今日の天気は
予報では昼から雨やってんけど、なかなか降らんなぁ
伊勢志摩旅行2日目です
宿で温泉に浸かりしっかり朝ご飯を頂いて、さぁ出発~

途中、横山展望台の看板を見かけたので、寄ってみることに
前日乗った遊覧船『賢島エスパーニャクルーズ』のアナウンスで
「横山からの景色は素晴らしく~」と言うとったしね

リアス式の海岸線がホンマ素晴らしいっ
めっちゃええ景色でした~
この日の目的は『お伊勢参り』。
まずは古来よりの習わしに沿って

外宮からお参りします
衣食住を司る豊受大御神(とようけおおみかみ)が御祭神です。
一生衣食住に困らんようにお願いしました
そして、正宮の前に

注連縄で囲まれたこのような石が。
皆写真撮ってはったので、よく分からんまま私も真似して撮ってきました(なんじゃそりゃ
)
帰宅してから調べてみると、これは「三ツ石」というパワースポットで
手をかざすと温かく感じる人が多いんだとか
うおぅ
かざしてくればよかった

正式名は「川原祓所」(かわらのはらいしょ)と言うそうで
伊勢神宮の式年遷宮の時に神主さん方が祓い清める場所だそう

ご朱印を頂きました
次は、外宮にほど近い

月夜見宮へ
天照大御神の弟神・月夜見尊(つきよみ・つくよみのみこと)が御祭神です。
月読尊ともいわれ、月読宮もちょっと離れた所にあるという…。ややこしい
夜之食国(よるのおすくに)を治める神様で、
冥界の神様とも言われてたり。ギリシャ神話でいうハデスやな。

頂いたご朱印です
この月夜見宮から外宮までの道が神路通りと呼ばれており、
月夜見尊が外宮の豊受大御神のもとに通ってはった道で

神様が通る道の真ん中は畏れ多いので
人々は畏れ謹んで道の端っこを通ったのだとか。

伊勢のマンホールの柄はもちろん伊勢参りの絵
続いては内宮へ

宇治橋
前回は、ちょうど宇治橋が架け替えられてすぐの時に行きました。
もう3年も経ってた


ちょっと離れた所に国旗が掲げられてるの、知ってた?
気付かへん人が多いんだとか。
写真でも小っちゃくて分かりにくいかな?

五十鈴川で清めて…

天照大御神のおわします御正宮でお参りします
来年は20年に一度の式年遷宮。

只今建設中の隣の新しいお宮にお引越ししはるのよ~

内宮にはニワトリさんが居ますよ~

頂いたご朱印です
しっかりお参りしたら、お腹ペコペコや~
次回は食べ歩き
続く


予報では昼から雨やってんけど、なかなか降らんなぁ

伊勢志摩旅行2日目です

宿で温泉に浸かりしっかり朝ご飯を頂いて、さぁ出発~


途中、横山展望台の看板を見かけたので、寄ってみることに

前日乗った遊覧船『賢島エスパーニャクルーズ』のアナウンスで
「横山からの景色は素晴らしく~」と言うとったしね


リアス式の海岸線がホンマ素晴らしいっ

めっちゃええ景色でした~

この日の目的は『お伊勢参り』。
まずは古来よりの習わしに沿って

外宮からお参りします

衣食住を司る豊受大御神(とようけおおみかみ)が御祭神です。
一生衣食住に困らんようにお願いしました

そして、正宮の前に

注連縄で囲まれたこのような石が。
皆写真撮ってはったので、よく分からんまま私も真似して撮ってきました(なんじゃそりゃ

帰宅してから調べてみると、これは「三ツ石」というパワースポットで
手をかざすと温かく感じる人が多いんだとか

うおぅ



正式名は「川原祓所」(かわらのはらいしょ)と言うそうで
伊勢神宮の式年遷宮の時に神主さん方が祓い清める場所だそう


ご朱印を頂きました

次は、外宮にほど近い

月夜見宮へ

天照大御神の弟神・月夜見尊(つきよみ・つくよみのみこと)が御祭神です。
月読尊ともいわれ、月読宮もちょっと離れた所にあるという…。ややこしい

夜之食国(よるのおすくに)を治める神様で、
冥界の神様とも言われてたり。ギリシャ神話でいうハデスやな。

頂いたご朱印です

この月夜見宮から外宮までの道が神路通りと呼ばれており、
月夜見尊が外宮の豊受大御神のもとに通ってはった道で

神様が通る道の真ん中は畏れ多いので
人々は畏れ謹んで道の端っこを通ったのだとか。

伊勢のマンホールの柄はもちろん伊勢参りの絵

続いては内宮へ


宇治橋
前回は、ちょうど宇治橋が架け替えられてすぐの時に行きました。
もう3年も経ってた



ちょっと離れた所に国旗が掲げられてるの、知ってた?
気付かへん人が多いんだとか。
写真でも小っちゃくて分かりにくいかな?

五十鈴川で清めて…

天照大御神のおわします御正宮でお参りします

来年は20年に一度の式年遷宮。

只今建設中の隣の新しいお宮にお引越ししはるのよ~


内宮にはニワトリさんが居ますよ~


頂いたご朱印です

しっかりお参りしたら、お腹ペコペコや~

次回は食べ歩き


