今日の天気は
涼し~い
でもめっちゃ風が強~い
では昨日の続き
今回の旅行の最終日の車山は、ポツポツ降ったり止んだりのあいにくのお天気
こんなお天気じゃなぁ~
ということで、車山には上らず
ビーナスラインを走りながら、雨がマシな隙にパシャリ

白樺湖

霧ヶ峰 富士見台
薄っすら富士山が見えるわ
そうそう、ビーナスラインって無料になってたのね
そのまま美ヶ原へ向かうも、物凄~い霧!霧!霧~

雨も降ってくるしで、美ヶ原散策も断念…

最終目的地・松本へ向かいます


深志神社
信濃守護であった小笠原氏によって創建された神社です。
戦国時代に武田信玄に敗れた後は一時荒廃しちゃってんけど、
その後この地に復帰しはった小笠原氏が再び再興しはったんやて
今では松本城下南半分の氏神様になってはります。

狛犬の顔が面白い

頂いたご朱印です
続いて向かったのは

松本城
松本城は国宝であり、現存最古の五重六階の木造天守やて~
深志神社を創建した小笠原氏が造ったお城で、当時は『深志城』と呼ばれていたそうです。
主な城主は小笠原氏・石川氏・松平氏・堀田氏・水野氏・戸田松平氏。
中は狭くて急な階段が続くので、観光客で大渋滞してました

外には鎧を着た武者が
松本城から南へてくてく
縄手通りのそばにある

四柱神社
四柱の神様を祀ることからこの名が付いた神社です。
願い事結びの神様です
めっちゃ叶えてくれはりそう

頂いたご朱印です
四柱神社のすぐ南にある

縄手通り
カエルがマスコットやねんて~

カエルというか…『ガマ』って感じ
間の悪いことに、ほとんどのお店が定休日でした…

なまこ壁が続く中町通り

松本のマンホールは手毬柄。可愛い

姫と殿の道祖神
そして、松本を後にしたのでした~

乗鞍・上高地旅行
終わり

涼し~い


では昨日の続き

今回の旅行の最終日の車山は、ポツポツ降ったり止んだりのあいにくのお天気

こんなお天気じゃなぁ~


ビーナスラインを走りながら、雨がマシな隙にパシャリ


白樺湖

霧ヶ峰 富士見台
薄っすら富士山が見えるわ

そうそう、ビーナスラインって無料になってたのね

そのまま美ヶ原へ向かうも、物凄~い霧!霧!霧~


雨も降ってくるしで、美ヶ原散策も断念…


最終目的地・松本へ向かいます



深志神社
信濃守護であった小笠原氏によって創建された神社です。
戦国時代に武田信玄に敗れた後は一時荒廃しちゃってんけど、
その後この地に復帰しはった小笠原氏が再び再興しはったんやて

今では松本城下南半分の氏神様になってはります。

狛犬の顔が面白い


頂いたご朱印です

続いて向かったのは

松本城
松本城は国宝であり、現存最古の五重六階の木造天守やて~

深志神社を創建した小笠原氏が造ったお城で、当時は『深志城』と呼ばれていたそうです。
主な城主は小笠原氏・石川氏・松平氏・堀田氏・水野氏・戸田松平氏。
中は狭くて急な階段が続くので、観光客で大渋滞してました


外には鎧を着た武者が

松本城から南へてくてく

縄手通りのそばにある

四柱神社
四柱の神様を祀ることからこの名が付いた神社です。
願い事結びの神様です



頂いたご朱印です

四柱神社のすぐ南にある

縄手通り
カエルがマスコットやねんて~


カエルというか…『ガマ』って感じ

間の悪いことに、ほとんどのお店が定休日でした…


なまこ壁が続く中町通り

松本のマンホールは手毬柄。可愛い


姫と殿の道祖神
そして、松本を後にしたのでした~


乗鞍・上高地旅行

