでおススメですよ~
お宿もやってはります料理旅館 吉野HP


まだ少し時間があるので、腹ごなしにならまちを散策してみましょう

良い感じですね~。古都を感じます。

奈良のお家や店先に

こんな飾りがよく吊るされてるのを見た事無いですか?
これは身代わり猿と言って
人間に疫病をもたらす「三尸の虫」から護る為のお守りです。
この三尸の虫は猿が嫌いなので、猿を吊るす。
猿は人間と似てるから、猿に身代わりになってもらう。
でも何故、猿の手足がくくられてるかと言うと、
人間と違って猿は本能のおもむくままに動くから縛っておかないと…。
人間への戒めの意味もあるそうです。
京都などでは『くくり猿』とも呼ばれています。
庚申信仰から来ている風習です。

めっちゃデカい身代わり猿

猿の代わり?松ぼっくりが。


燈花会の開始時間が近づくと、
燈花会のスタッフだけでなく町中の人達が
店先や家の前にろうそくをセットし、灯りを点けていきはります。
町中の皆さんで盛り上げようとされているのがとてもジ~ンとしました

いよいよ始まりました

猿沢池


水面に映る興福寺の五重塔と灯り


昨年会場で買うた提灯を持って行きました
この日は(今回は?)売ってなかったので、めっちゃ注目の的で羨ましがられちゃった


五十二段


興福寺五重塔の前で。『幸』の字に灯りが


興福寺のあの超~有名な『阿修羅像』の形に灯りが
正直…空中写真じゃないと分かりにくい


浮見堂


橋の灯りが、水面に小さく点々…と映ってます


まだまだようさんあるので、次回へ続く